![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156953332/rectangle_large_type_2_3b7b7cda14eb0aa0e7c1f4564f3d7d72.jpeg?width=1200)
シンプルisベスト十和田バラ焼き
先日のお休みの日、いきたいところがあって、すこし遠出をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728794428-97VflGxO1hdSDHMnJI3Yyw6B.jpg?width=1200)
ついでに、いつものウォーキングを兼ねて足を伸ばし、公園へ。まだ紅葉には早いけれど、歩いていても風が涼しくなったことは、実感できました。秋は確実にやってきています。
🗾ご当地グルメ現地調査
さて、今回いきたかったところとは。
これです。“全国ご当地グルメコート 大宮横丁”とは、なんともそそられる名前じゃありませんか。
以前一度だけいったことはあるのですが、それはもう1年前のこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1729374150-tkHJbqhPCgLimaY6I10wn2c3.jpg?width=1200)
ふと思い出して、どんなメニューがあったっけなぁと気になり、調べているとこんな詳しいレポートに出会いました。
そうそう、こういうレトロな街並みが再現してあったなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729374082-AG6W5R13mTtk7NjVdvCrzhFa.jpg?width=1200)
唐揚げとか餃子とか、いろんなご当地グルメが選べてわくわくしたなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729374106-Wtdv8DC6MSxTHiR4A0B1qUFV.jpg?width=1200)
と、以前うかがったときのことを思い出しながら、こちらの力作レポートを楽しく読ませてもらい、あらためて現地に足を運びました。
そこで思い出した、とあるメニュー。
![](https://assets.st-note.com/img/1728794428-xwCOQTl6PtYIn8Mok3aKXJsS.jpg?width=1200)
これ。これこれ、魅力的でした。十和田ばら焼き。シンプルな見た目ですが、これ絶対うまいやつ。
というわけで、今回はご当地グルメコートのメニューをひとしきり確認してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729374317-VvLIgZcqT27xfSYzDrmuQi0d.jpg?width=1200)
本場にいったわけではありませんが、ある意味これも現地調査。しかも、全国のメニューが一気にチェックできて便利便利。
🔥それではつくろう牛バラ焼き
そして、久しぶりにご当地グルメアレンジ再現。
青森県の十和田バラ焼きをつくってみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728794429-nExoNYGL3AFm4QWf9uiH28Ch.jpg?width=1200)
具材はシンプルに、メインの牛肉にプラス玉ねぎだけ。
この手の焼肉系は、てろてろした食感がキモになると思っているので、脂身の多い牛バラの薄切りを使います。なんてったって、名前もバラ焼きですからね。
💧決め手はタレの味
そして味の決め手は、そのバラ肉と玉ねぎにからめるタレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201943-9ORxrmz7PZd6a5Fw2V4Itgsy.jpg?width=1200)
💧タレの材料
・醤油…大さじ1
・みりん…大さじ1
・砂糖…大さじ1
・酢…小さじ1
・おろししょうが…適量
・こしょう…適量
しょうが焼きのバリエーション的な感じです。
🐮焼き上げたら移動します
![](https://assets.st-note.com/img/1728201943-5NGJ34UD1bvS8Fq2jQXVLYrM.jpg?width=1200)
まずはバラ肉をひと口大にカットします。脂のはいりかたがいいですね。これ絶対、焼いてもやわらかいやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201943-PiGET4qYpNRna0OIvCoubWBg.jpg?width=1200)
玉ねぎは少し厚みを残して、縦にカットしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201944-S7xDfFEhc5zTMaXwlvWBQyY1.jpg?width=1200)
油を敷いたフライパンにまずは玉ねぎ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201944-DsI8H7GOvLTW1KSdwka4mr3p.jpg?width=1200)
玉ねぎが半透明になってきたら、バラ肉投入。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201944-cJgSFQK6rRtV1CNjsUO9ne2l.jpg?width=1200)
お肉の色が、8割方変わるまで炒めます。
ここで登場、スキレット。
我が家のこの手のメニューには、欠かせない存在になりつつあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201944-k4zETrKfSU28O9ZvujN0lnyp.jpg?width=1200)
フライパンの中身を、火にかけたスキレットに移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201945-CMaAbPDBuE6TLHqVRyi38Kds.jpg?width=1200)
ジュージューゆうてます。おいしそう。
💧タレの威力
![](https://assets.st-note.com/img/1728201945-OGegYrMPzbmaxvWsJQtiuFVN.jpg?width=1200)
さあ、タレがからみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201945-IBc73SmOrk5oxGqFYX8hMHa6.jpg?width=1200)
じゅわーっ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201945-D3x4zOPihCUH7nLeN2mtaZ0s.jpg?width=1200)
じゅわじゅわーっ。
響く音響、立ち昇る香り。威力あるわー。絶対おいしいやつやん。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201945-G61inph9RtQAauksv8CmVJfz.jpg?width=1200)
焼き上がりはこのうえなくシンプル。肉、玉ねぎ、以上。
そしてこのシンプルさが、たまらないおいしさの秘訣です。
🍺ごはんかビールか
![](https://assets.st-note.com/img/1728201946-vsXz7fJoDrk84xZHTKySBcmb.jpg?width=1200)
焼いた玉ねぎは甘みじゅうぶん。お箸をいれればお肉はやわらかく、玉ねぎを包み込めるような、てろてろ感。
ぐわっとスキレットからさらうように持ち上げて、そしてぱくり。もぐもぐ。
いい、いいぞ、このタレ感。甘くてしょっぱくて、すこしだけ加えたお酢の酸味で、軽やかさも感じる。
これは間違いない、白ごはんにサイコー、ビールにもサイコー。どっちでいくか悩ましい。ぱくぱくでもぐもぐで、グビグビワンダーランドなひと品。ノリノリでお箸が進みますね。
🍽️盲点から定番へ
ここでふと思い出したのですが、そういえば。
お気に入りの洋食屋さんの、日替わりランチに出てくるメニューのアレンジ再現を試した、あの日のこと。
そして調べてみると、こういう薄切りの牛バラ肉を使った炒め物系って、けっこう人気なんですね。いろんな名前がついてますが、街の洋食屋さんにこういうメニューを売りにしたお店、多いんですよ。
自分の中で洋食屋さんというと、ビーフステーキとかポークソテーとか、ハンバーグにチキンステーキ、煮込みならビーフシチューにタンシチューと、お肉はごろん、どどーんみたいなイメージが強かったので、盲点にはいっていたようです。
十和田バラ焼きが、純粋な洋食メニューなのかはさておき、このスタイルのてろてろ牛バラ炒めは、スキレットで見映えすることもあって、すっかり我が家では定番のひと品です。
いいなと思ったら応援しよう!
![tokeiya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89478768/profile_9dac43472b1c7fbeb46f31b95c817700.png?width=600&crop=1:1,smart)