見出し画像

音大受験と基礎力

先日書いた音大・音高受験に関するブログで、入試の実技とコンクールは全然違うものである、というお話を書きました。

入試はその高校や大学に入学してから授業やレッスンについていけるかを「確認するためのもの」であり、一方でコンクールは参加者の中で最も上手な人を決める「競技」です。

入試は基礎力の確認

持論も含めてのお話になりますが、特に入試で見ている(確認している)ことは達者なパフォーマンスではなく基礎力です。入試には基本的に課題曲がありますが、極端な例を挙げるなら、どれだけ素早く指が回ろうとも高音域をギュンギュン出そうとも雑な演奏であったり、音楽的な捉え方ができていなかったり、基礎的な知識がないまま好き勝手に演奏するなどの独特すぎる世界観の表現、不安定な音、すぐバテてしまうなどは、入試を通過することが難しいかもしれません。

一方で実技試験で緊張のあまり多少不完全な完成度で披露してしまっても、基礎的な側面を理解していることがわかる演奏が試験官(その専攻の先生)に伝わりさえすれば、入学してからきっとこの受験生は伸びるであろうと思われて合格する可能性もあります。無責任なことは言えませんが、少なくとも僕はそのような見方をしています。

基礎力とは何か

では基礎力とは何でしょうか。
トランペットをコントロールする力、というのはもちろんあります。呼吸やタンギングなど体の正しい使い方の知識や実践、狙った音が的確に出せるとか、広い音域をブレずに安定して鳴らせるなど。しかし、それだけではありません。もっと大切なのは音楽理論、いわゆる楽典に掲載されているような内容です。音程、音階や調、和音や和声、楽語の知識など。これらをまず理解しているかどうかです。
ただ、受験生がよく陥りがちなのが、楽典を単なるペーパーテストとして認識してしまっている点です。

楽典はただのペーパーテストではありません

中学高校の時にさんざん受けてきた定期テストと同じ感覚になってしまうと、国語や社会科のように「単に記憶するもの」「回答用紙に答えを書き出すことができる能力」というスタンスで勉強してしまうことが多いのですが、楽典は演奏に直結させなければ何の意味もありません。

例えば、音名と鳴らす音をリンクさせられているか(トランペットの場合は少なくともin Bの楽譜でも同じことができるか)、ピアノやトランペットで全ての調の音階を演奏できるか、口頭で言われた和音をピアノで即座に鳴らせられるか。楽譜に楽語が書かれている場合、意味を調べずともその楽語の指示に合わせて演奏できるか。そうした能力です。

これは一朝一夕では得られないものなので、地道に続けていくことが必要です。

入試の課題曲が演奏できれば良いのではありません

そう考えると、音大や音高を受験したいと考えた際、単に課題曲や指定された音階が演奏できれば良い、と考えるのは違うとお分かりいただけると思います。
入試の課題曲を「しっかりした基礎力を持って」演奏をすることが大切です。基礎力がないまま課題曲を練習すると、どうしてもできない箇所が出てきたり、曲は通せるけれど不安定な印象が拭えなかったりするわけです。かろうじて課題曲を演奏できても、基礎力がないことはバレてしまいますね。

ということですので、もし受験をお考えでしたらできるだけ早い段階でツキイチレッスンにいらしてください。まずは基礎的な面をしっかり固めるレッスンを1,2年かけて実施できることが理想です。

ツキイチレッスンは内容自由の単発参加型ですので、部活を続けながらでも受験レッスンを受けることができます。1ヶ月に1,2回のペース、もしくは1回2時間の枠で集中的なレッスンを継続されることをおすすめします。
進路相談もできますので、漠然としている段階であっても構いませんのでぜひ親御様と一緒に一度レッスンにいらしてください。

開催日やお申し込みはこちらのページからお願いしております。

ご参加、お待ちしております!


荻原明(おぎわらあきら)

いいなと思ったら応援しよう!

荻原明(おぎわらあきら):トランペット
荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。