見出し画像

【勝者だけが知っている】勝ち続ける上で ” 絶対 ” に必要な「裏ルール」とは

独自開発したアルゴリズムを活用し、10年連続で過去最高益を更新中。

自動売買システムはブログ読者さんと共有し、
みんなで勝ち進んでいます!!

運用システムについて 詳細はこちら>>

「損切り」の捉え方は人によって千差万別ですし、
「損切り」の速さも人によって千差万別です。

「絶対に損切りしたくない」という人もいれば、
スパスパ損切りできる人もいますし、
損切りしつつも利益を積み重ねていける人もいれば、
損切りジリ貧、いわゆる「損切り貧乏」に陥る人もいます。

損切りは、
浅すぎてもダメですし、
かといって深すぎてもダメですし、
「程よい」サジ加減の損切りは非常に難しいかと思います。

ましてや、
損切りした途端に相場が反転することなんて日常茶飯事ですので、

トレーダーはその度に、
「今の損切りは早すぎたのではないか?」
といった苦悩に悩まされます。

かといって損切りを遅らせれば、
「もっと早く損切っていれば・・・」
といった苦悩に悩まされます。

何をやっても正解のようで、
何をやっても間違っているかのような、
トレーダーは常に、
そうしたジレンマに襲われながらも、
自らの「信念」だけを頼りにトレードを重ねます。

結局のところ、
相場は確率論に過ぎないので、
正解を知るには回数を重ねる他ありません。

数千回、数万回と同じトレードを繰り返した果てに、
その「損切り幅」が適正であったかどうかが判ります。

損切りは、
勝ち続けていく上で避けては通れないものですが、
「絶対に損切りしたくない」という人は論外なので、
まずは「損切り」を受け入れることから始まります。

損切りできない場合には、
そのまま塩漬けするか、
ナンピン・マーチンで無理矢理にでもプラスにするか、

そのどちらかですが、
どちらにしても、破綻します。

もちろん高確率でプラスに転じますが、
破綻する日は必ず訪れます。

そうした時限爆弾を抱えながらトレードしている限り、
一時的に勝てたとしても、勝ち続けることはできません。



損切りの認識と、損切りの受容

理解と、実行。



これはトレーダーであれば誰しもが通らなければならない、
最初の第1関門となります。

製造メーカーであれば設備投資は必須ですし、
料理屋であれば食材購入は必須ですし、
トレーダーであれば損切りは必須です。

これらは全て、
利益を出すための必要経費のようなものです。




必要なのは、割り切りです。

割り切ることで、ラクになります。



最終的にプラスを勝ち取るための、
一時的なマイナスにすぎません。

どの世界においても、人材育成は必須です。
全く無知の人材をゼロから育てるのは大変です。

教育者の時間を奪うだけでなく、
しばらくはロクな成果も出せません。

完全な赤字ですが、
企業としては将来を見越して、
人材育成に投資するしかありません。



未来を担ってくれる希望です。

そこにあるのは、期待です。



もっといえば、
優秀な人材ほどヘッドハンティングされ、
あるいは独立し、
どちらにしろ学び育った会社を巣立っていきます。

これから成果を出してくれるというタイミング、
つまり教育コストを回収できるタイミングで巣立たれれば、
会社にとっては大打撃ですが、
そうしたリスクすら受容する他ありません。

そしてもっと言えば・・・・
それすらも確率でしかありません。

全て確率によって数値化されます。


恩を仇で返す社員は、
お店でいう万引き客みたいなものでしょうか。

必ず一定数の万引き客がいるので、
そうしたコストも販売価格に織り込まれています。

メーカーであれば不良品
コンビニでいえば廃棄品みたいなものです。

どの世界においても、
そうしたマイナス要素は一定の確率で存在します。

たとえば組織であれば、
必ず同じ割合で「サボる人間」が現れます。



人間の体組織でいうガン細胞みたいなものです。



組織において、
サボる人間をクビにすれば問題解決するかというと、

そう簡単な話ではありません。


頑張る人間だけを残すと、

不思議なことに・・・・
再びその中から「サボる人間」が現れます。

ガン細胞を切除して、再発する現象と同じです。

組織という単位でみても、
人間という単位でみても、
細胞という単位でみても、
どのスケールにおいても全く同じことが繰り広げられています。


だいぶ脱線してしまいましたが・・・

どれだけマイナス要素が含まれていようと、
利益を獲るための必要経費はマストです。

リスクをとらないところに、リターンはないからです。

トレードでいえば、損切りです。

損切りは、利益を勝ち取るための経費です。


メーカーでいう設備投資、
企業でいう人材育成費、
料理でいう食材費と何ら変わりません。

トレードをやっていながら、
「損切りしたくない!」と逃げるのは、

料理屋を営んでいながら、
「食材は買いたくない!」と言っているようなものです。



だったら辞めればいいだけの話です。

やる資格がありません。



そして、
トレードで勝ち続ける上で絶対に必要なものは、

「ルール」です。

自分の定めた取引ルールに則り、
一貫して「全く同じトレード」を続けた果てに、
「確率」は初めて姿を現します。

メンタルがブレて、
コロコロとルールを変えている限り、
期待値とされる確率は永遠に手に入らないということです。

ましてや、
ルールを破るなど論外です。

もちろんルールを破ることによって、
より良い結果を得られることは多々あるかと思います。

一方で、悪い結果をもたらすことも当然ありますが、
どちらに転ぶかが問題ではなく、
ルールを破っている限り、
理論どおりの「期待値」を得られないことこそが、
本当の問題です。



つまり問題は、ブレブレの自分です。

メンタルが定まっていないことです。

信念が固まり切っていないことです。



それが勝てない理由です。


揺るぎない信念さえあれば、
完璧に取引ルールに則ったトレードを貫徹できます。

利益をチキン利食いすることなく、
狙ったところまで伸ばしていけます。

損失を膨らませることなく、
何の躊躇もなく切れます。

そして、
期待どおりの期待値を得られます。



トレードには勝ち負けがあります。

相場の敗者は、
プラスになったトレードは勝ち、
マイナスになったトレードは負けと考えています。

相場の勝者は、
ルールを破って勝ったのなら、それは負け。

ルールを守って負けたのなら、それは勝ちと考えています。



本当の勝敗は、
プラスかマイナスかではありません。



ルールを守れたか、否か。



それがトレードにおける勝負の本質です。

本来は損切りしてマイナスに終わるはずの局面で、
損切りを躊躇ってV字回復して結果的にプラスになったのであれば、
それは勝負に負けたということです。

大きなマイナスになったとしても、
それがルールに則った結果であれば、
それは勝負に勝ったということです。

その積み重ねが、最終的な明暗を隔てます。


どれだけ平然と、損切できるか。
どれだけ淡々と、損切りできるか。
どれだけ躊躇なく、損切りできるか。
どれだけ未練を残さず、損切りできるか。
どれだけ潔く、損切りできるか。
どれだけ気持ちよく、損切りできるか。


それが勝者のルールです。



負組トレーダーほど、損切りに苦痛を感じます。

しかし損切りは本来、気持ちいいものです。


新たな設備を導入する楽しさであり、
人材を育てる楽しさであり、
食材を吟味する楽しさです。


これらの楽しさは即ち、未来への期待です。

これが期待値です。


サイコロを振り続ければ、
やがて全ての出目が6分の1へ収束していくように、
一貫したルールを貫徹できれば、
理論どおりの期待値が出現します。

ルールを守って負けたなら、
それは勝ったということです。

ルールを破って勝ったなら、
それは負けたということです。

損切りの意味を正しく理解し、
損切りを受け入れ、淡々と実行していくこと。



損切りの認識と、損切りの受容。



これが勝ち続けていく上での最初の関門です。


しかし現実には、
多くのトレーダーがこの第1関門すら突破できずに消えていきます。



絶対に必要な、裏ルール



それは、
「ルールを守る」というルールです。



このルールを忘れない限り、
トレーダーの未来には期待値があります。


公式ブログでは、
リアルタイムに運用成績を公開するだけでなく、
ブログ読者の皆様と運用システムを共有し、
みんなで勝ち進んでいます!

公式ブログのほうも是非ご参考いただければと思います。

【公式ブログ】
自動売買で「億」を稼ぐ男の、頭の中。
https://trade-fire.hatenablog.com/


いいなと思ったら応援しよう!