![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160428314/rectangle_large_type_2_8adcc1c2c8bd7fe4c7fd59e14e7ac83b.jpeg?width=1200)
鍋焼きつねぎゅうどん、ちくわ付き
この秋は気温が乱高下してますね。ようやく涼しくなってきたと思ったら、季節外れの夏日になったり、その翌週には12月並みの気温です、なんて予報がテレビの天気予報からは聞こえてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731717728-CIrhAbMuoVgked1XpJxL9zTc.jpg?width=1200)
🍲今シーズンの土鍋初め
それでも朝晩は確実に冷えてきて、季節が変わってゆくことは実感しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731717796-DKCd0k1Evuz8ZYHFhqjytmfc.jpg?width=1200)
ただ、いわゆる秋らしい秋は短そう。あと半月で12月になると思うと、紅葉を楽しむ間もなく、冬の訪れとなるのかもしれません。
そんな今シーズンの土鍋初めは、このメニュー。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620291-8lBqaYDiRyWEKgku7nFPM3Vm.jpg?width=1200)
鍋焼きうどんにしました。温まりますよね。
🍲夏に続いてあの顔ぶれ
![](https://assets.st-note.com/img/1730620291-TrGmluWPMnzvw5SJQ4VNcf0C.jpg?width=1200)
今回のトッピングはこんな顔ぶれ。左から、きつね、ねぎ、牛肉のしぐれ煮。
これ、夏もやりましたね。
今回はそのアレンジ、冬バージョン。
鍋焼き、きつね、ねぎ、牛、うどん。
なべやきつねぎゅうどん。
最後がぎゅうどんになりましたが、牛丼ではなく、牛うどんの一体化です。言語学的にいうと、リエゾンとかリンキングってやつですかね。
🐮みんな大好き牛しぐれ
まずは牛肉のしぐれ煮づくりから。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620291-4inkUX1WuJ8jezMmYTAgStdO.jpg?width=1200)
今回は、最近妙にお気に入りのバラ肉を使います。脂身がはいる分、加熱してもやわらかく食べられるのが、フェイバリットポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620291-5bN6lTFWK9r72pSU4xuqsYaD.jpg?width=1200)
醤油、砂糖にたっぷりの千切りしょうがを合わせて、火にかけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620291-KdP5EktnyT1YJ6bgNIALsp2v.jpg?width=1200)
強めの火で煮立てながら、ときどきさっとお箸でかき混ぜて、まんべんなく火を回すだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620292-H0IOCaPWYwiekjRtzTG8bdlS.jpg?width=1200)
手早くできておいしい。きっとみんな好きな甘辛味。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620292-nxQvmU0ZjNiW64RSqp9hdJsX.jpg?width=1200)
ねぎを刻んで、そうそう、鍋焼きうどんといえば、天ぷらはほしいですよね。
🍲おうち鍋焼きの天ぷらは
お店で食べると、その素材は海老になるかなと思いますが、海老って安くないし、鍋焼きに海老天1本いれるために、1パック買うってのもなぁ。
そんな理由から、我が家の鍋焼きうどんの定番になっているのが、これ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620292-tHPc3iwaNv8mQpdKyBgDG4kV.jpg?width=1200)
ちくわ天です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620292-RpCrhGFXDnzW6jEoHb5wIxQP.jpg?width=1200)
衣は水溶き天ぷら粉。しっかりからめて、準備OK。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620292-PR7glVzpj8fIkq6JreyvOYHS.jpg?width=1200)
ちくわ自体の火どおりは気にしなくていいので、高めの温度に熱した油で揚げていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620292-b1HXAIpYMs5lOK2ekujnGwRF.jpg?width=1200)
ちくわって揚げると膨らんできて、おおっと思いますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620293-AEvMarT5H7h6GUPDQkpgVxWL.jpg?width=1200)
油から揚げるとしぼむので、結局なにが変わるわけでもないんですけど。
🍲鍋焼きセッティング
土鍋にめんつゆを張ったら、うどんとトッピングをセットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620293-d8CcObRBUA9wWVtlTLse13EZ.jpg?width=1200)
ちく天は、衣の食感を楽しみたければ、あと載せでもOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620293-pbUldu19SIie7v6rWcOhAX4z.jpg?width=1200)
ぐつぐつと沸いてきたら、火を弱めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620293-GDwFzZN1x2t7deqg9VJ8p6mh.jpg?width=1200)
そして卵をポトリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620293-cf6wQNEvKR5FIsjrTP39zXxy.jpg?width=1200)
蓋をして、白身を固めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620294-p3wMbyIjQGVnd2fRJEtxgZk0.jpg?width=1200)
黄身はもちろん、半熟仕立て。
![](https://assets.st-note.com/img/1730620294-gGUiATPeKxuqtDOVp9FZoX6M.jpg?width=1200)
七味とうがらしを振れば、熱々ぐつぐつの鍋焼きうどんのできあがり。
🍲うどんの安心感で温まる
![](https://assets.st-note.com/img/1730620294-9UvE3CHT0c5NPqDtV7lWQeaw.jpg?width=1200)
うどんとかおそばを食べると、ほっとするのはなぜでしょう。おなじ麺類でも、ラーメンやパスタにはその効果はない気がします。
きっと、日本人の舌に染み込んだ、お出汁の風味が、気持ちの中のそういう部分を刺激するんでしょうね。
うどんを食べていると、ずっと啜ったおつゆが心に染みて、気持ちを落ち着けてくれる、そんな気がします。安心感があるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731724988-Lw1ogcZYF8skv3nrMl4zOQjS.jpg?width=1200)
まだ紅葉満喫はもうすこし先になりそうですが、冷える夜のおうちごはんは、ひと足早く冬を先取り。
熱々の鍋焼きうどん、なべやきつねぎゅうどんをずずずと啜って、心も体も温まりましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![tokeiya](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89478768/profile_9dac43472b1c7fbeb46f31b95c817700.png?width=600&crop=1:1,smart)