![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125673005/rectangle_large_type_2_ce9676a7a40f96b377723462d9ac6c52.png?width=1200)
2023年総括!
気付けば年の瀬、2023年も終わりに近づいてきました。
この1年はどうだったのか、ざっくばらんに振り返ってみます。
まず1及び2は、「2023年初頭の覚え書き」から、今年の目標についてどうだったかについて、そして3~は今年の成果です!
1.2023年の目標①ミッションの解像度を上げる
自分のミッションを「できるだけ多くの人が幸せになる『しくみ』をつくる」とし、かれこれ数年昨年…
『しくみ』の最終像は全く定まっていませんが、自分がそれに近づくためにどのように動いたら可能性が広がるかは、少しずつ見えてきました。
仕事はもちろん仕事として一生懸命にやりますが、それ以上に自分にしかできないもの、自分がやりたいことに時間を使っていこうと思い、邁進した1年でした。
本業に大きく関連しているので、どちらにも良い効果がありました。
2023年の目標①…ミッションの解像度は上がらなかったが、自分の動きは少しずつ見えてきた
2.2023年の目標②学術論文の執筆
2022年に、学年部のメンバーとできた面白い実践。2023年にできれば御の字、一定のカタチになればと目標に掲げましたが、結論から言えば論文のカタチにはなっていません。
が、論文化しようと思っていた内容を、学会で発表してきました!数年ぶりの学会発表でした!
現時点では、自分の力量不足で学術論文に届く論にはなっていません。しかしながら、そのヒントになるご助言をいただけました。
2023年の目標②…学術論文にはなっていないが、学会発表をしてその道筋は見えてきた
3.2023年の成果①学会発表
②でも紹介しましたが、2022年の学年部メンバーとの実践が、論文化する価値があるかどうか、専門家の方々に測って貰おうと思い学会発表しました。
社会科教育に関する実践、専門家の方々に聞くと…
「新規性に富んでいる」
「聞いていて面白い実践だった。来て良かったと思えた」
と、実践そのものについてはとても高評価でした。
(やったぜみんな!)
が、その分析の仕方や、そもそもの問題提起の部分が粗いでしょ、という、ごもっともなご指摘でした。
ええ、正直カタチにするのがやっとこさでした。
これは反省
自分の力量の問題です。
良い実践が即良い研究となる訳ではないということを痛感。
そして大きなヒントをいただいたのですが、それできるかなぁ…と頭の片隅に置いていたところ、職場で以前読み流していた資料のコピーを再度頂き、読み直したところ、まるで天啓を受けたかのように刺さりました。
学会発表した内容の問題提起でもあり、自分がずっと追究してきたことはこれだったのではないかとすら感じました。
まだ詳しくは伏せておきますが、全く見えてなかった道の、大枠が見えた気がしました。少しずつカタチにしてきたいと思います。
2023年の成果①…学会発表を経て、論文化や問題意識の大枠が見えてきた
4.2023年の成果②英訳論文採択
あれは2022年夏、以前発表していた論文を英訳して発表しないかという話が、③とはまた別の学会から来ました。
あまり深く考えずに、ハイと返事
結果…いや~、しんどかった笑
今でこそAIや翻訳アプリが優秀なのですが、やはりそうは言っても英訳ならではの作法や、機械ではどうにもならない翻訳のカベもあり、査読で指摘された単語1つに1時間くらいなんていう日もありました。
しかし!2023年!採択&公開されました!
英訳論文持ちの小学校教員という謎のステータスになりました笑
2023年の成果②…英訳論文が採択され、「英訳論文持ちの小学校教員という謎ステータスに」
5.2023年の成果③簿記3級取得
ひょんなことから、事業主の方々とプロジェクトを進めることに。
しかし!教員人生が長いためか、お金について疎すぎる…そこで!簿記3級を取得しました!
詳しくはコチラにあります!ぜひお読みください!
結果、そのプロジェクトは流れてしまったのですが、お金や価値に関する考え方がとてもとても深まり、単純に自分の生活に生きています。
2023年の成果③…簿記3級取得!詳細はnoteにて
6.2023年の成果④小学校社会科ざっくり要点連載(?)
Twitter上で始めた「小学校社会科ざっくり要点」
授業づくりが難しいと言われる小学校社会科、少しでもその助けになればと思い始めました。
コチラも詳しくはリンクにて!笑
しかし、最近はとある理由からペースを落としております。
けして、ネタ切れではありません笑
理由は次に…
2023年の成果④…小学校社会科ざっくり要点を発信し始めた
7.2023年の成果⑤書籍(単著)執筆中
夏に参加したある研修会をきっかけに、ずっと目標にしていた書籍出版の話が少しずつ出てきて、現在執筆しています。
出版が決まっている訳ではなく、話が出ている程度なのでまだまだ未定&もしかしたら叶わないこともあるかもしれませが、何とかカタチにしたいという思いで、亀の歩みですが書き続けています。
⑥のペースを大きく落としているのは、多少ネタバレ感が出るのを防ぐためです。
2024年の目標は、出版の実現かもしれません。
2023年の成果⑤…書籍(単著)を執筆し始めた
8.2023年の成果⑥研修会主催
秋頃に、教職大学院時代の同級生との「もっと~にしたいんだよね」という飲みながらの思いつきから、研修会を開催しました。
一応、自分が取りまとめとして。
1回目にしては上々でした!
満足度とリピート(次も来たい)率がとても高かったです。
でも、自分だけではもちろんできなかったので、これは仲間たちに感謝です。
頭が上がりません。
2023年の成果⑥研修会主催!次へ続く
終わりに…謝辞
上のいずれもですが、自分一人でできた訳ではありません。
もちろん、研究や執筆は一人で黙々、悶々とする時間が長いのですが、話を聞いて貰ったり、相談したり、助言をしていただいたりというのは、協力してくれる誰かがいなければならず、とてもとてもありがたいものです。
今年は、上に成果など並べて見ましたが、大きく成果を上げたと言うよりは、少しずつ積み上げてきた1年だったように思います。
そんな地道な日々の中、自分の考え方を理解してくれる人、嫌な顔一つせず協力してくれる人、惜しげも無く意見をくれる人の、何と嬉しく、ありがたいことか。
自分は幸せだなぁと実感
この場を借りて、感謝申し上げるばかりです
自分が必要とする人、自分を必要としてくれる人のためにも、自分の歩みを停めず、一歩ずつでも進んでいきたい、進んで生きたいと思うばかりです。
さて、亀のようにでも、一歩ずつ進んできた2023年も残りわずか!もう少し歩きます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました★