見出し画像

四聖諦(ししょうたい)



四聖諦(ししょうたい)は、

お釈迦様が説かれた真理の中で、

四法印の教えを理解した段階で、さらに深く、

四聖諦を学ぶと言う感じでも良いでしょう。

また四聖諦を理解しなければ次に進む事は出来ません。

四法印→四聖諦→八正道→六波羅蜜→・・・

この様に考えます。

四法印、四聖諦が真理であり、

八正道がそれらを学んだうえで理想の生きる道であり、

六波羅蜜はその実践方法とも言えます。


①苦諦(くたい)


意味: 人生には苦しみが存在するという真理。

解説: この真理は「人生は苦である」と教えています。

何故、自分だけこんなに苦しいんだ。
辛い事が多くて人がうらやましい・・・

こんな風に迷いの心が誰しも出る事がありますが、

決して気休めではなく、
自分だけではありません。

人間は皆、苦しみを持っています。

私たちが生きる中で避けられない苦しみを、

逃げるのではなく、

見ない様にするのでもなく、

観察し、認識するように説かれました。

その苦しみとは、四苦八苦と言い、

生、老、病、死で四苦。

さらに4つが分かれ、

愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦などが挙げられます。

これらの苦しみは、誰にでも起こりうるものであり、人生には避けられないものだとされています。


②集諦(じったい)


意味: 苦しみの原因があるという真理。

解説: 苦しみの原因を明らかにするのがこの集諦です。

お釈迦様は、私たちの苦しみの根本的な原因は

「煩悩(ぼんのう)」にあると説かれました。

特に、三毒と呼ばれる

「貪(とん、欲望)」
「瞋(しん、怒り)」
「癡(ち、無知)」

が私たちの苦しみの源であるとされています。

これらの煩悩によって人々は欲望や執着に囚われ、

自己中心的な行動をとり、結果として苦しみが生じます。


③滅諦(めったい)


意味: 苦しみの原因が消滅すれば、苦しみがなくなるという真理。

解説: この真理は、苦しみの終わりがあることを教えています。

お釈迦様は、苦しみの原因である煩悩を根本から断ち切ることで、

苦しみから解放され、

涅槃(ねはん、ニルヴァーナ)という

究極の安らぎと平穏に達することができると説かれました。

これは、悟りを開くこと、

つまり執着や欲望を捨て去り、

精神的に解脱することによって実現されます。


④道諦(どうたい)


意味: 苦しみを消滅させるための道があるという真理。

解説: 最後の真理は、苦しみを消滅させるための具体的な実践方法を示しています。

お釈迦様は、苦しみから解放されるための実践的な道として

「八正道(はっしょうどう)」を説きました。

八正道とは、

正しい見解(正見)
正しい思考(正思)
正しい言葉(正語)
正しい行い(正業)
正しい生活(正命)
正しい努力(正精進)
正しい念(正念)
正しい定(正定)

これら8つから成るもので、

これを実践することにより煩悩を断ち、

苦しみから解放される道を歩むことができます。


⑤四聖諦とは苦の因果関係


四聖諦は苦の因果関係を表しています。

集諦が原因となり苦諦という結果が生まれる。

集諦とは「貪(とん、欲望)」「瞋(しん、怒り)」「癡(ち、無知)」という3つの要素があり、

つまり欲望による苦しみと、

怒りにより引き起こされる苦しみ。

また無知が故に苦しみの理由が分からず

苦しみ続けると説かれています。

これらによって苦諦(四苦八苦)が人の心に生まれるのです。

しかし

道諦という教えを学び、実践する事で、

滅諦という苦が消え去る結果を生みだすことまで伝えられています。

そしてその滅諦を叶える為の教えが、

八正道と呼ばれているものになります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?