シェア
tosshie
2016年6月25日 22:59
今までは、科学が仕事を作ってきた。小さいラジオを作る技術を開発したとか、大量生産するための機械技術とか、エアコンの技術とか、テレビの技術とか。そうやって、組み立てる人とか、新しい製品を考える人とか、開発する人とか、たくさんの人の仕事を作ってきた。でも、科学が生み出せる能力はあまりにも伸びしろが少なくなってしまった。技術的にすごいもの、機能的にすごいものは、もうすでに必要なレベルに達している
2016年6月19日 05:09
ひとは、お金で尊厳を買っていた。昔は、お金がないと、尊厳を保てなかった。お金がないと、食べる物を乞わないといけない。お金がないと、みすぼらしい服を着ないといけない。お金がないと、人を呼ぶことができない貧相な家に住まないといけない。お金がないと、嫁をもらうことができなかった。それが、近い過去まで、続いていた。お金がないて、外食できなかった。お金がなくて、ヨレヨレのスーツを着てい
2016年6月12日 02:06
あなたが幸せにしたいと思う同族とは、どこまでの人だろうか。家族なのか友達なのか日本人なのか世界中の人なのか。私は、自分が少しでも犠牲を払わなくちゃいけないのなら、少なくとも会ったことのない人は助けられない。フランス人がテロで殺されるのは心が痛むが、シリアの人がテロで死んだとしても、ニュースとしかとらえられない。日本人がテロリストに捕まった映像をアニメ風の絵にした人は、不謹慎だ。フランス
2016年6月8日 22:55
人としての大きな目的は、人類の発展に寄与すること。昔は、生きることが人類の発展への寄与だったから、どうやったら生き残れるか、どうやったら人間がこれからも種として生きていくのに最適な社会を作れるかを悩み、実現させてきた。そのツールが、資本主義と、民主主義と、科学。そして、その目的は達成された。人間が生き残っていける社会ができた。そこで、2つの問題が生まれた。ひとつは、人類の発展への
2016年6月6日 22:50
民主主義という病を患っている。民主主義は誰もが幸せになれる社会を作るための仕組みではなくて、みんなが納得できるやり方で決めようと言っているだけでしかない。王様や権力者に決められてしまうのではなくて。もともと、不条理に殺されないといけなかったり、不条理に差別されたりしていた暮らしから、最低限の生活と自由を民衆に与えるために生まれたものであって、声の大きい一部の人が嫌だと思うことを解決するため
2016年6月6日 22:36
資本主義は、コストをかけて開発して、材料を大量に仕入れて、安くて新しい付加価値のついたものを売るというやり方だった。でも、付加価値の伸びしろが小さくなり、大量に売れるものがなくなったため、大企業ではなく個人が作って売る時代になってきた。ハンドメイドを売り買いするサイトが流行ってきたり、小さい企業が作ったソフトが人気だったりする世の中になったと思う。ハンドメイド業界では、個人でやっている
2016年6月5日 02:00
社会はお金儲けの病を患わっている。本来、企業は仲間で集まって何か世の中のためになるものを作ろうぜという組織だったにも関わらず、今は世の中のためになるものを作るというより、お金を稼ぐための組織になってしまっている。そして、CSRという言葉があるが、本来企業の活動は社会貢献であるはずで、その企業がわざわざCSRをやるということは、企業は社会貢献をしているのではなくお金儲けをしているという自供な
2016年6月5日 01:20
今まで日本の社会を支えてきた大企業。大企業がイノベーションを起こし、イノベーションを起こした企業が大企業になり、大企業が社会を変え、日本をよい国にしてきた。だが、それが変わってきていると思う。それは、大企業であるメリットがなくなったため。今までは、大企業であることで規模の経済が働き、小さな企業よりも効率よく製造・生産することができた。どのように状況が変化しているのかについて、4つの視点
2016年6月2日 23:24
もともと、資本主義と民主主義と科学は、民衆が平等な生活をすることをドライブしてきた。でも、現時代では、これ以上王様や権力者から奪いたい能力はない。というか、王様や権力者をうらやましいと思わない。そして、資本主義・民主主義・科学が世界をドライブしてきたため、その3つの作り出す価値観が現時代も残っている。その3つが世界をドライブできていないにもかかわらず。例えば、お金がその人の価値を測る基