
【心の平和を守るスルー技】ムダな戦いは避けるが勝ち~神親ナビ体験記 #11 中級講座
誰かの言動にイラッとしたとき、
とっさに相手を「敵だ!」と
感じることってありませんか?
親子でも、周りの人との関係でも
自分が思う【当たり前】から外れた言動をする人を見て
「あの人が悪い」
「あの人がおかしい」
「あの人に変わってほしい」……
脳内にホラ貝の音が鳴り響いて
オートマチック合戦モードに突入する感覚。
簡単に言うと
「こっちが勝つまで全面戦争じゃー!」
とか、ついつい思っちゃうんですよね♡

AI画像生成した結果……これ、ブブゼラやん
一方、
「過去と他人は変えられない。
変えられるのは未来と自分自身だ」
って、悟りの境地みたいな
精神科医エリック・バーンの名言があります。
「まさに、この考え方!
衝突を避ける平和なコミュニケーションの提案だなぁ」と
「神親ナビ」の中級講座DAY5を受けたときに感じたことがあったんです。
今日は、そんなお話を一つ。
「神親ナビ」とは―――
コーチングや心理学の観点から、子育てを楽しみながら自立した子(自分の人生を自分の力で幸せにできる子)を育てるための学びをサポートしてくれる講座です。講師は“元・怒りんぼかーさん”こと、やまだともこさん(愛称ともちゃん)。詳しくはこちら→公式HP
***
講座の最初に毎回設けられる
「前回からの振り返り」のコーナーで
同期メンバーのネコちゃんがこんな悩みを話してくれました。

これに対して
講師ともちゃんが語ったアドバイスが下記。
***
ともちゃん
「『お義母さん、そうですね、その通りですね』
って全面的に肯定しといて
『私、うまくできなくて、わかんなくなっちゃうんです。すみません』
みたいな感じで
ほっときゃいいんじゃないかな。
そして、
『向こう行こうか』って
子どもを別の部屋に連れ出しちゃう。
『あなたが見ているから怒りますよ』
っていうのをやってたら
次からもずっとやんなきゃいけなくなっちゃうもんね。
お義母さんは、うるさいことが嫌なんだろうから
その場から姿を消すのがいいのかなって思う。
月に何度か会うとしても
接触頻度は一緒に住む家族ほど高くはないから、
まずは『本当にそうですよね』って言っといて
取り合わない方がいいんじゃないかな。
歳と共に丸くなって孫には甘くなる人が多い中で
ずっと変わらず
『自分が正しい!』って感じのガンコな人は、
たぶん一生変わらないから。
議論しようとしても、理解しようと思っても
たぶん変わらないから、
取り合わない方がいいと思うよ。」
***
ざっくばらんな言い方で真理をついたこの回答、
なるほど!でした。
肯定しながらスルーって、
そんな発想は私の中になかったんですよね。
私なら「つい合戦しちゃうな」と思いました。
とはいえヘタレだから、表には出さず脳内合戦。
はらわた煮えくり返りながら、
その場では平静を装い、
あとで夫にグチ言って発散するとか。
だけど、
実母のグチを妻からぶつけられる夫も
良い気分にはならないですよね。
自分自身も義母から言われたことを
ずっと引きずっちゃうはず。
もう一つの選択は、
「そんなこと言われたくないです!」
って義母とバチバチに真っ向勝負。
結果、お互いが敵同士になって気まずい雰囲気に
⇒姑VS嫁の対立に周りも気をつかう
……ってコレ、お互いハッピーではないですよね。
義母に自分の言いたいことを豪速球でぶつけて
一瞬はスッキリするかもしれないですが。
***
人間関係において、
どの選択を選んでも間違いではなくて。
人間はロボットじゃないので、
素直な感情のままに発言するのも選択肢の一つなんですよね。
だけど、大前提として、
どんなに嘆いても
クセつよ義母様がいる現実は変わらないし、
他人の性格は変えられない。
さらにネコちゃんは、そんな義母様とも
なんとか平和に付き合っていきたいと願っているわけで。
そうなると、脳内合戦や真っ向勝負で
相手を責めて怒りを引きずるのは損なのかも。
その場でうまくスルーして
あとでごほうびにハーゲンダッツでもキメて
糖分で脳みそトロかして
ん?なんか嫌なことあったっけ、ホヘ?
で済ましたほうが
ムダな精神的カロリーを使わず、
お互い(さらには周りの人たちも)平和でいられるのかもな、と。
講師ともちゃんがよく言う、
「お互いがハッピーでいられる選択肢」―――
素直や正直を超えて“最善”をめざす
「誠実」で
思いやりのあるコミュニケーションをとること。
(神親ナビの5か条の一部)
いざ自分がそういう場面に直面したときに
そんなにうまく対応できるかは一旦置いといて。
自分の中になかった選択肢を知っておくことって
視野を広げて心の余裕を持つために
とても大事なことだな、と思いました。
***
こんな風に神親ナビの講座は、
用意されたテキストだけじゃなく、
メンバーの話を聞いたり、
テーマについて話し合ったりすることで
コミュニケーションの理論や具体例が
自分ごととして捉えられて
学びがめちゃくちゃ深まるんです。
(ちなみに、華麗なる後日談として……
この当時「私が耐えればいいんだ」と
ひたすら我慢していたネコちゃんは、
神親ナビの上級講座を受けて
自己肯定感が爆上がり!
義母様にも言いたいことを
笑顔でやんわりサラッと言ってのけ、
面倒くさい要求を言われたら
「○○さん(旦那)に聞いてください。
私は決められないので……」
と奥ゆかしいフリでしなやかにかわす
たくましい山猫に変身したとさ。←新たな選択肢)
次回はDAY5の講座からの学びをお届けする、
予定!
(つづく)
************
\神親ナビの理論もポロリしまくり/
子育てに役立つおもしろ動画&メルマガはこちらから↓
楽しくてタメになる動画がいっぱい届いて
かなりお得なので、ぜひ登録してみてください♪