![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172342289/rectangle_large_type_2_a027f9a82aba023a5d29c8e1a9c779b3.png?width=1200)
先延ばしが加速するたった1つの理由。〇〇が引き金になって〇〇してしまう。
こんばんは。先延ばしのプロです。
さてあなたは…などと本題に入るのを先延ばしせずにいきなり本題に入ります。
先延ばしの原因は「先延ばし」です。
は?何言ってんだお前?と思うかもしれませんがまだ閉じないでください。ちゃんと説明します。
そもそも、なぜ私たちが先延ばしをしてしまうのかというと「ストレスを回避するため」です。
これから取り掛かろうとすることにストレスを感じてしまい、それを回避するために代わりになる行動をして気を紛らわす。
その結果、先延ばしが発生します。
で、脳内では自分が先延ばしにしていることを認知しているので、罪悪感や焦燥感を感じることでまたストレスが発生します。
このストレスを回避するために代わりになる行動をして気を紛らわす。
その結果、先延ばしが発生します。
ストレス→先延ばし→ストレス→先延ばし→…
の無限ループにハマってしまい、一日が無駄に終わってしまうのです。
そして次の日、前日何もできなかった罪悪感にストレスを感じ…
…もうやめておきましょうか。
このように先延ばしを重ねるほど、どんどん苦しくなってしまうんですね。
ではどうすればいいのか?
おすすめの対処法はタスクを小さく分解することです。
取り掛かるまでの手間を最小限にまで小さくして、失敗しようがないくらい簡単にします。
例えばnoteの執筆なら、noteのアプリや画面を開くだけ。投稿画面を開くだけ。
例えば筋トレなら、一回だけやってみて無理そうならやめる。
なるべく気合いや体力を使わずに、この負のループを断ち切ってしまいましょう。
小さくでも動き出すことができれば、あとは勝手にやる気が湧いてくるはずです。
もしそれでもやる気になれないなら、思い切って休んでください。たぶんあなたは疲れています。
十分に休んでエネルギーを充電してから勢いよくやってみて下さい。
それでもできそうにないなら、こう考えてみてください。
「この先延ばしは、人生単位で見ると大したことはない。」
今は苦しい思いをしているかもしれませんが、将来振り返った時には些細な問題だと思えることでしょう。もしかしたら思い出すこともできないかもしれません。
あまり深刻にならずに、未来の自分のやる気に賭けてみるのも、一つの手かもしれませんよ。
今回はここまで。もし少しでもお役に立てたようなら、スキを押してやってください。フォローもいただけると嬉しいです。
あと、ういけん堂の先延ばし対策記事をマガジンにまとめてあるのでよかったらどうぞ。