
転職したら地獄⚠️ブラック企業を確実に見破る方法|元うつ公務員→神ホワイト企業転職
初めましての方も、そうでない方もこんにちは!
元うつ公務員→倍率100倍の神ホワイト企業に転職した、つきです🌙
今回は、転職活動において、憎きブラック企業を確実に見破る方法はあるか?というテーマでお届けします。
*つきって何者?という方は、自己紹介をご覧ください!
結論:100%見破るのは無理!だからこそ「見る目」を養おう
結論から言いますと、確実に見破るのはやっぱり難しい。
ですが、「ブラックである可能性が高い」と判断することは可能です!
※情報のソース:無敵の友人たち
なお、こちらに記載している内容は、以下の3つから得た情報です。
①私の実体験 【採用される側=求職者視点】
②RPO(採用代行)会社代表の友人から聞いた話 【採用する側=企業視点】
③転職エージェントR社ベテランキャリアアドバイザーの友人から聞いた話【 採用する・される側双方=仲介者視点】
友人たち、無敵のメンツですよね。2人とも、転職活動してるときに偶然出会った、私にとって神様とも呼べる友人たちです。
彼らからの裏情報、本当に参考になった…!
求人票・面接で見抜け。ブラック企業の特徴
求人票や面接において、「こんな特徴があったらブラック企業である可能性が高い」という内容を厳選しました。
⚠️どのサイトにも書いてないけど、これだけはマジで避けてBest.1
どの転職サイトにもYouTubeにも個人ブログにも書いてなかったんですが(どんだけブラック企業の条件調べてんだ私)、
これだけは本当に避けたほうがいい!という特徴がこちら↓
求人票や公式サイトに
なんか変なポーズした社員の面白おかしい画像が使われている
or「変なことやろうぜ!」みたいなキャッチコピー
→マジで変なことやってます(労働環境的に)。
その変なことを「おもしろいね!」って称賛し、そのために馬車馬のように働かされる職場です。
「絶対やめとけ」(by 先の友人たち)
意外とこんな求人見かけたんですよね…
埋もれないように、あえて奇をてらっているんでしょうね
そしてこういう職場に限って「やる気さえあれば、未経験歓迎!」とか書いてあります。これもブラック臭がしますよね。
「100%ブラック企業ではありません!」とかいう求人票もありましたね。
これは確かめてないので何とも言えませんが、変わった会社であることは間違いないでしょうね。
今思えば、怖いもの見たさに応募してみるのはありだったかもしれません(笑)
(もし応募された方がいれば、ぜひ実情教えてくださいな〜)
●求人票:要注意な特徴3選
こちらは転職サイト等にも「ブラック企業の条件」としてよく挙げられている項目ですが、わりと本当にその通りです。
求人票にこんな表現があったら要注意⚠️
①「少数精鋭/アットホームな職場」
→本当にそういう部署もあるが、人手不足の可能性あり
+他に企業のアピールポイントがあれば、それを書くはず。字数制限のある求人票にわざわざ書く理由=アピールポイントゼロだから。
②「成長できる環境」
→成長できる
≠ OJTあり。ちゃんと指導してもらえる
成長できる
=忙しいので教えてるヒマはない。自分でどうにかしろ
③常に求人が出ている
→中小企業、ベンチャーでこれはキケン!人が定着せず、どんどん人が辞めている可能性高め。
※大企業ならやむを得ない場合もある(社員が多いため、その分やめる人も多め。だからといって、常に同じ部署が募集を出しているのは危険)
●面接:要注意な特徴3選
①面接1回だけで内定
→面接1回で何がわかるねん。あなたは一瞬で人を見抜くスーパー人事ですか?
人手不足なので、とにかくさっさと人を確保したいだけ。
②面接した直後、すぐに次の面接(だいたい最終面接)を打診される
→午前に面接したら、直後に電話かかってきて「これから最終面接しましょう!何時でもいいですよ!」って言ってくる企業がある。あった(体験談)。
いや、最終面接って社長か、せめて取締役だろ。お偉いさんが予定ガラ空きな企業が稼げてるわけがない。
(企業の本音:人手が足りないので、いいカモ人材がいたらさっさと採用したい。)
③圧迫面接
→Q.なぜ圧迫面接するの?
A.ストレス耐性を見るため。
Q.なぜストレス耐性を見るの?
A.ストレスがやたら溜まる職場だから!!!
まとめ:「違和感」をスルーしないでね
いろいろ書いてきましたが、なんだかんだでいちばん頼りになるのは、ご自身の直感だと思います。
人の防衛本能って、かなり優れていると思いません?
何かおかしいかも…?と違和感を感じたら、その疑念がなくなるまで、徹底的に調べてみてくださいね。
まぁいっか!面接官いい人そうだったし!ってスルーしてしまうと、のちに地獄を味わうことになります。
(私の後輩ちゃんは、脳内お花畑なこのタイプ。29歳で既に6社転職していて、毎回ブラック企業に転職して、毎回泣いて辞めちゃってます)
賢者のみなさんは、ご自身の直感を大事に!
そして、ご自身の身体も大切にして、適度に休憩しながら、転職活動がんばってくださいね◎
みなさんの幸せな転職、心から応援しています📣
*追記
私がnoteで転職について発信する理由は、転職活動をしていて「腹が立ったから」!
同志である公務員さんやメンタル疾患もちさんたちに、世間の無知な輩たちの声に負けずに、ご自身が納得できる転職をしてほしい。
そのために少しでもお役に立てたらいいなと思っているので、もし記事にとりあげてほしいテーマやご質問などありましたら、お気軽にコメントください!
*そもそも、私「つき」って何者?という方は、以下のnoteをご覧ください!
元うつ公務員である私の経歴、そこから転職市場で無双できた理由をざっとまとめています。