
疲れやストレスに強くなり、代謝やうつの改善に効果的なものとは。
こんばんは、ひまわりです🌻
本日は、あなたの悩みに直結した内容の記事になります。
この記事を読めば、日々の悩みである
■疲れ
■ストレス
■うつ
■代謝
の改善につながるものを紹介し、
その実践方法紹介していきます。
結論
臨床効果がある栄養素とはタンパク質です🌻
タンパク質の効果
意外と思った方もいると思いますが、
タンパク質は近年注目されていますよね。
流行に敏感な方は、知っていることも多いかもしれません。
アスリートはもちろん、美容家やトレーナー、芸能人までも意識して取り入れているのが、現状です。
■効果1:薬の効き目がよくなる
薬には代謝酵素阻害の作用がある。
そこに代謝酵素のタンパク質が十分量あれば、代謝が良くなり、少量の薬で効果が出る。
少量で効果が出れば、薬の投与も少量ですみ、副作用もほとんどでなくて済む。
減薬や断薬を行うためにも、タンパク質が重要となる。
■効果2:鉄剤が飲めるようになる
鉄は女性に不可欠なミネラルだが、貧血でタンパク質不足の女性の中には、鉄剤を飲むとむかむかして継続できないという方も多い。
しかし、規定量のタンパク質を摂取すれば、その問題も起きにくくなる。
また、フェリチン値が増えやすくなる。
※フェリチン値とは、人が維持できる鉄の量を表す。
低たんぱくの食事を日頃からとっていると、鉄剤を摂っても、フェリチン値があがらない。
■効果3:タンパク質によってメガビタミンが開始し、効果が出やすくなる。
代謝に必要な酵素は、「主酵素(タンパク質)+補酵素、補因子(ビタミン、ミネラル)」から得られる。
主酵素であるタンパク質を摂れば、ビタミンやミネラルの効果が出やすいということとなる。
タンパク質の効能
元気になる
疲れにくくなる
ストレスに負けなくなる
等の効果が実感できる。
うつ病で休職となった男性サラリーマンにおけるタンパク質の効果
効果100%あり。
患者も薬よりも効くとの報告があった。
その他
爪、髪、皮膚、粘膜などは代謝回転がスピーディーな部位なため、
爪がしっかりしてきた
肌の調子がいい
など、その変化を実感できる。
実践方法:どのように摂取するべきか
本(※下記参照)では、プロテインを勧められています。
プロテインの規定量1日20g✕2回の摂取を継続できれば、圧倒的な臨床効果がある。
この量のプロテイン+肉と卵の高タンパク食ができれば、体重✕1.5g程度のタンパク質摂取が可能となるため、上記の効果が得ることができる。
いかがでしょうか?
タンパク質の効果は近年注目されています。
私自身も身体を動かすことが多いため、タンパク質を多めにとることを心がけています。
現在プロテインはスーパーやドラッグストアにも売っていますし、他にもネットで安価に手に入れることができます。
騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか🌻
フレーバーも色々あり、飲みやすくなっていますよ🌻
しかし、時々泡立ちがすごかったり、味がいまいちだったりするため、きちんと調べて購入することをおすすめします。
本書では、プロテインが手に入らなければ、卵を5個食べることを推奨していました。
他にもたんぱく質が多く含まれた食材はあるので、できるだけ摂取することを心がけてみましょう。
あなたの健康や幸福を祈っています🌻✨
本日は、心理学とは少し離れた内容でしたが、
心と身体の健康はつながっているため、
私ひまわりは、栄養学の面も勉強しております。
本日は、
すべての不調は自分で治せる 著:藤川徳美 精神科医
を参考にしました。
スキ❤️をしてくれたら、必ず返しに行きますので、スキ❤️をよろしくお願います🌻
#ひまわりの心 #心理学 #心理術 #恋愛 #人間関係 #心理作用 #ビジネス #ライフスタイル
いいなと思ったら応援しよう!
