魚柄仁之助の巣ごもりレシピ 番外編
手間はかけずに時間をかけて
〜番外編 巣ごもりさんっ・お萩はいかが?〜
ちっちゃなお萩です。
時計の針の12時と6時が黄粉お萩
3時の茶色いのがココアお萩
そして9時の緑色が抹茶お萩です
フツーのお萩はモチ米で作りますが、ここではいつも食べてる
おこめ(うるち米)で作ります
もち米で作るからお萩って粘りが出て、モチモチになるんですね
いつも食べてるうるち米だとあまり粘りが出ませんから
モチモチになりません。
でもっ‼
ご飯を炊く時にコメ+里芋、又は山芋を加えて炊きますと
もち米みたいな粘りが出るのです。
切った芋を加えて炊飯しました
皮をむいた里芋か山芋を2㎝以下に切って、米と一緒に炊飯します。
炊上ったら擂鉢+擂り粉木でツンツン搗いて潰します。
(擂鉢の代わりにボウル+麺棒でもOK)
ツンツンしていくと芋とご飯粒がつぶれ、やがて粘り気のある
ネトネトごはんになってゆきます
擂り粉木にネトネトがくっついておりますがごはん粒はまだ残っていますね。
このくらいになりましたらOK
手のひらに水をつけてお団子状に丸めます
*市販のお萩はこの段階ですでに砂糖や塩で
味付けをしているものがありますが
お子さんに砂糖を与えたくないヒトもいるだろうし
塩分を控えているヒトもいるでしょうから
そこはご自身で判断してくださいまし。
うちではお萩そのものには味をつけず、
外側のコーティングで味付けをしています
・黄粉⇒市販の黄粉に塩+砂糖
・抹茶⇒市販の抹茶(無糖)+砂糖
・ココア味噌⇒西京味噌、又は甘めの白味噌+ミルクココアパウダー(加糖)+味醂
冒頭の写真のように直径3㎝位のちっちゃなお萩を作るわけは?
あまり大きなお萩だとなかなか食べきれないので手に取ったり
皿に戻したりが忙しくてかないません
一度手に取ったらお皿に戻さず食べきれる程度の大きさ・・・
ということでこの大きさに収まったのでした。
100年くらい前の料理本には里芋や山芋を使ったお萩がよく登場していました。
もち米は毎日のごはんで食べているうるち米よりも高かったから
庶民は安く買えるうるち米でもっちもちのお萩を作る「技」を
あみ出していたんでしょうね。
明日ご飯を炊く時に芋を入れて炊き、
朝食は「いも炊込み御飯」を食べ、
残りの御飯を潰して3時のおやつは「お萩」ってぇのは
どうでしょか?
・・・・・・・・・・・・・
今回も営業部Kさんからレポートが届いています!
〜「飛鳥新社営業体験談」番外編〜
巣ごもり生活で「お菓子 手づくり 簡単」で検索しまくっているみなさん!というか私!
ホットケーキミックスの品薄に悩まされたり、使われているバターや砂糖の量が気になってしまう…という方も多いのではないでしょうか?
今回は家にある材料、もしくはスーパーでもよく見かける食材でできる和菓子なので、チャレンジしやすいレシピです。
それに、手づくり和菓子のレシピは、洋菓子ほど見かけない気がします。この目新しさも嬉しいですね。
中身は魚柄先生が細かく解説してくださっているので、今回は味のアレンジに挑戦してみたいと思います。
ちなみにお米一合に対して大きめの里いも3つでちょうどよくモチモチになりました。一口大のお萩は16個できますよ。
左からきなこ、くるみ、こしあんです。
きなこ(砂糖+塩)
やっぱり王道ですね。砂糖少なめで塩を少し強めにすると、大人っぽい風味になります。
くるみ(カヤジャム+黒ごま)
白あんがなかったので、泣く泣くカヤジャム(ココナッツミルクベースのペースト)を使ったのですが、これが合う!くるみのごろごろした食感と黒ごまの香りがおいしいです。
こしあん(シナモン+くるみ)
こしあんとシナモンを混ぜると、なんと生八ツ橋のような味になります。飾りで乗せたくるみがよいアクセントになりました。
ぎっしり並べると見た目も可愛くなります。
休日なにしよう?と迷った際には、昔ながらのおやつづくりも楽しいですよ!
是非あなたのおすすめフレーバーを探してみてください。
一口サイズのおはぎ、いいですね!
大きなおはぎを頬張るのもいいですが、こうやって色々な味を楽しめると
おやつタイムも盛り上がりそうです。
みなさま、ぜひぜひ色々な味で試してください〜(編集部A)
・・・・・・・・・・・・・
魚柄仁之助先生の台所リストラ術をもっと知りたい方は飛鳥新社のページを御覧ください。
お家時間、台所時間を楽しんで、体に良いステイホーム期間をおすごしください!
・・・・・・・・・・・・・
Facebookも更新中です!