マガジンのカバー画像

子どもや教育に関する記事

40
親子関係、学校問題などに関する論考をまとめました。
運営しているクリエイター

#子供

安心したいんだ僕らは。

大人は子供時代の「苦手」の記憶を反復しながら生きています。人間は楽しい経験だけでなく、ネ…

鳥羽和久
3週間前
67

ほめるのはダメなのか

ほめて伸ばすのがダメなのではなく、ほめるときに相手をコントロールする欲求が透けて見えるの…

鳥羽和久
3か月前
87

親と子の間のさまざまなこと(その1)

~2024年、親と子の間で考えたことのつぶやき まとめその1~ 「良い親」の唯一の定義がある…

鳥羽和久
4か月前
71

「やる気」という見立てを疑う

子どもに日々やる気を問う親たち教師たちはやる気があるんだろうか。(2021.2.8) 相手のやる気…

鳥羽和久
9か月前
108

勉強に対する大人の見立てはだいたい間違っている。

勉強に対する大人の見立てはだいたい間違っていて、それはおそらく自身の学生時代において、勉…

鳥羽和久
10か月前
137

先生という仕事

今でも一番記憶に残る担任の先生は小1・2のころのH先生。彼女がクラス全員を横に整列させて…

鳥羽和久
11か月前
78

勉強について考えた、この数か月の断片的なこと

高校入試は入試まで気持ちよく勉強できている子のほうがうまくいくことが多く、勉強をやれやれと言われ続けた子は気持ちよく勉強できてないので伸びない子が多い。語弊を恐れずに言えば、高校入試程度で子供を追い詰める大人たちはその先の大学入試が見えてなさすぎる。高校入試でさえこれなので、小受、中受で子供を追い詰める大人たちはほんとにどうかしている。そこで勉強嫌いにしてどうする。(2023/12/17) 2月上旬にある中学校の中3の担任の先生がクラスの生徒たちに呼び掛けたそうだ。「受験は

「教えること」の落とし穴

(勉強ができるはずの)親など日ごろ勉強を教えてない人が子供に教えるとなぜうまくいかないか…

鳥羽和久
11か月前
60

寛容さという罠について

「寛容さに隠された権力」について語るジジェク。 いまの親子関係、教師と生徒の関係は、多か…

鳥羽和久
1年前
59

2023年 親と子の間で考えたこと その3

勉強に対する子供の「やる気がない」という親の嘆きは、現在の子供の内面を責める形で表出する…

鳥羽和久
1年前
41

2023年 親と子の間で考えたこと その2

ことさらに子供には未来があると言う前に大人も自分に未来があることをしかと受け止めたい。(5…

鳥羽和久
1年前
22

2023年 親と子の間で考えたこと その1

ポップスやヒップホップを聞いている子供への悪影響を心配する親なんてほんとに余計な存在。そ…

鳥羽和久
1年前
56

子供の夢について

将来の夢がないから、目標がないから、子供ががんばれないんじゃないかしら、という大人が多い…

鳥羽和久
1年前
89

それがやさしさじゃ困る

1 昨日の夕方に、ある新聞社から取材を受けたが、その際に「子供を分析しすぎるのはよくない」という話をした。 発達障害の子供が劇的に増えたことからも明らかなように、平成、令和の間に変化したのは、どちらかというと子供ではなく、子供に対する見立ての方である。今の子供たちは大人に分析されすぎていて、それが「配慮」という新しい管理の口実になっている。どんな子供かわからないままに、勝手に遊ばせておくという当たり前のことがそうではなくなっているのは、大変なことだと思う。 今の時代は、