- 運営しているクリエイター
#スポーツ
ラグビーが教えてくれたこと19
【自分が壁にぶつかった時ほど、そこから学ぶ事が多い】これは、まさに今この「ラグビーが教えてくれたことシリーズ」をやっている時に感じる1つの大きな学びです。
今回に関しては、このシリーズのほぼ全てのエピソードが、自分が壁にぶつかってもがいている時に感じたことなので、具体的なエピソードは省きますが、
自分にできるかできないかわからないチャレンジや、難しいだろうなと思う選択をして、もがいている時。そ
ラグビーが教えてくれたこと20
【上手い選手の分析をして、自分と何が違うのかを分析する】上達するためには、客観的に指摘してくれる良い指導者がいて良い指導を受けるというのもあるかもしれませんが、
ラグビーを通して、自分で分析をして上達していくことの大切さも学びました。
僕がこのことを学んだのは、社会人一年目の時のことです。
2011年のW杯を観戦していた時に、オーストラリアのデービット・ポーコック選手の「ジャッカル」という相手
ラグビーが教えてくれたこと17
【アピールも大事だけど、レベルアップして自信をつけることが大事。】これは本質を見失いそうになっていた時に、父から言われた一言です。
そして、この言葉は、いつどんな時でも、ハッと気付かされる言葉の1つです。
これを父から話してもらったのは、2012年、日本代表に初めて選出された、社会人2年目のころ。
それまで、高校・大学・社会人1年目と、ずっと試合には出続けており、チームに所属していたら試合は出
ラグビーが教えてくれたこと18
【しんどいことをみんなでやると絆が深まる】こんな当たり前のようなことも、僕にとってはグランドの上でラグビーに教えてもらったことだなと思います。
ちなみにこれは、しんどいことをしたから試合に勝てるとか、みんなでやるから楽しいとか、そういう話とは関係なく、
しんどいこと(きついこと)を一緒にした
というそれだけで、
一緒にやったみんなとの絆が深まるという経験をたくさんしてきました。
これは、
ラグビーが教えてくれたこと14
【自分のプレーを振り返って反省して、次につなげる】これもラグビー選手してたら当たり前のようなことなんですけど、僕はラグビーを通してその大切さを学んだんだなと思いました。んだんだ。
プレーしている中で、それが良かったのか悪かったのかというのはあると思うのですが、それをそのままにせずに振り返って次に繋げるというのがまた凄く大切なんですね。
正直、僕自身、大学の高学年になるまではそこまで深く考えてプ
ラグビーが教えてくれたこと15
【厳しいことと楽しいことは共存する】ラグビーという心身ともに消費の激しいスポーツにおいて、成長のためにはシンドイことや厳しいことからは目を背けることはできない。それを乗り越えた時に、自分は成長して、何かを成し遂げることができる。
その理解は、間違っていないと思います。
ただ、今回の
「厳しいことと楽しいことは共存する」
ということに関しては、ラグビーをやり続けてきた中でわかったことで、僕に
ラグビーが教えてくれたこと16
【人の心に感動を与えることがモチベーションである】これはラグビーを通して、自分自身に気付いたことの1つであります。
以前の、「アートとしてのラグビー」という話をした投稿でも話した部分でもあるのですが、
自分の目指すラグビー選手になるために取り組む中で、
自分なりのプロフェッショナルというものがあって、
それを突き詰めていくプロセスの中で、
結果的に人の心に感動を与えることができたら、
それによ
ラグビーが教えてくれたこと13
【勝つことだけが全てだと言って、勝つことだけが全てじゃないことを教える大切さ。勝つことが全てじゃないけど、勝つことを本気で目指さないと何も得られない。】これは、大学時代に指導していただいたマットさん(林雅人監督)から、卒業後に教えてもらったことです。
これもコーチ目線というか、教育者目線で非常に深い言葉だなと思い、この話を聞いた、その飲み会の帰りにボーッと考えさせられたのを思い出します。
お酒の
ラグビーが教えてくれたこと12
【試合後6時間は試合を見ない。熱くなっている時は視野が狭く、冷静な視点でみることができない。】これは、大学時代にマットさん(林雅人監督:これからもよく出てくると思います)が話していたことなのですが、どうやらエディ・ジョーンズ監督から教わったことのようで、
僕が試合を映像で振り返る時に大事にしていることです。
ラグビーの試合というのは(たぶん他のスポーツもそうだと思いますが)、身体的にはもちろん
ラグビーが教えてくれたこと11
【そのチームに合った伝え方がある。そのチームや地域、文化など、そこの特性を深く知ることで、そこの共通言語で伝えることができ、伝わる。】人の気付きシリーズ、
日野のアシスタントコーチのベン・ヘリングからの気付きを紹介します。
これは、指導者から何かを学びとろうと意識しながら彼を見ていた時に感じたことです。
選手をしていると、さまざまな指導者と出会うことができます。どんな指導者にも、きっとやりたい
ラグビーが教えてくれたこと10
【アートとしてのラグビー。ラグビーは自己表現の手段】これは僕がラグビーをどう捉えているか、という話になります。
ラグビーというスポーツを選んでそれを生業にしている自分に対して、一番しっくりきたのが
アートとしてのラグビー
これでした。
というのも、きっとそれは僕の育った環境が影響しているのだと思います。
僕は、小さい頃からラグビーをやっていたわけでもなく、スポーツ一家に生まれてラグビー選
ラグビーが教えてくれたこと9
【自分にないもののある環境に身をおいてみると、そこで誠意を持って取り組めば、その環境が必ず人を成長させる。意外な方を選ぶと自分の幅が広がる】これ、いわゆる
成長するためにはコンフォートゾーン(居心地のいい場所)から抜け出そう
といった話です。
僕はこのことを、ラグビーを通して学び、ラグビー以外の時間でも生かすようにしています。
ここでは「環境」、と表現していますが、大きくふたつに分類してい
ラグビーが教えてくれたこと8
【何でも相談できる仲間の存在、相談できる専門家の存在は必要。どんな分野でも。】これもラグビーを通して得ることのできた、本当にかけがえのない財産です。
一言で言うと、
自分オールスターズ
です。(初めて言った)
今初めて使った「自分オールスターズ」とは、
自分を構成する様々な分野で信頼して相談できる方々のことをいいます。別にその人たちが一度に集まってチームとしているわけではありませんが、自分
ラグビーが教えてくれたこと7
【自分がどうなりたいのか、抽象的な目標も大事だし、何を成し遂げたいのか、具体的な目標を設定することも大切。そのために自分がどうするべきなのか、具体的に計画をたてて実行して行くことが大事。】でました、
「自分がどうなりたいのか」
よく聞くワードですよね。
将来的に自分がどうなりたいのか、ということは、言い換えると個人の人生の長期的目標になるのかな。そこは抽象的なものになると思います。
その道筋