記事一覧
【台湾カメラ散歩】中華っぽさも時折ある国立成功大学
西欧風の建築物が多いなかで、それでもたまに中華風の古跡がぽつんと建っていたりもする。それが台湾に留学しているっぽさを感じられて好きだった。
【2023/02/25の日記】
朝食は厚切里肌帕尼尼(85元)と活力盤餐(105元)の計190元=約845円。このお店はやっぱりパニーニがおいしかった。こういう店が近所にあって本当によかった。奶茶の微糖ももう
【台湾カメラ散歩】ガジュマルだらけの国立成功大学
洋風の建物が多くて、緑豊かで広々していて……というだけなら、日本の大学でも似たようなところはあるかも。台南の名門、国立成功大学の最大の特徴はキャンパス内のあちこちにガジュマルの木が立ち並んでいることだった。
光復キャンパスにはその名も「榕園(ガジュマル園)」と呼ばれる一角も。南国らしい雰囲気に包まれ、朝、太極拳をするおじいちゃんおばあちゃんたちを横目にジョギングするのは本当に幸せな時間でした。
【台湾カメラ散歩】グリーンが映える国立成功大学キャンパス
台南にある国立成功大学は、もとは日本統治時代の軍人の官舎があった場所をキャンパスとする高等教育機関。中南部では最難関の一つとされ、日本でいうところの京都大学みたいな位置付けらしい。
敷地は広大で、建物も、洋風のとても立派なたたずまい。一部は日本統治時代から使われていると聞いた。理工系の学部の棟は鮮やかなエメラルドグリーンで装飾されていた。あれはなぜなのか、最後までわからなかった。
【台湾カメラ散歩】台南は定番観光地もスルメ系
半年間の台南留学で1度だけ、知人が日本から遊びに来てくれた。安平に足を運び、赤崁樓のあたりをぐるぐる散歩し、林百貨をのぞき……。
いずれも定番スポットなので自分は2度目、3度目なわけだけれど、あらためて自分じゃない誰かと歩いてみると、それぞれ別の表情を見つけられるというもの。派手さには欠ける反面、行けば行くほど味わい深くなるするめスポットが多かったのが台南だったように思う。
【2023/02/
【台湾カメラ散歩】なんでもない台南、いちばん好きな台南
タイトルの通りです。
【2023/02/14の日記】
昼食は我們的傳統。ひとり100元くらい。
加依軒(+1)小籠湯包成大店
+886 6 236 9666https://t.co/INH3XB39wk pic.twitter.com/mOR1vZZ4Hr
— u5505 (@u5505tainan) February 14, 2023
【台湾カメラ散歩】のっぺり真っ赤な寺廟は離島ならでは?
台湾の離島歩きで楽しいのは、民家や寺廟の建築スタイルの、本土(台湾島)と違っているポイント探し。たとえばこの真っ赤でのっぺりしたファサードのある廟って台南や台北ではなかなか見かけなかった気がする。ただし猫だけはみんなどこにいっても同じような表情をしている。
*
【台湾カメラ散歩】猫も退屈する閑散期の馬祖・芹壁聚落
オフシーズンで観光客もまばらな芹壁聚落、カメラ散歩にはちょうど良かったかもしれない。ただし猫は退屈そう。
1〜2時間ほど歩き回ってこの集落探検はおしまい。
【2023/02/11の日記】
朝食は先日とは別の丹丹漢堡までわざわざきてみた。赤肉麵線焿と脆皮
【台湾カメラ散歩】馬祖の猫は悟を開いた顔をしていた
そんなことはないかな。
【2023/02/07の日記】
土曜日に行ってきた「危険すぎる祭り」鹽水蜂炮!
火傷リスク承知で撮ってきた動画を編集してみました(といっても祭りが楽しすぎてかなり長い)。フル
【台湾カメラ散歩】高雄の衛武營國家藝術文化中心
衛武營國家藝術文化中心は2018年に開業したばかりの、コンサートホールや劇場を備えた大規模な芸術・文化センターらしい。大きな公園の一角にあって、かなり平和な雰囲気。歩いたのは1月24日だったけれど、ぽかぽかして春みたい。
*
引き続き特にアテもなく高雄をぶらぶら。
【2023/02/03の日記】