マガジンのカバー画像

おすすめの記事

124
また私が読み返したいと思える記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

自由に書くために、心にとめてきたこと。

「ご自由にお書きください」 noteを開くと、こんなメッセージがつづられています。目の前にあるのは真っ白なページだけ。ご自由に書いていいといわれて嬉しい反面、言葉が出てこないときや、時間ばかりかかった日も多くありました。 自由に書きたいのに、言葉が足りない感覚がもどかしく感じます。私なりに「自由に書くということ」について、感じたことを3つまとめました。 noteを長く楽しむため、心に留めていただけるとさいわいです。 1)書く自由と書かない自由 そもそも、「書くこと」

『あなたを独りにしないと決めた日』

もう15年以上前。私は父を亡くした。 つい昨日まで元気に生きていた人だった。 何も変わらない日常だった。 いつもと同じように笑って、憎まれ口を叩いて、一緒にご飯を食べて。 当時は反抗期だったから、ほとんど父と会話をすることもなくなっていたけど。 寝る前に母に促されて、渋々、その日は「おやすみ」と言葉をかけた。 その、ほんの数時間後の話だ。 父はあっさりと帰らぬ人になった。 事故のようなものだ。 突然、私と母は家族を奪われることになった。 父の司法解剖が終わる頃、わざ

noteが書けない時にすること3選。

「なんでネタが途切れないんですか?」 よく言われる。 毎日投稿をして半年が過ぎた。 日数にして約180日。 今日はそんな僕がネタ探しのコツを...。 いや、ごめんなさい。 ネタ、途切れます。← なんなら毎朝ゼロからのスタート。 冷や汗タラタラ。 「まあ、書けないなら書けないでしょうがないか」 開き直っている。しかし7時頃にはなぜか投稿ボタンを押している← 今回はそんな僕が書けない時にしている、3つのことをご紹介する。 1.「70点でいい」と自分に刷り込む。書

月の姿を伝えたくなる人がいるということ

綺麗な月を見ると、思わず誰かに伝えたくなるのはなぜだろう。 まんまるの満月、くっきりと見えた三日月、あたりの雲を羽衣のようにまとった幻想的な月、手が届きそうなくらい低いところにある大きな月。 月はいつもそこにあり、普段は気にも留めていなかったりするくせに、ふと夜空を見上げて月が綺麗だと、人は誰かにそれを伝えたくなる。 その誰かは、美味しいものを食べた時に「一緒に食べたいな」と思い浮かべる人だったり、かつて一緒に月を見上げた人だったり、月の力を借りてなんらかのやり取りをす

すべては私の思い込みでしかなかった。

家庭で、ちゃんと言いたいことを言うこと。 これは私にとっては少々ハードな課題だった。 それもそのはず、幼い頃から強い感情は口にはしないことを意識しながら過ごして来てしまったのだから。 機嫌の悪いときの私や、落ち込んでいるときの私、感覚が鋭すぎる私とも躊躇なく向き合ってくれる人。すべてのそのままの私に寄り添ってくれる人。 そんな人が存在すると言う概念がそもそもなくて、 機嫌の良い私しか出してはいけないと言う思い込みがいつの間にか、心の奥深くに刻み込まれてしまっていた。ずっ

Doではなく、Beを。

早朝出勤3日目。 雨が降りそうで降らない、ここでは珍しく湿気で息苦しい朝。 お盆も終わり、だいぶ平日モード。 久しぶりの常連さんたちの顔を見て、ちょっとほっとします。 8月17日。 はちがつじゅうななにち…。 朝からなんだか心にひっかかる数字。 なんだろう。 ……………………。 あ。 予定日。 そう、11年前の長男の出産予定日だ。 結局なかなか生まれる気配なく、1週間近く遅れたので、誕生日はまだ先なのだけど。 時々ありませんか? この数字の並び、何かの日だった気

noteのネタがある時とない時の差

皆さんお疲れ様です。 noteを書く時に「書く意味」を考えません。 思ったこと、感じたこと、残したいと思うものは全てnoteの記事に出すようにしています。 しかし時に「ネタが無い」 そんな時も増えてきました。 ある時とない時の差はどんな時か そんなことを考えてみると、新しいものに触れた時や興味関心を持っている時と同じことをしているだけをしている時が皆さんそれぞれあると思います。 その興味関心に集中できている時がnoteの 記事を生み出せる瞬間だと感じます。 ここでみ

🐱見てるよね👀!📚sss

朝から。 なんだか視線を感じる! 背後にはいつも気を付けている。 ゴルゴの兄貴の教えである。 いつも叱られていた。 だが今でもちゃんと言い付けは守っている。 視線は感じ取れるんだが。 どこだ! チッキショー! どこにいやがるんだ! コソコソ隠れてないで出てきたらどうなんだ。 このやろ! 全集中! 神経を研ぎ澄ます。 テメェ。 こんなところから覗いていやがったのか。 チッ! まだ、子供じゃねぇか。 もうちょっとでやっちまうとこだぜ。 命拾いしたな小

「溶けないアイスクリーム」から学ぶ折れない心 No.571

=========== 2022年7月26日 「DAYONE日記」No.571 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。 https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/ =========== おはようございます。 この暑い中で、「溶けないアイスクリーム」が 話題になっているようです。 2022年7月15日から東京駅の 新幹

みなさんは何を使ってnoteを書いていますか?デバイスの長所短所について

こんにちは!しーけんです。 みなさんは、noteを書く時に何を使って書いていますか? おそらくスマホを使って書く人とパソコンを使って書く人に分かれると思います。 出先で書くことが多かったり、家にパソコンがない人はスマホで書いている人が多いでしょう。 逆に在宅時間が長かったり、効率を重視している人はパソコンで書いているかもしれません。 大事なのは、自分にとって最適な方法を考えて選ぶことだと思います。 今回はこちらの塩浦良太様の記事を引用して「自分にとってのnoteの

夏に聴きたい音楽はコレ!

こんにちは! 暑い日が続いていますね〜。 みなさん体調崩されていないでしょうか? 今年は音楽フェスもぞくぞくと解禁になっていてコロナ前の盛り上がりを感じますね! 規模が縮小されて開催されるものもありますが、それでも野外でのイベントというのは、うれしいたのしいだいすきなものです! かくゆう私もロックインジャパンは毎年のように行っていました! テント持って、食料持って、お酒を持って! これがないと夏じゃないよね!! くらいの絶対的なイベントでありました。 仕事、家庭、コ

自分の思考は何で表現されているのでしょうか? No.565

=========== 2022年7月20日 「DAYONE日記」No.565 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。 https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/ =========== おはようございます。 今日から朝から関東方面に出張なので、 早めの電車に乗っています。 いつもより早めの記事掲載になるかと。 今日

スマホ化する私たち。

スマホが好きだ。特にYouTubeが好きだ。 インターネット、めっちゃ見る。夜、寝落ちするまで見る。スマホが顔に落ちてくるまで。 YouTubeなんて毎日見てて、好きなYouTuberもいるもんで、妻とずっと見てる。 スマホ内のアプリ、私の場合はYouTubeが筆頭だが、何の機能が1番いいかと問われるとそれは「最適化」機能だと答える。私が見る動画の嗜好・傾向に従って、私だけに最適化された動画コンテンツがオススメされてくる。「おお、分かってるねぇ」って出てきた動画をタップす

格安タブレット「Amazon Fire HD 10」を買ってから、QOL爆上がりです

先日のAmazonプライムデーで、生まれてはじめて「タブレット端末」を買いました。 それがこちら!!! 「Fire HD 10」の本体と、キーボード付きのカバーをセットで購入しました。 両方買っても21,960円って・・・こんなにリーズナブルでいいんでしょうか? 使い始めてまだ数日ですが、すでに大満足。 本当に、もっと早く知りたかった・・・! これに尽きます。 数年前から知っていれば、私はノートパソコンを買わなかったのに。 (10万くらいしたのに、使いこなせず実家で