![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141540794/rectangle_large_type_2_f9d31b45ffa34eb6306f60d04f5d1ecd.jpeg?width=1200)
テニス上達メモ477.テニスと本質と自己肯定感と
▶フォームがテニス上達の本質ではない証明
「非利き手をボールに向けて距離感を測りましょう」と、常識的なテニス指導はいうけれど、では両サイド両手打ちのプレーヤーは、どうやって距離感を測るのでしょうか?
モニカ・セレス、平木理化、森田あゆみは、どうやっていたのでしょうか?
「ヒザの曲げ伸ばしを使ってスピンサーブを打ちましょう」とも常識的なテニス指導は言うけれど、車いすテニスプレーヤーは、どうやってスピンサーブを打つのでしょうか?
国枝慎吾、上地結衣、小田凱人は、どうやっているのでしょうか?
特に打点が低くなる車いすテニスでは、ボールをしっかり持ち上げなければ、サービスボックスに入りません。
「そんなの例外もあるよ」というならば、それこそテニスを上手くプレーするにあたって、フォームは「本質」ではない証明になっています。
▶タイミングを外してもウイナーは取れるけれど……
本質は、例外を認めません。
たとえば「打球タイミング」。
これはテニスを上手くプレーするうえでの本質でしょう。
打球タイミングを外したら、ショットは乱れます。
タイミングが許容される閾値を越えたら、ミスにもなります。
※愛好家のゲームでは、フルスイングしたものの打ち損ない、意表外の浅いネット際落下となって、ポテンヒット的にウイナーになるケースはあれど、それは結果がウイナーなだけで、ショットのクオリティを左右する本質ではありません。
プロがアマチュアに挑戦するエキジビションマッチで、アマチュアによるプロからのウイナー奪取シーンを、このケースで実際に私は目撃したことがあります。
仮に、意図的にフルスイングして対戦相手を見た目で欺き、ネット際落下させ、なおかつ打球の勢いを殺すドロップショットが打てるのであれば、それはそれで武器になるでしょうけれども、ドロップショットの名手である錦織圭にもそんな曲芸技はできません。
▶目隠しをして上手くプレーできるか?
たとえばボールを「感じる」こと。
つまり、視覚を通じてボールを見るのは、テニスを上手くプレーするうえでの本質でしょう。
それが証拠に目隠しをして、上手くプレーできる選手はいません。
仮にいるとしても、刮目して見る場合に比べて、パフォーマンスは少なからず落ちるはずです。
この「感じる」を研ぎ澄ませるのが、取りも直さず「集中」です。
ですから集中も本質。
なおざりなボールの見方では、やっぱり先の本質であった打球タイミングを外し、打ち損じてしまいます。
▶「チン、チチチ……」を聞く
ただし冒頭に、あえてボールを「見る」と書かずに、「感じる」と表現したのは、視覚障害者がプレーするブラインドテニスプレーヤーの場合、ボールに内蔵された、バウンドにともない「シャンシャンシャン」と響く音源である鈴の音を「聞く集中」になるから。
いえ彼ら彼女たちには、もしかするとバウンド音のみならず、飛球中にボールが回転する際にも「チン、チチチ……」などとかすかに鳴る、ほんのわずかな鈴の音さえ、聞こえているのかもしれません。
視力のある晴眼者がアイマスクを着用して参加する試合形式もあるのですが、ボールの飛球中から集中して聞こえていないと、見えていないのに打ち返せる理由が見つかりません。
「チン、チチチ……」を聞く。
これが『究極のテニス上達法』で説明されている、飛んで来るボール、および飛んで行くボールの「回転」を見る集中に通じます。
それとともにもちろん、視覚障害者の持てる空間認知力は、ずば抜けているに違いない。
▶「感じる」を研ぎ澄ませるのが「集中」
見る聞く、総じて「感じる」は、テニスを上手くプレーするうえでの本質。
なお、「感じる」を研ぎ澄ませるのが「集中」です。
ですから「集中しなきゃ!」と考えたり、「一本集中!」などと意識させたりするのは、集中ではなく、逆に「感じる力」を鈍らせかねません。
だったら「回転!」などと呼びかけて、逸れかけた集中を呼び戻す取り組みのほうが実践向きかつ効果的と言えるでしょう。
集中力のトレーニングはコチラで述べているとおり、簡単。
腕立て伏せが、「曲げては伸ばす」「曲げては伸ばす」「曲げては伸ばす」「曲げては伸ばす」の繰り返しにより、腕力や胸筋がたくましくなるのと同様に、集中力の場合は「逸れては戻す」「逸れては戻す」「逸れては戻す」「逸れては戻す」の繰り返しにより、心の筋力であるところの集中力が培われます。
▶見た目はテニスボールなのに、中身が「鉄の玉」だったら!?
たとえばイメージ。
私たちは普段、ほとんど意識しませんけれども、目で見なくてもコートにレイアウトされたラインやネットについて認識していて、そのうえでボールを前へ飛ばす空間認知に関するイメージがあるから、相手コートへショットを打ち返せます。
まさか、バックフェンスやサイドフェンス、あるいは地面めがけて、叩きつけません(結果的にそうなる場合はあったとしても・笑)。
でもテニスのプレーに関するイメージがまだ実装される前の幼い子どもだと、出されたボールに対して、ラケットを前後左右上下にパタパタと羽ばたかせ、とにかくボールに当てようとしたりします。
▶あなたのテニスボールに関するイメージは?
あるいはテニスボールという球体について、速度や弾道、バウンドしたらどれくらい弾むのかなどのイメージがあるから、打点に入れます。
大きさや色、形など、外見はまったくテニスボールと同じ見た目なのに、飛んでくる球体が実は「鉄の玉」だったりしたら、バウンドで「ドスッ」と落ちて止まるから、上手く打点に入れませんよね。
それは実装しているテニスボールやバウンドに関するイメージが、現実(鉄の玉)に対して、ズレているからです。
ですからイメージも、テニスを上手くプレーするうえでの本質です。
つまりテニスを上手くプレーできないのは、イメージが現実に対してズレてしまっているから。
だけど先ほど確認したとおり、普段はほとんど意識しないため、それが「ズレている」とは、なかなか気づけないのです。
▶練習では打てるのに、試合になると打てなくなるのはなぜ?
ここから先は
¥ 600
スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero