
プラトンの『イデア論』超概略~今日のマンガ


「イデア」とは?
プラトンはソクラテスの元で哲学を学びました。
そして師の思想を継承・発展させて、著書に残しました。
「イデア論」はプラトンの思想の中で大変に重要なものです。
それは後世の西洋哲学の源流となり、キリスト教にも影響を与えたとされています。
「イデア」とはざっくりと「物事の理想的(ideal)な姿」をさします。
それが私たちの知覚を超越した「イデア界」にあり、私たちが知る世界の全てはイデアの影(似像)である、というのです。
例えばこの世の「りんご」を私たちは知っています。
しかしそれはイデア界にある「理想としてのりんご(完璧なりんご・りんごの本質)」が落とす仮の姿だというのです。
このように万物の大もと或いは最上層にイデアがあり、それを私たちは見ることも触れることもできない。この考えがイデア論の根幹にあります。
また、物だけでなく、正義や美といった概念にもイデアがあり、「善」のイデアは知性が目指すべき最高のイデアとされています。
さらに、私たちが知る「時間」のイデアこそが、移り変わることのない「永遠」なのです。
プラトン(紀元前427ー紀元前347~古代ギリシア・哲学者)
ソクラテスの弟子。弟子のアリストレスとともにアカデメイアという名で学校を開き、西洋哲学の大きな礎となった。主著「ソクラテスの弁明」「国家」「饗宴」等。

Planet Earth
いいなと思ったら応援しよう!
