
疲れにくいカラダをファンクショナルで手に入れよう!+自宅で楽しく出来るファンクショナルトレーニングメニュー32:無敵のスタミナづくり! スーハー!\(  ̄0 ̄ )/ サンソ・イッパイ!
前回、
このトレーニング(ファンクショナル)をやると機能的なカラダになる理由について書きましたが、
((_〆( ̄▽ ̄ )
こないだ日経にもこの手の記事が掲載されたので、
追記しつつ分かり易く要点をまとめて解説したいと思います。
記事では主にHIIT(High Intensity Interval Training の略称)の内容と効能について載せていました。 ※HIITはファンクショナル・トレーニングの一つです。
HIITをどうやってやるか?については、
ネットをググると沢山出てきますが、
記事内では、その一つ、TABATA式のHIITについて1日4分、週3回で疲れにくいカラダを作れると言及していました。
◎TABATA式とは:
20秒間動き続けて10秒間休憩する、を8ラウンドこなす(計4分間)メニューで、本来はアスリートの運動能力を高めるために田畑先生がみつけて世界に発表したところ、 世界中でTABATAという名が有名になったトレーニングのこと。
◎具体的なムーブメント構成:
・スクワット(エア):
その場で何も持たずにスクワットする
・バーピー:
立った状態から、ハイプランクして1回胸をつける腕立てを行い、その後
に一気に立った状態に戻り、その場でジャンプする。これで1回。
・プランク・プッシュ・アップ:
ハイプランクハイプランク状態から肘を交互に降ろして上がり、
その後にプッシュ・アップを行う。
・マウンテン・クライマー:
ハイプランク状態で膝を交互に胸につけにいく。
※これを20秒間ON/10秒間OFFずつで、合計8ラウンド行います。
◎ではなぜ?効果があるのか?( ̄_ ̄?)
・ミトコンドリアが活性化される
※ミトコンドリアは細胞の極小器官で酸素を取り込んで食べ物を分解して
エネルギーに変えてくれるもの。
加齢とともに減少してしまう傾向がある。
⇒ 筋肉と最大酸素摂取量が増えることで、質の良いミトコンドリアが増えてエネルギー産生が活発化し、代謝が上がって疲れにくくなる。
・血糖値を下げてくれる
・抗炎症作用をもたらす「インターロイキン6」というホルモンが出る
・脳の活性化と認知機能向上にも効果あり
※ジョギングのように低強度で持続的な運動よりも、HIITの方が
BDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌量が多い
・エネルギー産生と脂肪燃焼効果が続くEPOC効果がある
◎医療的な側面での裏付け:
・海外では心臓病や脳卒中、リハビリに効果(多数の論文アリ)
・カラダが弱っていてキツイと感じる人ほど効果あり
・米国では100人の軽度認知症患者がHIITによって改善したという報告あり ー福岡市 みらいクリニック 今井一彰医院長先生のお言葉より
ということです。
ミトコンドリアの活性化と代謝UPに関して補足しますが、
⇒ 筋肉と最大酸素摂取量が増えることで、質の良いミトコンドリアが増えてエネルギー産生が活発化し、代謝が上がって疲れにくくなる。
ジムのトレーナーさんが、「痩せたい!」とリクエストしている会員さん向けに言っていて、よく耳にするセリフがあります。
『筋トレしましょう!筋肉が増えると基礎代謝が上がって、運動してなくてもエネルギー消費量が上がるんですよ。』
というものなんですが・・・( ̄へ ̄ )
基礎代謝のうち、骨格筋が消費する割合は20%程度しかなく仮に筋肉を1Kg増やせたとしても消費エネルギーは13キロカロリー程度/1日となり、微々たる変化しか出せません。
比較してみても、ボディメイク系の筋トレをするよりも、 HIIT(ファンクショナルトレーニング)をやった方が、 「痩せたい!」には近い方法になるんですよね。
どーでしょう?メリット尽くしのファンクショナル・トレーニング!
良ければ一緒にやってみませんか?
( ̄▽ ̄ノ) 1日3分、14日間連続、自宅で出来るトレーニング動画をUP中。
ネェ!ケッキョク、センデンジャナイノ?アンタ!
( つ#¬0¬)つ <(  ̄3 ̄;)>~3
今回は、
『疲れにくいカラダをファンクショナルで手に入れよう。』と題して
日経に掲載されたHIITの特徴と効能についてポイントをまとめつつ、この手のトレーニングを行えば疲れにくい健康的なカラダになる理由(補足)について解説しました。
これまたトレーニングを習慣にして行っていく参考にして頂ければと思います。
サ ン コ ウ_〆(  ̄ー ̄ )♫
EMOM: Every Minute's On the Minute's
ゲームズメニューが終了した(HouseFitが終了した)ので、
通常運転に戻ります。
戻って最初の内容は、
『最大酸素摂取量を増やして、疲れにくいカラダづくり』に着目したいと思います。
そして、これを
宅トレで行う場合は楽しく、
『 無敵のスタミナづくり!スーハー! \(  ̄0 ̄ )/ サンソ・イッパイ! 』
が今回のテーマです。
前回、ゲームズファイナルメニューをこなして機能的なカラダを
手に入れた方、おめでとうございます!(⌒∇⌒)ノ"
強度が高すぎて早めにポンコツ化してしまった方、
ゆっくり休んで疲労を取って、
早めに寝て明日にそなえましょう! (  ̄▽ ̄ )ノ モウネルネ♫
体内に酸素をいっぱい取り込んで疲れにくいカラダを手に入れるか?
吸い過ぎて過呼吸になって横になるか?は、アナタの呼吸次第です。
ハイスッテ!(  ̄Д ̄)つ ⊂(  ̄ 。 ̄ )つ スー!
《 宅トレ用スケールダウン:Muteki-no-Stamina-dsukuri! Su-Ha-!\(  ̄0 ̄ )/ Sanso-Ippai! 》
10min.EMOM : Every Minute's On the Minute's
S1-Odd. 30sec. Spot Sprint
S2-Even. 40sec. D.B Complex ( DL-Sq-Sw ) < 2kg × 2 / 2L × 2 >
<考え方>
1分間内で規定回数を行う有酸素運動と無酸素運動を交互に長めのラウンドで行い、 最大酸素摂取量を体内に増やして、体内のミトコンドリア内のエネルギー産出を活性化させることで代謝を上げて疲れにくいカラダづくりを行っていきます。
( ̄0 ̄( ̄0 ̄( ̄0 ̄ ) オーガクジュツテキィ~♫
<メニュー構成の解説>
※自宅で行う場合はムーブメントを代えてスケーリングして行います。
タイマーを1つ用意して10分にセットしカウントダウンさせて始めます。
1分おきにS1とS2を代えて交互に行っていきます。
S1は30秒間行って、残りは休憩。
S2は40秒間続けて、残りは休憩という形を10分間続けます。
だんだん息が荒くなってくると思いますが、
頑張って最後までやっていきましょう!
( 0 ̄0 ̄)b ガンバルゾー!
<ムーブメントのやり方>
S1-Odd. 30sec. Spot Sprint
その場で30秒間足踏みをします。
マンションなどで階下への影響が気になる方は、足を降ろす時につま先から着地するようにしてください。こうすると、殆ど音がしません。
ツマサキカラ、(( ( 0 ̄▽ ̄)0 )) チャクチダヨ♫
以下に、
実際にやってみている動画があるので、よければ参考にしてみてください。
S2-Even. 40sec. D.B Complex ( DL-Sq-Sw ) < 2kg × 2 / 2L × 2 >
2Kgダンベル2つか、2ℓのペットボトルを2本使います。
両手にダンベルを縦にして持ったあと、最初に床面につける
(ペットボトルだとキャップ部分)デッドリフトを行って、
次に肩の肩峰のあたりに片側を接地させた状態でスクワットを1回行って、最後に前方にスイングさせます。
この1連で1回です。これを40秒間続けます。
デッドリフト!(/( ̄0 ̄/ ))三(< ̄▽ ̄>)三( ノ ̄0 ̄)ノ) スクワット!スイング!
以下に、
実際にやっている動画があるので良ければ参考にしてみてください。
楽しむポイント1:スポットスプリントに関しては、マイペースでやるもアリ!少し頑張ってみるもアリ!好きにこなしましょう。(自 ̄▽ ̄由)b
楽しむポイント2:S2に関しては、ダンベルの動き3種の盛り合わせ、だと思ってムーブメントの変化を楽しんでやっていきましょう♫ d(変 ̄ー ̄化)
の2点です。(  ̄▽ ̄ )y
ジムで器具なども使ってやれる!もっとガチでやってみたい!という方は、以下の中にジム版とジムスケール版を載せてますので、よければ参考にチャレンジしてみてください。
※今回は、S1がトレッドミルでのラン、S2がケトルベルを使ってフローで動かすメニューです。キレイに連動出来ると満足度が上がりますよ♫
日常生活に役立つ動きをトレーニングする14日間チャレンジ
(TDLトレーニング)やってますので、
良かったら覗きに来てみてください。
( U ̄▽)
新しいのを今編集中です。そろそろUPしていきますので、楽しみにしててください。今回もオリジナルムーブメント満載です。( ̄▽ ̄ノ)