マガジンのカバー画像

読書

174
徒然に読んだ本をまとめています。 いつか、違う感想を持つまでの記録に。
運営しているクリエイター

記事一覧

「古事記」の世界

まだまだ続く、古事記シリーズ。今回は表紙にあるような絵画と歴史を交互に、古事記の世界を紹…

らんさぶ
17時間前
3

面白くてよくわかる!古事記

自分的にブームがきている古事記。世界観を知りたいので、あまりにもガッツリ本格的なところに…

らんさぶ
1日前
5

日本の漬物のひみつ

ご飯のお供にも色々あるが、お漬物も外せない一つ。メインのおかずとは別に一皿あると口安めに…

らんさぶ
3日前
4

図説 最新日本古代史

「アマテラスの謎」という本を読んで、日本の古代史についてもう少し知識を蓄えなければ、珍紛…

らんさぶ
7日前
17

ないものねだるな

久々に阿川佐和子さんのエッセイ。 時期的にコロナを挟み、ご両親が亡くなられるということが…

らんさぶ
10日前
7

アマテラスの暗号

帯にもあるとおり、ダ・ヴィンチ・コードを日本で書くとこうなるというかんじ。向こうが、キリ…

らんさぶ
2週間前
5

おまえなんかに会いたくない

 白麗高校は色々な生徒がいる。乾ルカさんのお話はこの高校がよく舞台になっている。北海道の学校で、下札をとる百人一首部があり中庭には水が枯れた噴水がある。もちろん告白の場所に選ばれやすい。もし、時系列的に並んでいたとすると、この作では生徒数が増え校舎を建て増ししている時代にあたる。近年の話なのでコロナ期間の話も避けては通れない。飲食・旅行関係の業界は直撃を受けさらに契約形態によってはあの数年を乗り切るのは簡単なことではなかったことも盛り込まれている。 人が集まり、年単位で過ご

スラブの十字路

ヨーロッパで一番多い民族グループは?と聞かれたら、ゲルマン民族、と答える人は世界史に興味…

らんさぶ
3週間前
7

赤と青のガウン

エッセイを読む率はかなり高い。作家さん、女優さん、料理家さんとそれぞれの視点から書かれた…

らんさぶ
3週間前
9

Excelの本当に正しい使い方

立ち上げると表示される、長方形。画面を埋め尽くす長方形を前に「これは一体どうすれば・・」…

らんさぶ
4週間前
10

源氏五十五帖

先日読んだ「新紫式部日記」の隣にあった本。去年大河ドラマを見たおかげで、どの登場人物も、…

らんさぶ
1か月前
6

桜の園

去年の中央アジア、ロシアの興味から色々な本を読んでいるが実はロシア文学には手を出していな…

らんさぶ
1か月前
9

中野京子の西洋奇譚

都市伝説というものは日本各地に残っている。口裂け女や、幽霊が出るというトンネルや、廃病院…

らんさぶ
1か月前
7

ロシアとは何か

昨年は、平安時代と、中央アジアに興味を持った年だった。たまたま手に取った武田百合子さんの「犬が星見た」という旅行記がきっかけ。(前者はもちろん「光る君へ」の影響) この本、ユーラシア大陸を2分する大国、ロシア、中国について歴史からの解釈を記している。そこには歴史上いずれの国もモンゴル帝国による支配を受け、その後、社会主義体制になっている。そして今、領地拡大に力を入れているところと、とてもよく似ている。 「サラミ戦術」というのが出てくる。どんなに無茶なことでも、すぐに100