![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151074601/rectangle_large_type_2_fca725e1ed076a3b85c3df62adfca83b.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
柿内尚文「パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法」
柿内尚文「パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法」読了。
藤原華さんのnoteで紹介されていたので、読んでみました。
『パン屋ではおにぎりを売れ』
って有名な本があるじゃない。みんなこの本もう読んだかな。
著者は編集者で、企画した本の累計発行部数は1000万部以上、10万部を超えるベストセラーは50冊以上とのこと。
「売れる本」の企画を考える際に使っていた思考法を「考える技術」として紹介してくれています。
「効果的な会議の進め方」の紹介もあります。
本を読んでいて「上手いな…」と思ったのが、文中に参考文献がたくさん出てくること。
糸井重里さんは著書「すいません、ほぼ日の経営。」の中で、手帳の開発は最初はなにも意図していなくて、「こういうのがあったらいいぞ」からはじめた、と述べています。
…こちらも読みたくなりますよね。
「次に読む本」としてメモしていたら、12冊になりました。
(全部、柿内さんが企画した本なのだろうか??)
1冊を読ませて、さらにそこから芋づる式に他の本も読ませちゃうのは、流石です。
最近はビジネス本をほとんど読んでいなかったのですが、今の仕事にまさに必要な本だったかも。
「考える」を、実践していきたいと思います。