![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76853464/rectangle_large_type_2_29370addf6d824f4a52f19692c7c2626.png?width=1200)
ゴール設定を他人任せにしない
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が637日目のnote投稿です。
今日はささっと。
昨日の記事は気合入れたので、こちらもぜひ↓
夫婦で「どんな家庭にしたいか」という話題が食事中にあがったので、その備忘録を。
結論はタイトルの通り、ゴール設定を他人任せにしない、そして他人任せにさせないということです。
具体的な例を一つ挙げると。
「勉強しなさい!」や「〇〇分までにこれを終わらせなさい!」など。
自分で本来設定すべき"自分自身のタスク"について、いつまでにどうする、を親が決めないこと。
これが共通のルールになりそうです。
私の育った家庭と妻の育った家庭がかなり真逆で。
自分の家族は、全くの放任主義で自分が「こうしたい」と言うまで私のやることの期限や選択は決定しなかったんです。
むしろ、「嫌な勉強はやらなくてもいいんじゃない?」と言ったりするような家庭でした。
自分のことをよく見てくれていたからか、自身が長男だったからなのかわかりませんが、"自分の選択を必ず尊重してくれる"という信念を感じていたので。
『自分がやりたいことをとことんやり抜く』を今までずっと実践できている気がします。
対して、妻の家庭はというと。
批判するわけではないですが、「〇〇までにこれを終わらせなさい!」や「なんでこれやらないの!」、「ゲームは1日〇〇分まで」などの決まり事や制約、注意が多かったようなんです。
子育ての方針や家族の事情等、背景も全く異なるので、どちらが優れているというようなことではありません。
ただ、正直、私としてはこのようなことは息子には言いたくなくて。
なぜかというと、これらの発言には『子どもの考える力を削いでしまう』あるいは『やろうとするモチベーションを刈り取ってしまう』影響があると思っているからです。
より具体的なシチュエーションを考えると、「1日2時間勉強しなさい」というルールがあったとして。
子どもたちは素直に勉強机に向かって2時間勉強するでしょうか。
答えは"否"だと思います。どうしても2時間集中できないでしょうし、隠れて漫画本を読む、勉強してるかのように振る舞うだけ、こそこそと携帯ゲームをする、などなんとかその時間を「怒られないように過ごす」術を磨いていきます。
これでは本末転倒で。
勉強をして、その子の将来の役に立ててほしいと願っている親の想いは、直接「勉強をしなさい!」と怒鳴ることでは叶わないんですよね。
であればどうすればいいか。
言葉がけの面では、質問や提案ベースが望ましいのだと思います。
「どんな勉強が必要なの?」「どれくらいやったら今度のテストで平均点取れるかな?」「自分が飽きるまでやってみて、楽しかったら続けてみたら?」などでしょうか。
思いつくままに書きましたが、このような子ども自身の自主性と、自身の主体性を喚起できるような応対ができると、いいのかなと漠然と思っております。
自分でルールを決められること、ゴールを設定できること、我慢の範囲を認識したり時間の使い方を工夫したりできること。
これらが、親主導ではなく、子ども主導で考える環境で育った子どもたちの特徴となり、強みとなっていくのだと感じております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。637日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸実践編[Plank steps系]
— わらし (@warawarac) April 20, 2022
Plank challenge
【目的】
前鋸筋・体幹筋力向上
【ポイント】
❶動作切り替えテンポ良く
❷体幹がブレないようにドローイン
❸地面を押す意識を忘れない#normal #homeworkout#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #TikTok#shorts pic.twitter.com/DYJfrpGyH7
【今日の #コアチャレンジ】350日目#体幹トレーニング #Day350 #毎日投稿#CORE #core #corechallenge#ダイエットメニュー #積み上げ#おうちトレーニング #備忘録 pic.twitter.com/wLbKj6Qdt9
— わらしなゆうき (@WarashinaYuki) April 20, 2022
#オスカー #毎日投稿 #成長記録 pic.twitter.com/BMkY1ck83z
— わらしなゆうき (@WarashinaYuki) April 20, 2022
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
【水曜日|腹筋系】#マイキーチャレンジ
— わらし (@warawarac) April 19, 2022
《シットアップ》全て10reps
●すりすり
●すりすりクロス
●かかとタッチ<横>
●かかとタッチ<正面>
●片側アイソメ
●サイド左右
●エキセンver.#毎日投稿 #マイチャレ #朝活#workout #training #situp #core#homeworkout pic.twitter.com/DsRwjP8sWW
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)