![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86965669/rectangle_large_type_2_d7bff33e7f0ef01f33b8fc6e59e70326.jpeg?width=1200)
noteが書けない時にすること3選。
「なんでネタが途切れないんですか?」
よく言われる。
毎日投稿をして半年が過ぎた。
日数にして約180日。
今日はそんな僕がネタ探しのコツを...。
いや、ごめんなさい。
ネタ、途切れます。←
なんなら毎朝ゼロからのスタート。
冷や汗タラタラ。
「まあ、書けないなら書けないでしょうがないか」
開き直っている。しかし7時頃にはなぜか投稿ボタンを押している←
今回はそんな僕が書けない時にしている、3つのことをご紹介する。
1.「70点でいい」と自分に刷り込む。
書けない時は総じて「いいnoteを書いてやろう」と肩に力が入っている時だ。
逆に書けるときは、自然体で文章に変な力が入っていない。
だからまずは「自分に変な力が入ってないか」を確認しよう。
noteを毎日続けていると、完璧主義の自分と毎日出会うことになる。
「この完璧大好き人間め!」
と自分を煽ってやろう。
駄作の山の中に、たまにヒットが生まれる。
だから今日も駄作を生み出す。
このくらいの気持ちでいいのだ。
2.とにかく手を動かす。
2つ目は手を動かすこと。
noteを開いて、とにかく文字を打ってみる。
「今日も思い浮かばない。ああ、今日こそ終わりかな。まあいいや。そういや今日やることは...」
みたいな感じで思考をバーッと書く。
すると「書けない時っていつもこんなことしてるな。ああ、これネタにすればいいか」とたどり着くことがある。
ポイントは思考をとにかく出し切ることだ。
3.ボーッとする。
書けない時は、脳に余白がない時だ。
「何書こう、昨日何あったっけ。ああ、あれは書くほどじゃない」
こんな頭の中だと、書けるものも書けやしない。
だから頭の中の整理整頓をしよう。
やることは簡単。
温かい飲み物を用意して、空を眺めながら味わう。
「ふぅ〜」
できればジブリのBGMもあれば最高。
7時に投稿でも、6:45にぼーっとするときもある。
急がば回れ。
手を動かすのも、ボーッとするのも。
全ては頭を空にするため。
そして自分を観察する。
余白ができて、浮かび上がってきた言葉は本物。
それをそのまま書き上げればいい。
ほら。今日も書けた。
番外編
番外編としてあと2つ紹介して終わりにする。
1.他の人のnoteを読みまくる。
その中から共感したネタについて書けばいい。
noteはエッセイの宝庫だ。みんなそれぞれ何か心を動かされて文章を書いている。書けないときは他の人の心を借りよう。
自分の心が共鳴したら、書けばいい。
2. みんなの画像をひたすら眺める
オススメはイラストをボーッと眺めること。
「あ、このイラスト素敵だな」と思ったら、適当にタイトルだけつけて下書き保存しておく。
そのストックが困った時に助けてくれるだろう。
以上、いかがだっただろうか?
noteは自分との対話だと思っている。
そして余白がないと書けない。
素直な文章を紡ぐために、今日も自分と向き合おう。
いいなと思ったら応援しよう!
![きむら ゆうすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173410296/profile_c24a38b03f2a2c8ddd55a2a3608c1527.png?width=600&crop=1:1,smart)