![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88058047/rectangle_large_type_2_b931418158e1afbb5823694b87fd829e.png?width=1200)
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 【忙しい人のための要約・まとめ】
今回紹介する内容はフィナンシャルプランナーの黒田尚子さんの『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』の一部分です
👇こんな人にオススメ👇
・お金を貯めたい
・お金が貯まる習慣を身につけたい
・お金からの不安から解放されたい
▪︎お金が貯まる行動とは?
①モノを増やさない
![](https://assets.st-note.com/img/1664618689082-VQJhgaIYdU.jpg?width=1200)
お金を貯めたいのであれば、身のまわりの片付けや整理整頓を習慣づけることが第一歩となります
整理整頓の習慣がない人は『モノを増やさない』『必要なモノの量や数を決める』という2点を意識していきましょう
②冷蔵庫の無駄をなくす
![](https://assets.st-note.com/img/1664618918733-8nYNnjNXXB.jpg?width=1200)
この本では『冷蔵庫の中が汚い家は確実に食費の無駄が多い』と紹介しており、冷蔵庫の中がゴチャゴチャでどこに何があるか把握していない人ほど無計画に大量に食材を買ってきてしまっている傾向にあるとのこと
冷蔵庫の中が汚く、食材のロスが多いということはそれだけ食費の無駄が多いということを理解していきましょう
裏を返せば冷蔵庫の中を片付けて食材のロスをなくすことでその分の食費が貯金できるということです
③チリツモ消費を減らす
![](https://assets.st-note.com/img/1664618736008-n0hefB7Kxm.jpg?width=1200)
お金が貯まらない人はプチ消費を頻繁に繰り返す傾向にあります
1回の消費は少ないかもしれませんが、チリも積もれば山となり気づいたら結構な額を出費しまっているものです
チリツモ消費を減らすために『誘惑の元を断ち切る』『リミットを決めて計画的に利用する』という2点を意識しましょう
具体的に言えば、プチ消費の原因となるコンビニなどに寄らないこと。家計と相談してどこまでの消費ならOKか制限を決めることです
④財布の中を綺麗にする
![](https://assets.st-note.com/img/1664619040867-nAh3PofZWc.jpg?width=1200)
お金が貯まらない人は財布の中身も汚い傾向にあります
財布を整理するコツとして『中身が把握できるようにする』ということです
財布の中身を見ずに現金はいくらしまっているのか、カードはどのくらい入っているのか言えない場合はお金の流れが把握できていない証拠です
まずは中身を把握できるくらいまで減らしていきましょう
⑤まずは少額から積立投資を始める
![](https://assets.st-note.com/img/1664618759208-5QDDiOZ5nM.jpg?width=1200)
スマホ決済やクレジットカードなどで得られるポイントを活用した『ポイント投資』やアルゴリズムに基づいて最適な投資商品を提案してくれるサービスの『ウェルスナビ』などを始めてみましょう
投資に関していろんなサービスがあるので、一度調べてみましょう
積立投資は長く放置すればするほど時間とともに徐々に価値が高まっていきます
▪︎【結論】貯金において大事なのはお金に対する意識の高さです
![](https://assets.st-note.com/img/1664618790473-RCRJqVPmsT.jpg?width=1200)
貯金において大事なのは収入の高さではありません
そもそも貯金というのは『貯めなきゃ』と思っていても貯まるものではありません
どれだけ収入が高い人でも意識してお金を使わなければすぐになくなってしまいます
さらに詳しく内容を知りたい人は下記のリンクから購入を検討してみてください