![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19968035/b147524fdc2b09f7cae962ef61e62374.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2020年10月の記事一覧
ランクで気付いた”されて嫌な行動”(味方編)
どうも、うえちゃんです。
ついにシーズン7の情報が解禁されましたね。なんといっても新マップが今から楽しみです。
さて、ランクもそろそろ大詰めで滑り込みでランクを回している人も多いんじゃないですか?僕は今シーズンの目標だったダイヤにも到達して、ちょっと一安心しています。
野良ランクをずっと回してきて、こういう野良味方の行動は嫌だなあと思ったことがあります。逆に言えば自分がこういう行動をすれば野良
【APEX】扉の攻防をマニュアルで解説【これができればOK】
こんにちは、ヒサシです。
今回はあまり知られていない、扉の攻防について書いていきます。
建物内で戦っていたら、ほとんどと言っていいほど発生する扉の攻防。(自分と敵で、扉を挟んだ戦いのこと)
この扉の攻防を制すことができれば、勝てる試合が増えていくと思います。
扉の攻防を完璧にマスターするためには、実践と改善を繰り返す大量の時間が必要になると思います。
しかし、ある程度パターンがあるので、今回は
【APEX 分析メモ】初心者がやってしまいがちな被弾を増やす行動
ある程度上手くなってきたものの、まだ「射線管理やヘイト管理を実践しているはずなのになぜ死ぬんだろう…」と思うケースが結構あった。
あるいは「ヘイトを貰ってしまった時も、より被弾を減らしつつ戦えないか」という思いもあった。
これは自分の動きに起因する問題なので、何かの動画を見れば学べるということではなかった。なので、ここ数日間は自分の動きと上級者の動きをひたすら見比べ、自分と何が違うのかを研究し
Apex Legends:レレレの弱み,間違ったレレレ
バトロワFPS,Apex Legends の撃ち合いにおいて,皆が強いと思っているいわゆるレレレ撃ちについて,実は弱い部分,間違った使い方があるのだと言う個人的見解.読んでくれる人へは自省のきっかけになれば幸い.
自分はps4ユーザーだ.パッド(コントローラ)でプレイしている.パッドにあるエイムアシストについての言及がある.キーマウだけで生きていく人には関係ないかもしれないが,パッドを相手取る時
日記:Apex Legends:ダイヤ Season6 split2
バトロワFPS,Apex Legends のランクマッチでシーズン6スプリット2も無事ダイヤに上がった.そう言う報告.誰かのための攻略記事ではない.
今期は三人のフルパで回すのがほとんどで,ほぼフルパ鯖で回した.デュオで回す機会が少なかったから野良鯖とフルパ鯖の違いはむしろわからなかった.
それで戦績.
スプリット開始
406戦
25勝
409kill
392death
プラチナ昇格
通算キルレ0.8でもプラチナ4余裕突破した件について
どうも、うえちゃんです。
今シーズン、ワールズエッジのランクマッチで初めて脱プラチナ4を達成できたのは記事にしました。
そして迎えたキングスキャニオンでのランクマッチですが、ワールズエッジよりもはるかに楽々とプラチナ4を脱出できました。というよりも既にプラチナ2が見えてきています。
※最終的にダイヤ4まで到達することができました(2020/10/29追記)
ワールズエッジとキングスキャニオ
Apex Legends:野良&近接戦でハンマーを量産するには
バトロワFPS,Apex Legends で実績の一つ,〇〇の怒り:通称ハンマーを野良,近接戦でポンポン出す方法について話す.
ポンポンとか量産というのは程度問題があるが,僕の実力では週に数回,3~5チャンピオンに一回ぐらいでる.そんな感じだ.
後述するが単独行動を推奨する.本来の勝つための動きやから外れて,人によってはバッドマナーと捉えるかもしれない.まぁでもカジュアルの野良だし,自分はいい
【APEX】超簡単なエイムの練習方法を徹底解説【初心者必見!】
こんにちはヒサシです
今回は、主に初心者の方に向けてAPEXでのエイム練習方法を紹介していこうと思います。
エイムには大きく2つのエイムが存在します。
「追いエイム」と「止まっている敵に対するエイム(以下、「一点エイム」)」の2つです。
本当に大切なエイムとは「追いエイム」だと考えています。ですが、追いエイムは奥が深く、習得も容易ではありません。
なので今回は「一点エイム」の練習方法につ
【APEX 勉強メモ】先手を取られても、反撃されても生き残れる『弾避け技術』
前回の実践で得た学びの1つに、「戦闘参加時間を伸ばす」ことを目標にすると良さそうだというものがあった。
射線管理とヘイト管理を使うことで、ある程度戦闘参加時間を伸ばすことができたが、まだ戦闘に参加できず死んでしまうパターンがいくつかある。
一番多いと感じるのが、敵から先手を取られる→逃げる→大きく削られるか死ぬ→死ななくても回復している間に味方が死ぬ→人数差で負けるというパターンだ。
2つ目
Apex Legends:Aftermarket Patch notes を読む
バトロワFPS,Apex Legends のイベントに伴うパッチノート:Aftermarket patch note を読む.
全文はここ.
興味のある部分を抜粋する.
・パスのグラップルが距離依存:10~35秒
・レイスの走りモーション変更
・進化アーマーの進化値が見えるように
・30秒グリッチポイントが連続利用不可に
CROSS-PLAY BETA:割愛
LTM - FLASHPOIN
[APEX] How to キンキャニランクマ
だいぶ涼しくなりましたね、皆様体調等はいかがでしょうか。
僕はクソです。
S6、スプリット2が始まりましたね。
ワールズエッジからがらりと変わって、ステージはキングスキャニオンとなりました。S6からランクマッチを始めた方等は初めてのキングスキャニオンのランクマッチ。勝手がわからず手こずっているのはないでしょうか。
そんな、まだキングスキャニオンのランクマッチに慣れていない方たちに向けた記事にす
【APEX 勉強メモ】不意打ちを成功させるための『ヘイト管理』
今日はヘイト管理について勉強した。
勉強した理由は、前回、射線管理を勉強・実践した反省で、ダメージ・キルを取るにはヘイト管理によって不意打ちをより行えるようになれば良いのではと思ったからだ。
勉強前の理解だと、ヘイト管理とは「1人にヘイトが集まりすぎないよう、味方が撃たれていたら自分がヘイトを引き受ける、自分にヘイトが集まっていたら引く」程度だ。
しかし、上記を実践するだけでは不意打ちはでき