見出し画像

あれもしたい、これもしたい。目移りしながらでも動くことが大事「起業1年目の教科書」

僕の中では才能がある人、頭の良い人が突飛なアイデアで、満を持してビジネスを始めるのが起業のイメージ。

今はさまざまな業種で起業したり独立したり、趣味が高じてフリーランスとして働き始めたという話をよく聞きます。

それを見聞きする度に、自分も何かをできるのではないか!と思い立つもの、不安に押しつぶされ悩み抜いた結果、考えたこと自体なかったことになり、霧散されていくこともしばしば。

今の生活が変わってしまうのではないかという不安と、斬新なアイデアもないのに起業なんて……、という思考が一歩を躊躇させる。

起業1年目の教科書」(今井 孝 著)では、起業は無謀なハードルの高いチャレンジではなく、小さな一歩を踏み出し、それをコツコツ続けていくことで、達成できると綴ってくれています。

今やりたいことを実現するために、どんな形でもスタートし、失敗をくり返しながらも行動を起こす思考や起業に向けてのステップの全体像を伝えてくれます。

やっていくなかで、あれをしてみようこれをしてみようとどんどん動いてみる。

起業を思いついたら”の章から、起業を思いたったらまず行動の大切さに焦点を当てていきます。



〇一歩目を踏み出す大事さ

ビジネスを始めるのには、画期的で斬新なアイデアがないといけないことは決してないそう。

会社を経営している人たちでも日々アイデアを出そうと悩んでいます。

まずは、ありきたりなアイデアでもいいからスタートしてみることが大切。

(中略)ビジネスに画期的なアイデアは必要ありません。
ビジネスで成功するにはアイデアも大事なのですが、もっと大事なのは「行動し始めること」です。多くの場合、ありきたりのアイデアでビジネスは十分成功します。

起業1年目の教科書より

一流のビジネスマンたちも悩むように、悩まない人間はいないし、悩まずにアイデアを出し続けられる人は多くない。

まずは起業に向けて小さく動き出す方が、改善点が見えたり、アイデアがふっと出てくることも。

本屋を始めたいと思ったら、実際に本屋でバイトしてみたり、ネットショップで蔵書を販売してみたりなど、すぐ行動を起こせることもあります。

余計な心配をしすぎず、とにかく動き出してアイデアを育てていく。

〇いろいろとやりたいことが目移りしても問題なし

このビジネスでやっていこうと決めても、情報を集めていくと他も良さそうと見えて、このままでいいのかと悩んでしまうことも出てくる。

情報があふれている現代では当然で、そのたびに手をつけてみるのも一つの手法。

やってみることで、これは自分がやってみたいことではないことに気づけたり、新しい発見があったりすることも。

つまり、目移りしてあれこれやってみた結果、「これ以外はやめておこう」という判断基準ができたわけです。
それからは、「儲け話」がインターネット上であれこれ噂されても、それほど反応しなくなりました。もちろん、こっそりリサーチはしますが。
だから、目移りしてやってみるのも悪くありません。最後には、必ずあなただけの「確固たる判断基準」に気づくはずです。

起業1年目の教科書より

これだと思って始めても、思っていたのと違うことはよくあること。

逆に、入ってきた情報が魅力的に見えても、実際やってみると、良かったと思えることもなきにしもあらず。

こんな行動をくり返すことで、自分のなかでの判断基準が生まれてくる。

好きなこと、やりたいなと思ったことを試したり、アイデアとして目移りしていけば自然とやりたいことは見えてくる。

目移りしながらも少しずつ前に進んでいく。

これが正解というものはないので、自分で動いて正解を探していく。



新しいことを始める、今の生活を変えるには不安と恐怖がつきまとうもの。

起業を大きなハードルととらえず、やりたいことを少しずつ始めていく。

この地道な行動こそが起業なんだと思いました。

何かを始めたい、自分を変えていきたいと思っている方におススメ。

大まかに流れを書いてくれているので読みやすい一冊でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

#読書 #読書感想文 #起業1年目の教科書 #読了 #推薦図書 #本 #起業 #不安 #図書館

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集