見出し画像

家庭菜園初心者の朝の習慣〜虫パトロール〜

秋冬野菜の苗と種まきをしたので、毎朝水まきをしつつ様子見をしています。

苗は
・キャベツ1株
・ブロッコリー1株
・セロリ1株
・白菜3株
・サンチュ1株
・春菊1株

種まきは
・大根2プランター分
・カブ1プランター分
・春菊4プランター分(キク科は防虫にもよいと知りましたので、野菜の周りに置こうと思っています。コンパニオンプランツにすることも考えましたが、苗を植えた後だったので、別にすることにしました)

後から苗の白菜を2株植えました

気をつけているのは「害虫」です。
幼い苗は虫の好物だとのことですので、幼虫が食べ尽くしてしまうそうです。
うまく育たない原因になるから、早めに見つけないとなりません。

とはいえ、幼虫は本当に小さいのでよく目を凝らさないと見えません。
防虫ネットをしていてパッとみただけでは分かりづらいので、上からじーっと見つめます。

夏野菜にもたくさんの虫がついていて、今夏は異常発生しているとのことでした。
初心者なので、こんなに虫が来るものなんだと思っていました。
秋からの野菜たちにも虫がつくものと思って、植えてすぐ苗には防虫ネット、種には不織布をかけています。

それでも、虫は入ってきます。
幼虫ならまだ分かりますが、黒い大きな虫がいたときはどっから入ったの?と思いましたが、隙間があれば入れるんでしょうね。

防虫ネットや不織布で隙間がなるべくないようにしていますが、100%防ぐことは無理ですので、虫パトロールをしています。

私は動画で家庭菜園のことを学ぶことが多いのですが、虫を捕獲するのに便利な道具は「ピンセット」だと紹介されています。
小さな幼虫は指先では捕まえるのが大変なので、先の尖ったピンセットがよいそうです。
この間見つけた幼虫は小さくて、捕まえにくかったので、ピンセットがあれば使いやすそうです。

苗も種まきをした野菜も小さいので今の防虫ネットや不織布でカバーできていますが、葉が大きくなるものや背が高くなるものはネットが当たるようになるので、張り直しをしないとなりません。

100円ショップに行ったとき、支柱の扇形みたいなものがあって、2本立ててネットを張るとトンネルみたいになるので、そうするのかなと、畑でも見かけるものに近かったです。

ネットをすると防寒にもなるので、必須なのですね。
防虫ネットだけですと真冬は風通しが良いこともあり、ネットの上にビニールのようなものを重ねると防寒には良いと動画で言っていました。


見様見真似で野菜たちと過ごす毎日。
お世話をするのは楽しいですし、成長する姿が可愛いですね!



いいなと思ったら応援しよう!