![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31725795/rectangle_large_type_2_8039bd12c9478f8521d47d5d37614b0c.jpg?width=1200)
松下幸之助「我が力を蓄える人には、時は必ず来る」
何事を成すにも時というものがある。
時―それは人間の力を超えた、目に見えない大自然の力である。
いかに望もうと、春がこなければ桜は咲かぬ。
いかに焦ろうと、時期が来なければ事は成就せぬ。
冬が来れば春は近い。
桜は静かにその春を待つ。
それはまさに、大自然の恵みを心から信じ切った姿といえよう。
悪いときがすぎれば、良いときは必ず来る。
おしなべて、ことを成す人は必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。
時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。
だが、何もせずに待つことは僥倖を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。
蓄えられた力がなければ、時が来ても事は成就しない。
時を得ぬ人は静かに待つがよい。
大自然の恵みを心から信じ、時の来るを信じて、着々と我が力を蓄えるがよい。
着々と我が力を蓄える人には、時は必ず来る。
時期は必ず来る。
待てと言われればなおあせるのが人情である。
だが、自然の理はわがままな人情には流されない。
冷たいのではない。
静かに時を待つ人には、暖かい光を注ぐのである。
おたがいに時を待つ心を養いたい。
(参考文献 道をひらく 松下幸之助)
(感想)
普段の生活の中で何も考えずに、目の前のことに流されて生きていると、チャンスを見逃してしまう恐れがある。
また、同じことが起こっても、それをチャンスとして生かせるヒトもいれば、そのまま通り過ぎてしまう人もいる。
その差は何であろうか。
何か違和感、不快感があった時にそれをそのままにせず深堀できるかどうか。
また、ある分野に精通しているとその分野でのチャンスが見つけやすい。
自分の興味のある分野を深堀し、勉強し続けること。
また普段の生活でもアンテナを高くしてチャンスを探し続けること。
チャンスをつかむ準備とはそういうことなのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![せいじ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20524303/profile_1bb55a0c6774122a6eae0726f6d4e57b.png?width=600&crop=1:1,smart)