![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162809446/rectangle_large_type_2_eff4338818f91859493d38e3f7979936.png?width=1200)
#子育て「子供の教育について」
私には、
大学生の息子と高校生の娘がいる。
子育てのほとんどを
妻に任せていた印象が自分でもあるのだが、
子供達と一緒に楽しむことと、
対話することは
定期的にやってきたつもりだ。
(子育てはそれだけじゃないと
妻に突っ込まれそうである笑)
子育てをしてきて、
自分なりに良かったなと思うことは、
息子も娘も、
人を思いやる子に育ったということだ。
なぜそれを感じるかというと、
家族に対して
思いやりのある言動が見られるからだ。
家族を喜ばせたり、
家族を心配したり、
家族に予定を合わせたり、
子供達も積極的にしてくれている。
友達とのことについての会話を聴いても
思いやりを感じる内容が多い。
私自身が子供の頃は、
母子家庭でそれぞれが
忙しくしていたこともあり、
そこまで家族に気が回らなかったのが
正直なところなので、
余計にそう感じるのかもしれない。
一方、
悪かったというべきか、
もう少し早い時期から取り組めば良かったなと
私自身が思うことなのだが、
子供達が、
自分の思いや考えを
積極的に言わなかったことだ。
小学校5年生くらいまでは、
子供達2人が通っていたサッカー少年団の
練習に付き添ったり、
コーチの言うことを要約したりして、
私は子供達にあれこれと伝えていた。
その時は、
子供の思いや考えを特に聴くこともなく、
まずは基本を習得するまでは、
具体的に求められることについて
優先的に伝えた方がいいと思っていた。
小学校6年生になり、
中学校に上がる段階で、
サッカーのクラブチームに行くか、
中学校の部活に入るかを考える時期に、
そこで本人達の思いを聴く機会があり、
本人達が楽しいより、
しんどい気持ちの方が多い時があるなど、
初めて素直な思いを言ってくれて、
衝撃を受けたことを今でも覚えている。
それからは
定期的に本人達の思いや考えを聴くことを
必ずするようにした。
今では割と
思いや考えを伝えてくれるようになったが、
もう少し早く気付いていたらと
申し訳なく思っている。
家庭によって、
教育の方針や、
やり方については違って当然だ。
どれがいいと言う訳ではないし、
子供の性格や個人の特性によっても
変わるものだと思っている。
親になった経験のある方、
また自分の親に対して感じていたことなど、
子供の教育について
良かったこと、
悪かったことなどを
皆さんに聴いてみたいなと思っている。
<スタエフライブの告知です>
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162807809/picture_pc_cd4b90fbaca0c9ddfd2ec2f371b1b5e0.png?width=1200)
11月23日(土)12時30〜。
『うりもの井戸端会議』
訪れていただいた方達と
テーマに沿って楽しくおしゃべりする
スタエフライブ。
今回のテーマは、
『子供の教育について
良かったこと、
悪かったこと』
皆さんのご経験を
教えてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![うりも(つながり活動)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96056373/profile_519ffb93303d15a1199329d2ae431d02.png?width=600&crop=1:1,smart)