![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152545768/rectangle_large_type_2_ed2c9eec01c1dd03c13dee5644087d2c.jpeg?width=1200)
【不自由の扉】人生を無駄にする行動4選 倹約Dr.マサ@アッパーマス層
「 何の為に生きているんだろう 」
誰でも一度は考えた事があるのではないでしょうか。
しかし、明確な答えが出ず、同じ日常に戻っていませんか?
そして目的もなく、ただ毎日を生きている状態。
テンプレート人生は、時間の無駄遣いです。
型通りの人生で、十分幸せなら正解と言えます。
しかし、本当なら貴方だけの生き方が在ります。
でも現実は、大衆が創った雛形人生に従っているだけですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1725173278667-FUIwlTL7aE.jpg?width=1200)
それは『自分の人生』を歩んでいると言えません。
今回はテンプレ人生に嵌まる人の行動を紹介していきます。
悪手な行動4パターン
はじめに、自分が望む生き方が出来ない人の行動を紹介します。
考えない人
自分の考えを持たない人。
それが最もマリオネット化され易いのが顕著に表れています。
周りを見渡してみて下さい。
現状に不満は抱いているものの愚痴を吐くのみ。
生活自体に疑問を抱かず、世間と同じ行動をする事に安心を得ている。
それが典型的なサラリーマンと言えます。
会社では考えて行動できるのに、プライベートでは同じ行動ができない。
そんな傾向の人が非常に多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725114170657-UN49kNEzia.jpg?width=1200)
会社に生活与奪権を握られ、労働を軸とした生活をしている。
それなのに違和感を覚えない。
しかし、それは感覚を麻痺させないと、心が壊れてしまうからです。
自分の考えを持たない事は、一種の自己防衛になります。
世間が創った秩序を乱す者は、漏れなく淘汰されるから。
自分が望む生活とは何なのか?
望む生活には何が必要なのか?
まずは、それを考えられないと常識に支配される人生になります。
動かない人
( 自分は、こう在りたいんだ )
憧れの生活様式がある人は素晴らしいです。
しかしながら、イメージしているだけでは何も変化しません。
素晴らしい計画も、実行しなければ唯の妄想なのです。
目指す生活ビジョンを実現する。
それには…
何を、いつまでに、どうするか?
これが基本となります。
いつまでも惰性で生きていては何も変わりませんよね?
環境があなたに合わせて変わる日は訪れないのです。
まずは自分で自分を動かさなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725193898624-nbUjtx6PVa.jpg?width=1200)
空腹を満たすにはどうするか。
食材を、食べたい時間に、調理して食べますよね?
我々は、根を張って動かない植物ではありません。
義務教育を終えたら、自らの考えを行動に移さなければ変われないのです。
続けない人
行動に踏み切ったとしても、止めてしまう人が殆どです。
人が最も苦戦する難所がここ。
継続できず、諦めてしまうケースが大半となってます。
理由は、想像と違った結果に直面するから。
行動開始直後は、新鮮な環境により頑張れます。
( この先に理想の環境が待っているんだ )と心が躍る状態だから。
しかし次第に失速します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725200745746-JusodO7ghy.jpg?width=1200)
思った成果が出せず、行動するのが苦痛へと変化していくのです。
( こんなに努力しているのになぜ… )
そして最終的には完全に意気消沈し、テンプレ人生に戻っていきます。
新社会人になった時を思い出して下さい。
1年で胸を張れるほど成長しましたか?
3年で何でも対応できる人材になれましたか?
答えは「NO」ではないでしょうか。
生活を一変させるには、それに比例する努力が必須です。
努力は継続するもの。
継続するから成長する。
結果として夢が叶う。
![](https://assets.st-note.com/img/1725200188013-SsPGehnnx1.jpg?width=1200)
成長過程はサナギの段階。
羽化する為に変態している最中に力尽きていては舞えませんよね?
進みを止めない事を意識し、成長が求められるのです。
改めない人
想念を行動に移し、継続もしてきた。
しかし、結果に結び付かなかった。
そんな場合も少なくありません。
今までにない挑戦をしている訳ですから。
結果に繋がらない原因として挙げられるのは、
目標値が高すぎた。
実施内容に誤りがあった。
遅延している。
これらが当て嵌まります。
まずは「目標値」です。
いきなり高い目標値を掲げても、必ず不合理が生じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725375995-7LWVOshj6YnEfHe5GRuiI3JM.jpg?width=1200)
目的地まで一気に行けたら最高ですが、それは無理なのです。
富士山頂まで行くにしても、ゆっくり1合ずつ登っていきますよね?
それを無視すれば高山病に罹り、登山の継続が危ぶまれます。
なので、短期目標・中期目標・長期目標に分けて目標を立てましょう。
進捗状況に応じて計画を見直し修正しなければなりません。
次に「実施内容」ですが、これも重要です。
的を用意したところで、弓の弦が張られてなければ射れませんよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1725376766-78Gknyv0BjqzcsShbIeX2rOD.jpg?width=1200)
射たれる矢が的に当たらなければ意味がないのです。
なので、的に命中する様に計画し実行しなければなりません。
「当たらなければどうという事はない」と言われる限り無駄打ちです。
半年努力しても効果がない場合、実施内容が誤っていると考えましょう。
月毎に結果を数値化し、その推移を見ると効果が分かります。
最後に「遅延」です。
行動していても、行動の期間が空いていたり、1回当りが非常に短い。
亀というよりカタツムリの速度で行動している。
![](https://assets.st-note.com/img/1725459452-TYipF4fbUL60IPZVNsqBd5zS.jpg?width=1200)
これでは効果が出ないか、出ても恐ろしく先です。
無理は避けたいですが、無駄足も嫌ですよね?
いつまでにどうするか?明確に期限を決めて行動しなければなりません。
行動する際、腰が重い人は必ず期限を設けて行動しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725758474-QdYrnm8TDyj5kUlOx1362JwV.png)
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?