沈黙は金曜日。ようやく気持ち的な整理もついた。オフラインで稼動していたパソコンが昨日御臨終致しました。当面、かな打ちとマルチタスクは出来そうにないから寂しいな。なかなか成果は芳しくないけれど、今日も今日とて。明日がやってくるだけ幸せだ。
多少なりとも寂しいな、はあるので意識的に入れてもいますが、
看板は掲げない記事になります。
ようやく覚悟はある程度決めて、御褒美に近い「KAORU」も炭酸と
共に購入してきた。なかなか成果は芳しくないけれど、今日も今日とて。
明日がやってくるだけ幸せだ。
といふ段階も越えてようやく気持ち的な整理もついた。
オフラインで稼動していたパソコンが昨日御臨終致しました。
まあ主にデータ移動のハブとして使っていただけにどう
補うか(まあタブレット端末は稼動してるのでハブかOTG
を購入して補うことにはなるだろう)選択肢はいろいろある
けれども。
まあともあれ当面かな打ちとマルチタスクは出来そうにないので、
自家製の写真やデータに関しては塩漬けにするしか
ないのは画定ですが。
やっとかな打ちが芥川賞を獲る時代になったのかと。~受賞者のコラムで気を引いたのは~|torov
覚悟して御褒美に近い「KAORU」はソーダ割りにして呑んだ。少し眠ったけど、もう少し今日は寝て体制を調えるかな。
そして再び起きたのでたまには自分も宥められるような現代詩
でも持ってくる。
自分のかつて作った詩でも良かったが、セレクトとしては
やはり谷川俊太郎かな、と。
初出は『文學界』(文藝春秋)の1994.1かと。
ネットでも出てきてる記事は探し当てられなかったので、
当時のノートから引き移してみました。
詩集としては「真っ白でいるよりも」に所収されているかと。
#国語がすき
#現代詩
#とみにコトバ
#御臨終
#寂しいな
#皺くちゃ
#谷川俊太郎
#気持ちの整理
#生き残るには酷な時代
#noteの書き方
#かな打ち
#マルチタスク
#KAORU
#高橋酒造