![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90781197/rectangle_large_type_2_88a7dfdece4fa721a855e341171be76e.jpg?width=1200)
抱きしめたい 溢れるほどの うるり記念日
想いが溢れてしまう前に
二人だけの 夢を胸に
歩いてゆこう
終わった恋の傷跡は
僕にあずけて
時が経つのは本当に早いもので、我が子がこの世の中に、まさに私と妻の間に生まれて来てくれてはや86日
3人、一つ屋根の下で生活するのも、程よく慣れてきた今日この頃
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90781396/picture_pc_aa21ed0d5da0645b6b56e4a742d9a94c.jpg?width=1200)
日増しに大きくなる手
生えてくる髪の毛
増えてくる体重
大量の💩
💩は本当に多い、そしてなかなかにそれなりのニオイがほのかに。
体重に関しても、それなりに重くなってきて、成長曲線のちょうど間くらいを記録中。
平均的、ちょうどよく、腰があまり宜しくない父親にはありがたい重さ。
でも、これからだんだん重くなってくるんだろうな
ちょっとずつ泣く以外の声を発するようになって来ました。
と言ってもハッキリとしたワードを話しているわけではありませんが
「あぁ〜」とか「やっやっ」とか「あぉ〜うぅ〜」とか
ただ、自己完結型で発声しているのではなく、明らかに、こちらを見て。
言葉のキャッチボールをこちらサイド発信ではなく、あくまでも向こう側発信で行ってくれるように。
こちらも負けじと「あぁ〜うぅ〜」とか「にゃぉお〜」とか
言葉を投げ返してもらえそうなワードをチョイスし投げかけている真っ最中。
どんなワードがヒットするのか、絶賛模索中である。
子どもの成長、はもちろんのこと、それを見守る保護者も一緒に成長
客観的にみて、まさにこれかと合点がいく瞬間が多々。
ただ、成長してくれるのはありがたく、頼もしい日々ではあるが、
どことなく、子供には一生今の可愛いままで居てほしい、という大人のエゴも心のスキマにあるのも事実。
写真を撮っても撮りきれない位愛おしい存在、今までなかった感覚。
首が座るまでもう少しかかりそうだが、もうしばらく首が座らない我が子を見ていたい気も。
という話を妻にしたら、半分笑われながら以下ひとこと。
「そんなん、私だってそうよ」
よかった、同志がいて。
そう妻がいう目には、涙がうるり。
それを見た私の目にもうるり。
そう、今日の我が家はうるり記念日。