マガジンのカバー画像

u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)

宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草稿や没原稿、なども載せていく予定。SNS…
僕はもはやFacebookやTwitterは意見を表明する場所としては相応しくないと考えています。…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#マタギ

「個人的なノートブック」を再開します。

突然ですが、個人のノートブック(定期購読マガジン)を再開します。3年ほど前に、実は少しだ…

宇野常寛
3年前
256

土地と人間のかかわり、その二つのアプローチ(『マタギドライヴ』の旅 #11)

今日は、一連の秋田取材旅行記の最終回ということで、ちょっとしたまとめのようなことを書いて…

宇野常寛
3か月前
35

人間の身体は「森」にどう適応しているのか(『マタギドライヴ』の旅 #10)

 さて、結果的に長期連載になってしまったこの秋田(阿仁)への取材旅行記も、次回で最終回だ…

宇野常寛
4か月前
44

土地の「食」の豊かさをどう伝えるか(『マタギドライヴの旅 #9)

すっかり長くなってしまったこのシリーズだが、あと2回か3回で終わる予定だ。今日取り上げるの…

宇野常寛
4か月前
41

「つくる」から「授かる」へ 『マタギドライヴ』の旅 #8

先日、僕が司会を務めた落合陽一さんと石倉敏明さんとの対談が公開された。 このnoteで連載し…

宇野常寛
5か月前
44

距離と技術―― 『マタギドライヴ』の旅 #6

さて、秋田への取材旅行記の続きも、週1回くらいのペースで更新していこうと思う。 僕が食べ…

宇野常寛
5か月前
38

「旅」を「観光」から解放する ――『マタギドライヴ』の旅 #5

角館から秋田内陸鉄道に乗って、僕たちは阿仁へと向かった。夏休みのせいか車内は観光客で混み合っていて、その熱気の中でガイドのおばちゃんが慣れた調子で車窓の風景を解説していった。右手に見える山はこのように呼ばれていて、次の駅を過ぎると見えてくる田んぼアートは今年のコラボレーションしている『クレヨンしんちゃん』の野原しんのすけが描かれているとか、その類のことだ。おそらくは定番の、下手をすれば何十年も続けられたある意味「伝統芸能」的な解説だっと思うのだけれど、正直言って僕にとってはな

土地は「どの道から訪れるか」でその顔を変える 『マタギドライヴの旅』 #4

8月13日の朝、僕たちは秋田の阿仁へと出発した。羽田空港から発つ行きの飛行機は、朝の7時の便…

宇野常寛
5か月前
41

「百姓」性と「マタギ」性―― 『マタギドライヴ』の旅 #3

少し間が空いてしまったが、今日から「マタギドライブの旅」の更新を再開したいと思う(途中、…

宇野常寛
6か月前
47

なぜ「デジタル」ネイチャーが「マタギ」につながるのか――『マタギドライヴ』の旅 #…

さて、今日は前回に続き、『マタギドライヴ』のための阿仁(打当)への取材を振り返りたいと思…

宇野常寛
6か月前
62

落合陽一、マタギの里へーー『マタギドライヴ』の旅 #1

『マタギドライヴ』という言葉が、いつから彼の口から出始めたのか、正確には覚えていない。し…

宇野常寛
6か月前
83