![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66808175/rectangle_large_type_2_24c9d0a48bee3dec67c04cce1f12455f.jpg?width=1200)
冬のボーナスの使い道は?
12月は今日で最後です。ブラックフライデーも一応終わりました。会社によっては12月の頭に「ボーナス」が支給されることがありますが、皆さんのところはボーナス、出るでしょうか?
割とまとまった額が、給料とは別に支給される「ボーナス」
これがあると無いのとでは、年収にもかなりの違いが出ます。ボーナスゼロって考えたら、手取りというか、年収というか、空恐ろしくなりますよね。
ボーナスの使い道、世間一般ではやはり「貯金・預金」が最も大きいようです。次いで意外だったのが「旅行」。まあ、今年、あまり旅行にお金を使っていなかった人も多かったのではないか?そう思うと、旅行にお金を使いたいという気持ちもわからなくは無いです。
世知辛い世の中。。。
— よわむしめがね👓 (@Yowamushi_glass) November 30, 2021
冬のボーナスの使い道、8年連続で「貯金・預金」が1位 想定支給額は?(ITmedia ビジネスオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/ngePfYDNYH
でもですね。
やはり半数以上が「預金・貯金」に回してしまう現状があります。なぜ預金・貯金するのかと聞いたら、これも「将来への備え」という回答が圧倒的です。
かくいうわたしはどうなのか?と言われると、恥ずかしながら「貯金・預金」になってしまいます。
というのも、現在の状況が、ボーナスを何かに使うということに対して制限があるからです。わたしのところは会社の制度上、ボーナスは「日本円」でもらうことになっています。
だから、日本の口座に「ボーナスが振り込まれる」わけです。そうなると、日本円で何か買うのであれば、ボーナスを活用できるんですが、ご存知の通り現在は日本にいないので「日本円」を決済に使うことはありません。
だから「何かを買う」にしても「日本円」は使われることなく「ユーロ」での支払いになります。そうなると、結局「ボーナスは使われない」ことになります。
奮発してウン十万円の「何か」を買おうとしても、ボーナスに充てることはない。結局、この冬もらうボーナスは、使われることなくそのまま「預金・貯金」に回ることになります。
まぁ、無理くり、日本円で何かにお金を使えば「ボーナスを使う」ことになるんですが、わざわざ、買いたいモノを捻出しなくてもいいですよね。
大きなお金を使ってまで、手に入れたいモノがないとき、これは無理しないで、次にその波が来たときまで待てばいい。
もしかしたら数年後に「家が欲しい」と思うかもしれない(まぁ、不動産は必要ないと思っている方ですが)。そんな時のために、今は使わないでおくというのも一つの選択肢ですよね。
現実にそうなるかどうか、わたしにもわかりませんが。
まぁ、特に欲しいもの、やりたいこともなければ、そのままにしておくのもいいかもしれません。
あ、旅はしたいけど、今は「日本円」使わないから、間に合ってますw 今しばらくは、ユーロで旅をしたいと思っていますからね。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![よわむしめがね🔎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97842639/profile_2d02f6dacb00f93b8e4eec5216c549bc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)