【APEX 勉強メモ】不意打ちを成功させるための『ヘイト管理』
今日はヘイト管理について勉強した。
勉強した理由は、前回、射線管理を勉強・実践した反省で、ダメージ・キルを取るにはヘイト管理によって不意打ちをより行えるようになれば良いのではと思ったからだ。
勉強前の理解だと、ヘイト管理とは「1人にヘイトが集まりすぎないよう、味方が撃たれていたら自分がヘイトを引き受ける、自分にヘイトが集まっていたら引く」程度だ。
しかし、上記を実践するだけでは不意打ちはできなかった。
なぜなら、基本的に相手と同行して相手が戦闘でダメージを受けたら同じところから顔を出してヘイトを引き受ければいいんでしょと思っていたからだ。
これでは自分も注目されてしまい、不意打ちができない。
加えて、射線管理の観点から「味方と同じ場所に固まるのは良くない」と理解したので、もう上記のヘイト管理は使わない方が良いなと思っている。
ではどうすればよいのか。今回もいくつか動画を見て学んだものを自分なりにまとめてみた。
1. 音に合わせて行動せよ
今まで、相手のヘイトが誰に向いているのかわからなず、「自分が狙われているかどうか」程度でしか思っていなかった。
動画を見る中で、敵は直前の音に反応することが分かった。それを踏まえると、不意打ちを仕掛けるコツを2つ見つけられた。
1-1. 味方の射撃音やグレ音の直後に違う場所から攻撃を仕掛けよ
複数入り口がある建物に味方と違う入り口から同時に攻め込もうと思った際に、今まではタイミングが良く分からず一番先に攻め込んで、そのまま被弾して死んでいた。
動画を見る中で、不意打ちを仕掛ける際には相手が撃ち始めた直後にこちらが攻め込むと良いと分かった。
1-2. 相手が味方を撃っている瞬間は自分にヘイトが向いていないので複数人いても攻撃チャンス
敵が複数人見えている位置は射線管理の観点では撃ち合うべきではない場所だが、相手が味方を撃っている瞬間は撃ち合っても良い場所であることを理解した。
今までは顔を出すタイミングが限定されていたが、今後はより攻撃に参加できる瞬間を増やせそうだ。
2. 複数から同時にヘイトを貰わず戦え
とはいえ、1-2は例外であり、味方にヘイトが向いていない時は、複数から同時にヘイトを貰わないよう戦わないと不意打ちは成功しなさそうだ。
そのためにどう立ち回るべきか。2つの気づきがあった。
2-1. 敵の最後尾から狙え
敵が3人いた時に、ヘイトが集中するまでの時間が最も長い最後尾(2人から目視されていない相手)から狙うべきだと分かった。
敵の位置×視線の方向で考えないといけないので難しそうだが、練習していきたい。
2-2. 狙っていない敵が自分を向いたらすぐに引く
2-1を徹底したとしても、狙っていない敵がこちらを向いてしまったら、すぐに引いたほうが良いなと思った。
知らなかったらやりそうだったので、今知れて良かった。
3. 不意打ち後は反撃される前に射線を切れ。体力温存が最優先
不意打ちを成功した後、今までだと調子に乗ってより詰めていたが、反撃される前に射線を切った方が良いとわかった。
なぜなら、ヘイトを貰う側は被弾を避けるため少し撃ってすぐ隠れるので、そのあとに自分がヘイトを貰ってしまうからだ。
3-1. すぐに隠れられる位置から撃つ
撃って敵が下がったからと言って遮蔽物から離れすぎない。相手はこちらに照準を合わせてから顔を出してくるはずだからだ。
3-2. 初弾を外したら味方に不意打ちを任せ、別の敵のところに行く
初弾を外したらその後の撃ち合いで負ける確率が高くなるので、ヘイトをもらう側と同様に、すぐに隠れて味方に攻撃してもらうと良さそう。
味方の攻撃がすぐになさそうな場合は、ぼーっとするのではなく別の敵に向かうと良さそうだ。
3-3. 初弾を命中させてもこちらを向いたら隠れる
体力温存が最優先なので、初弾を命中させて有利だからと言って出すぎない。
基本的に初心者というか私はキルの経験に乏しく、チャンスになると結構無理しがちだが、それはやめようと思った。
4. 味方が貰ったヘイトを無駄にするな
ここまでの学習で、不意打ちを成功させられる瞬間の1つは、味方がヘイトを貰っている状態だと理解した。
そうすると、味方がヘイトを貰っているに敏感であるべきだと思った。
味方の状態によって敵のヘイトがある程度見える行動として、2つのパターンが見えた。
このパターンの時に不意打ちを積極的に決めていきたい
4-1. 味方が先に撃ち始めた場合はそのまま放置せず裏を取る
今まで味方が建物内に攻め込んでいった場合は、引くときに備えて同じ入り口で待機していた。でも、実はそこは不意打ちチャンスだと知った。
今後は別の入り口などから裏取りしようと思う。
4-2. 削られた味方を追ってくる敵を横から狙う
今までは味方が削られて戦っていた時、その戦闘に乱入して自分がヘイトを買って死んでいた。
今後は追ってくる敵を横から狙う動きに変えようと思う。
その他の気づき①:奇襲をするため以外のヘイト管理もある
ヘイト管理を奇襲のために勉強してきたが、奇襲以外にも必要なシーンが2つあることを知った。そちらも併せて実践したい。
その他の気づき①-1. 味方の体力を守るためのヘイト管理
味方が削られた際、奇襲を狙うよりも味方が死なない様、あえて自分がヘイトを買った方が良い瞬間があると知った。
ただこれは前からやっていて、結局自分が先に死んで見方もそのあと死ぬだけなのでどうしたらいいのかな…今度また改めて勉強したいと思う
その他の気づき①-2. 味方が安全に詰めるためのヘイト管理
有利ポジに対して味方が詰めようとする際、一方的に撃たれない様遠距離からヘイトを買う行動もあるんだなと知った。
これは射線管理にも通じる話なので、実践していきたい。
その他の気づき②:自分が回復中でも、味方を撃っている敵がいる場合は回復をやめて交戦せよ
今まで自分が死なないこと優先で、ダメージを受けたら味方が死のうが回復優先していた。
それがダメなことは分かっていたが、「じゃあどうすればいいんだ。無理に出てもみんな死ぬだけじゃん」と思っていた。
今回、具体的に味方を撃っている敵なら自分は狙われづらいと分かったので、回復中でも目の前で敵が味方を狙っていたら戦闘に参加しようと思う。(ただ敵がこちらを撃ち返す前に顔を引っ込めないといけない。忘れがちだが…)
以上。今日はこの辺で。