マガジンのカバー画像

吟行と旅のアルバム

26
吟行や旅の思い出です。
運営しているクリエイター

記事一覧

入国ー台湾旅行②―

入国ー台湾旅行②―

今回は、久しぶりの韓国以外への旅行ということもあって、いろいろと戸惑うことがありました。
次回へ向けての備忘録という意味も兼ねて、入国までのことを少し詳しく書いておこうと思います。

飛行機はキャセイパシフィック航空。ホテルと一緒にじゃらんさんでGETしました。キャセイパシフィックも昨年利用したJIN AIRと同じく、エコノミーの中にも無料シートと有料シートがあって、チケット購入と同時に、有料シー

もっとみる
台湾旅行①

台湾旅行①

3泊4日で台湾に行って来ました。2005 2004年の夏にツアーで行って以来、2度目です。
台湾旅行の1番の思い出は・・・寒かった♪───O(≧∇≦)O────♪
「台湾は暖かい」とすっかり思い込んで、あまり防寒対策をしていかなかったのが、失敗💦💦💦
4日間、ほとんど雨☔
霧雨なので合羽があればOKですが、ほとんど晴れないから暖かくならないんですよね。
ガイドブックには、「セーターやコートが

もっとみる
本郷―東大ー

本郷―東大ー

ずいぶんと間が空いてしまいましたが・・・

菊坂から胸突き坂を通って東大へ・・・

学生より、外国人の観光客?やら我々のようなお年寄りの方が多かったかも・・・苦笑
安田講堂・・・というと、我々の年代は学生紛争を思い浮かべてしまいますが、今はその地下が学生食堂になっています。
酢豚+ライス+味噌汁=480円 !
結構美味しかったです (^^♪

池の周辺は、かなり段差があって、歩くのが結構きつかった

もっとみる
本郷ー菊坂ー

本郷ー菊坂ー

結社の句座始に初めて参加しました。
吟行地は本郷界隈。
頂いた周辺の地図を見ると、樋口一葉、宮沢賢治、坪内逍遥、石川啄木などの旧居跡が多く残っているのですが、2時間そこそこの吟行で、しかもとんでもない方向音痴 (;^_^A

先ずは、菊坂の樋口一葉住居跡を目指しましたが・・・
事前の勉強、全然していなかったので頂いた地図と道路の案内板だけが便り(^^ゞ

明暦の大火の火元である日蓮宗徳栄山本妙寺は

もっとみる
石段<伊香保温泉③>

石段<伊香保温泉③>

伊香保温泉と言ったら、石段ですね。

石段のつるんつるんやざらめ雪/葉音
         「童子」2023年4月号掲載

2年前に伊香保温泉に行ったときは、前日にかなり雪が降って、石段が氷ってしまい、あちこちで滑って転倒していました ( ゚Д゚)
今回は、そんなこともなく気持ちの良い冬日和でした (*^^*)

伊香保文学館<伊香保温泉②>

伊香保文学館<伊香保温泉②>

伊香保温泉で宿泊したのは、「天坊」というホテルです。ホテルのすぐ近くには、竹久夢二記念館があったのですが、今回は 自分の興味関心<孫との時間 だったので、残念ながらパスしました。
でも、ホテルの中に「伊香保文学館」というコーナーがあって、内容も結構充実していたので、こちらを見学することにしました。

写真は撮れませんでしたが、林忠彦氏撮影の大型写真も多数展示されています。かの有名な、太宰治が「バー

もっとみる
水沢観音〈伊香保温泉〉

水沢観音〈伊香保温泉〉

12月28日から娘家族と1泊で伊香保温泉に行ってきました。本当は、息子家族も同行するはずだったのですが、孫③がインフルエンザに罹患してしまい、急遽キャンセルとなったのです。
ホテルで娘家族と合流する前に、水沢うどん街の近くにある水沢観音に行きました。
水沢観音の正式名称は「五徳山水沢寺」というようです。
上の写真はその仁王門です。

仁王門の中には2体の仁王像と・・・

風神像

雷神像

六角二

もっとみる
韓国旅行諸々覚え書き

韓国旅行諸々覚え書き



1   両替

レートは100円→900wくらい。空港では、少しだけ両替してあとは明洞の公認両替所で両替しましたが、ほとんどのお店でカードが使えるので、あまり両替しなくても良かったかも。

2 携帯

今まで海外旅行の時には、Wi-Fi機器をレンタルしていたのですが、重いし、空港で返却するのも面倒なので、docomo iPhoneの「世界そのままギガ」を利用しました。3日間で2,480円。でも

もっとみる
5年ぶりのソウル

5年ぶりのソウル

2泊3日でソウルに行ってきました。海外旅行は2019年のやはり韓国😅以来5年ぶり。ソウルは以前と同じ賑やかさだったけど、日本語はあまり通じなくなっていました。何回か韓国には行ったけど、私の拙い韓国語が1番役に立った旅だったかな❓😅

深川の年用意

深川の年用意

いつき組の句友たちと吟行に出かけました。
江東区芭蕉記念館から森下文化センターにある田川水泡・のらくろ館まで。

深川芭蕉通りからのらくろ館に向かう途中、竹屋さんがあって、門松作りの真っ最中でした。

ぞろぞろと、突然みんなで見に行ったのに、嫌な顔一つせず、竹を削るところも見せてくださいました。

その後、高橋夜店通り(のらくろーど)を通って、のらくろ館に行きました。
のらくろ館では、あまり良い写

もっとみる
広島城

広島城

広島旅行3日目は広島城でした。
上の写真は、櫓門と平櫓。
天守閣とともに原爆で倒壊したのを、昭和33年鉄筋コンクリート造で再建したそうです。
でも、外観は、木造の雰囲気があって、趣きがありましたね。

広島城跡公園には、被爆樹木のユーカリが残っています。知らなかったのですが、ユーカリの葉は、成長すると細長い形になるのですね。幹は捻れて洞が空いているのですが、枝の先端には、緑の葉が青々としています。

もっとみる
豊国神社と五重塔

豊国神社と五重塔

豊国神社(千畳閣)は厳島神社を見下ろすようなところにあります。豊臣秀吉が安国寺恵瓊に建立を命じましたが、秀吉の死により未完成のままになってしまったそうです。
徳川の時代になって、秀吉を祀る神社を手直して反逆者と見做されることを恐れたんですね。豊国神社として、豊臣秀吉が祀られたのは、明治になってからだそうです。

中はとても広々としていて、日当たりも良く、日向ぼっこをしている人がたくさんいました😅

もっとみる
水涸る

水涸る

この日、宮島に着いたのは11時少し過ぎた頃でした。

30分ほど並んで、やっと厳島神社に入りました。

はい、水涸る💦💦💦
この写真の撮影時が12時頃、この日の干潮は13:20でした。

厳島神社2度目の夫曰く、「やっぱ満潮の時の方がいいな〜〜〜」

厳島神社は、写真撮るなら満潮時、体感するなら干潮時

なのだとか😅

・・・で、鳥居の所まで歩いてきました。

満潮の時には、私の頭の高さま

もっとみる
広島のやはき空なり小六月

広島のやはき空なり小六月

広島に2泊3日で行ってきました。
広島は初訪問です。

レールの周りが煉瓦になっていて、歴史を感じさせます。

広島平和記念公園

平和記念資料館に入るのには、40分ほど並びました。しかし、見るべき施設だと思います。被災後の様子の写真や絵、遺品、残された方々の証言などが展示してあります。正直、目を背けたくなるようなものもありますが、似たような惨状が今もこの地球上にあるのだということに改めて気付かさ

もっとみる