マガジンのカバー画像

荻原明 別冊(2023.01.28-)

651
別の場所で更新していた日々のブログ「別館」がnoteに引っ越してきました。 マガジンになったので別館から「別冊」に名称変更します。 これまで毎日更新していた旧「別館」はこちら。 …
運営しているクリエイター

#東京音大

音大受験と基礎力

先日書いた音大・音高受験に関するブログで、入試の実技とコンクールは全然違うものである、と…

ふたりの凄すぎるピアニスト(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

1月26日(日)に開催いたしました「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。書くことが多くて…

毎週レッスン(東京音大吹奏楽アカデミー専攻)

大学は1月でだいたいの授業や試験が終わるので、今の時期はのんびりしている感じです。個人的…

一日中演奏していた音大生(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

1月26日(日)に開催しました「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。レポートしたいことが…

音楽大学受験生・音楽高校受験生の演奏(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

今年度はツキイチレッスンにこれまでになく多くの音楽高校や音楽大学、教育学部や規模の大きい…

実技試験(東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻)

先日東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻の実技試験が行われました。 実技試験は年度の集大成と…

川野聡子さんの素晴らしいゲストステージ(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

先日1月26日(日)に開催いたしました「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。書きたいことが多いので少しずつレポートしております。 今回はゲストステージのお話。 発表会はその教室や講師の門下生の生徒さんが日頃の練習の成果を発表する場ではありますが、ここにプロの演奏を間近で聴ける機会があったら素敵だなと思い、ゲスト奏者をお呼びしています。 そして、できればトランペットではない楽器の演奏、音を間近で浴びて欲しいので、第1回発表会ではサックス奏者の蓼沼雅紀氏をお呼びし、図々しい

4年生にとって最後のレッスンと最後の授業でした(東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻…

昨日で東京音大吹奏楽アカデミー専攻、今年度の授業がすべて終わりました。長かったような短か…

いよいよ本日「第2回荻原明門下生トランペット発表会」開催です!

今日はバタバタしているので早めの更新です。というのも、いよいよ本日は「第2回荻原明門下生…

ゲストユーフォニアム奏者、川野聡子さんとの合わせ(第2回荻原明門下生トランペット…

いよいよ明日となりました「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。 昨日、ゲストのユーフォ…

当日のプログラムと目安時間を公開(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

いよいよ次の日曜日に迫ってまいりました「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。昨日の夜…

アンサンブル練習最終回(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。先週末はピアニス…

17:00からはゲスト川野聡子氏のユーフォニアムの演奏をお楽しみいただけます(第2回荻…

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。嬉しいことに35名…

音大音高受験とコンクールの違い

毎月複数回開催しているツキイチレッスンでは、音楽大学や音楽高校を目指す受験生も何名か通ってくれています。 そのツキイチレッスンとは何か、に関してはこちらをご覧ください。 音大音高入試はコンクールではない 受験生にはよくお話するのですが、音大や音高の入試はコンクールとは趣旨が全然違います。 コンクールは出場した人の中から優秀な奏者を決めるコンペティション(競争)なのに対し、入試はその大学や高校に入学した後、その学生が授業やレッスンについていけるか、学校が求めているレベルに