見出し画像

#1544 それは生きている人を尋ねるのと同じ意味

それでは今日も尾崎紅葉の『多情多恨』を読んでいきたいと思います。

鷲見柳之助が妻を亡くして14日になります。いまだ昨日のように、今朝のように、ただいまのように思う。いまだ生きているように思っている。棺に納め、弔いも出し、谷中に埋めて、位牌になってしまって、うそでもなければ、夢でもなく、たしかに妻は死んでいる。その形は滅したに疑いはないが、かわいい妻の類子はまざまざと生きている。柳之助は多くの人を好かず、また多くの人に好かれない性格で、男では朋友の葉山、女は妻の類子、この二人のほかには世界に柳之助が好いた人はいません。彼の同僚は「妻[サイ]が先生」とあだ名をつけたほどで、類子は柳之助の命であったが、彼は今、その妻に死なれたのである。かわいがられた、大事がられた類子であったが、類子は決してそこまで夫を思っていなかった。しかし柳之助は、それは女のつねだと信じていた。同僚は「全力を挙げて」妻に惚れていると笑ったが、それは嘲弄でも適評でもなく事実であった。彼は第二の生命を奪われたのである。悲歎に沈み、世をも人をも身をも忘れた。「お前はなぜ死んだ。死ぬことはならん」と死に顔を被いを取っては、棺の前に立っては、墓標を揺すっては、位牌を眺めては、写真を取り出しては、心のなかで絶叫した。類子は二度と再びこの世には帰らぬ人、これから長い生涯もう逢えないとなってみると、心細さ、味気無さはいてもたっても堪えられない。この二三日は生き甲斐のない体になって、ふたつの件で思い詰めている。ひとつは、可愛い妻の生前のこと。ふたつは、この先なにを楽しみに生きていようかということ。どんなに考えたところで、この先の楽しみがない。死なれもせず、生き残っても物を思うもつらい。思うまいとしても忘れようとしても寝れば夢を見る。起きていれば、そのことが胸に集う。「酒を飲もう」。四十ばかりの婢が上がってきて「ご用でございますか」。「酒を買ってきてくれ」「どうなさいましたか」「いいから早く買ってきて」「ビールならお家にございますが」「ビールでもかまわん、早く持ってきてくれ」。炬燵の火さえ消えかかり、物臭そうに起き上がって、暗くなった家を見廻す。老婢は卵とビールをさげて入ってきます。老婢が酌をすると涙をこぼし、それを見て柳之助は涙を落とす。「さびしいな」「ごもっともでございます。本当は御精進なのでございますけれど、旦那様だけには魚や肉を差し上げておりますから、お玉子もよろしゅうございましょう」「それじゃなにか、あちらのおかあさまやお前は精進なのか」「はい」「おれもそれじゃ精進にしよう」。

「然[サ]やうでござりますか。それはまあ何方[ドチラ]かと申せば、御精進の方が、」
「仏の為だな。」
「然[サ]やうでございますとも。」
と其[ソノ]可憐[シオラ]しさに老婢[ロウヒ]は又涙を誘はれる。
「唉[アア]、もう仏に成つて了[シマ]つた!」
耐[タマ]りかねて柳之助は水でも飲むやうに一盃の麦酒[ビール]を尽[ホ]して、ほうと息を吐[ツ]く。老婢[ロウヒ]は起[タ]つて、火を持つて来て見ると、柳之助は目を閉ぢて、壁に靠[モタ]れて、少しは酔つたやうな、多くは物を思ふやうな態[カタチ]で、瞢然[ウットリ]としてゐる。
元は火燵[コタツ]の始末をして、盆などを片寄せて、起[タ]たうとすると、主[アルジ]は弗[フツ]と目を開[ア]いて、
「何時かな。」
その倚[ヨ]つてゐる壁に時計の掛けてあるのを老婢[ロウヒ]は見て、
「四時七分前でございます。」
「これから一寸[チョット]墓詣[ハカマイリ]に行つて来やうかな。」
と柳之助は障子の硝子越[ガラスゴシ]に外面[オモテ]を眺める。元は有繋[サスガ]に驚いた。如何[イカ]な事でも一日に二度も墓詣[ハカマイリ]をするものがあらうか。今日は二七日[フタナヌカ]であるから、朝の内に谷中[ヤナカ]まで詣[マイ]つて来たばかりである。それも近い所では無し、まして雨は降る、日は暮れる、これから如何[ドウ]なさらうと云ふのか、と其[ソノ]気色[ケシキ]をば候[ウカガ]つたが、随分出掛もしさうな様子。
柳之助の身になつたらば、懐[ナツカ]しい/\遺骸の眠つてゐる所は、目に見えぬ魂魄[コンパク]の猶[ナオ]留[トドマ]る屋棟[ヤノムネ]の下よりは、追慕[ツイボ]の渇[カツ]を医[イ]するに疑[ウタガイ]無い。彼の墓詣[ハカマイリ]をせうと云ふのは、生きてゐる人を尋ねると同じ意[ココロ]で、恋しさに堪[タ]へかねたればこそである。

ということで、この続きは……

また明日、近代でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集