
管楽器奏者と指導者は知っておきたい呼吸について学ぶ講習会です
僕のトランペットのレッスンでは「この箇所が難しい」「もっと納得いく音が出したい」「スムーズに音域を変化させたい」「タンギングが…」などのお悩み解決のリクエストがたくさん寄せられます。
ツキイチレッスンは単発参加型なので特にそういった傾向になります。
例えばタンギングが苦手で、という質問であれば、当然舌のことがテーマになるわけですが、しかし舌のことだけあれこれやっていても解決はしません。タンギングに限らずですが原因を辿っていくと必ず「空気」とか「呼吸」の話になるのです。
それは言い換えるならば、空気のコントロールや呼吸が安定していると、基礎的な面で悩むことが極端に少なるなるとも言えます。
ですので、先ほどのタンギングのことも、舌について解説する前に解決してしまうこともあり、いかに空気のコントロールが重要かがわかります。
絶対に必要なら、みんなで一緒に学びませんか?
そんな感じでレッスンで呼吸のこと、空気のコントロールのことに関するお話しや実践を個別に行っておりますが、もう絶対に必要なことなので、だったら講習会を開催してみんなで一緒に学ぼうよ、と思うようになり、今回の企画を立ち上げたわけです。

この講習会では、呼吸とはそもそも何なのか、人間がどのように呼吸をしているのかというお話しから、管楽器を演奏する際に適した呼吸、そして演奏中のブレスについて解説と実践をしていく2時間のプログラムです。
具体的にはこのような流れで行う予定です。
内容(予定):
1.呼吸とは何か
2.日常の呼吸の仕組みと働く器官
3.管楽器演奏における呼吸とは
4.管楽器演奏における吸気
5.管楽器演奏における呼気
6.実践(演奏におけるブレス)
※楽器をお持ちの方は音を出しながら実践
7.質疑応答
呼吸や空気のコントロールというのは、トランペットに限らず全ての管楽器にとって重要な存在であることは当然です。なのであえて今回の講習会は「管楽器奏者のための」と付けました。
部活や楽団などで一緒に管楽器を演奏しているご友人、お仲間と楽器を問わず受講していただければ幸いです。
楽器に関してはお持ちになってもそうでなくても構いません。どちらでも同じように学ぶことができます。ですので、部活動の指導者さんや顧問の先生、指導員の資格をお持ちの方などにもおすすめの講習会です。
2024年5月12日(日)14:00-16:00
テーマ:管楽器における正しい呼吸の理解と実践
定員:14名(先着順)
参加費:3,300円(税込)
会場:池袋駅近く(お申し込み後に詳しくお伝え致します)
対象者:管楽器を演奏している方(主に吹奏楽や管弦楽で使用される木管楽器と金管楽器、経験年数不問)、吹奏楽部の顧問や管楽器指導者、吹奏楽部指導員など
講師:荻原明(おぎわらあきら)/トランペット奏者、東京音楽大学講師
持ち物:お持ちであれば演奏されている管楽器をご持参ください。楽器がなくても問題ありません。
お申し込み開始:2024年3月1日(金)10:00
お申し込み締切:2024年5月10日(金)23:59
ということで、ぜひご参加ください!お申し込みはこちら
お待ちしております!
荻原明(おぎわらあきら)
いいなと思ったら応援しよう!
