![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130315173/rectangle_large_type_2_10414fe9535b02e5b580b7bd2d33c292.jpeg?width=1200)
〔写真70枚以上〕プロ・メカニックが【CANYON】AEROADやULTIMATEの組み方(コツ)を解説!■2024年09月07日更新
このページは有料コンテンツのため、全文閲覧のためには記事の購入が必要です。
広島県広島市にある『動く自転車屋』『自転車の便利屋』サイクルサービストグトの公式noteをご覧いただきありがとうございます。
数多くのご依頼をいただいていることで、『キャニオン・マスター』になりつつある快適長持ち系自転車安全整備士のノーリー(店長)です。
広島市へ車体をお持ち込み可能なユーザーさんはもちろん、遠方のユーザーさんも【CANYON】(キャニオン)のバイクについてのご依頼相談はお気軽にどうぞ。
■トグトについて、連絡(利用)方法等
当店は出張修理等が多いため、決まった店休日や営業時間という概念がありません。
他店様が営業していない時間帯でも予約制にてご依頼等を承ります。
また、当店にて自転車の販売(防犯登録含む)も行っておりますが、他店様にてお買い上げの自転車の組立や点検及び調整、修理やカスタマイズ、オーバーホール等のアフターケアも大歓迎です。
当店についてはコチラをご覧下さいませ。
当店に利用予約や注文・依頼等の相談連絡をいただく場合はコチラをご覧いただき、ご理解いただいた上でご連絡いただけますと幸いです。
※あくまでも対面での販売がメインであり、掲載情報にタイムラグが生じる場合もあります。
■コンテンツ購入前にご確認下さい
このコンテンツは【CANYON】(キャニオン)のAEROAD(エアロード)やULTIMATE(アルティメット)を、【SHIMANO】(シマノ)12速Di2(セミワイヤレス変速)仕様でバラ完組みできるように作成しました。
事前に理屈や構造を理解すれば、11速Di2(フルワイヤード変速)仕様でも組めます。
その場合はエレクトリックワイヤーやジャンクションA、ジャンクションBをどう繋ぐか想像しながら読んでみて下さい。
実は同業者(自転車屋)さんからのリクエストをいただいたというのも作成理由のひとつです。
他のブランドのロードバイクと共通の部分は省略し、特殊すぎる独自設計の部分を多くの写真とともに徹底解説しています。
人それぞれ何事も得手不得手があるので断言はできませんが、ある程度ロードバイクを『ちゃんと組める』人なら、これを読めばできるハズです。
単純に読み物としても興味がある方はコンテンツ購入していただいても結構ですし、これらの車種のユーザーさんであれば自分で組む・組まないは別としても理解が深まるのでメリットが大きいと確信しています。
フレーム単体まで完全分解した状態から組んでいくという想定です。
なお、このコンテンツではシートまわりはULTIMATE(アルティメット)のみの解説となります。
AEROAD(エアロード)は他のエアロ系のものとほぼ同じなので省略しました。
油圧ディスクブレーキ、Di2、ケーブル類フル内蔵。
これらのキーワードを『ちゃんとこなせる』人なら組めるようになるハズです。
◆ウェブコンテンツならではのデメリットとメリット
多くの閲覧者さんがこのコンテンツを通して作業をマスターできるよう、写真を多く掲載しています。
そのため、ある程度通信性能の高いデバイスが必要です。
↑のコンテンツを写真付きで普通に閲覧できる性能なら問題有りません。
事前に念のため、お手持ちのデバイスでご確認下さい。
note(ノート)が消滅またはそれに近しい自体が起きた場合は不可抗力でどうしようもありませんが、一度購入してしまえばお手持ちのデバイスでいつでも閲覧可能なのがウェブコンテンツのメリットです。
また、対面でのレクチャーサービスだと数万円の内容ですが、ウェブコンテンツならそれより安価でご提供できるのも大きなメリットでしょう。
なお、いかなる理由でも当コンテンツ購入後の返金対応はありませんが、購入特典のようなものはご用意しております。
◆どちらにしても覚えておいていただきたいこと
当店ならではの、もっと細かく丁寧な仕事はここでは紹介しきれません。
『誰がどう組み立てたか』によって車体の仕上がりや快適性・寿命等に差が出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707548381633-IxAZ1KMzvy.jpg?width=1200)
簡単そうに見えるリアディレイラーハンガーの組み付けひとつとっても、当店ではいちいち入念なチェックと下処理を実施しています。
こういうことは基本的にユーザーさんに知られることはありません。
専門的な作業はできるだけプロに任せた方が安心です。
近くに頼れるプロがいないユーザーさん、どうしても自分でやってみたいユーザーさん、自分で作業はやらなくてもせめて構造は理解しておきたいユーザーさんはここから先をお読み下さい。
■ここから本題【CANYON】ULTIMATEとAEROADの組立方法
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
頂戴したサポート(投げ銭)は当店の設備拡充等に使わせていただきます。