見出し画像

テニス上達メモ026.すべての技術的アドバイスは「後づけ」である(自分の宝の見つけ方)


▶フォーム解説は第三者による「主観的な感想」


それが良いか悪いかは別として、すべての技術的アドバイスは「後づけ」です。
 
ボディターンを使ったスイングを行うから、力強いストロークが打てるのではなくて、力強いストロークを打とうとした結果、ボディターンを使ったスイングが現れたのです
 
それを外側から見た第三者が主観的な感想として、「力強いストロークが打てるのは、ボディターンを使ったスイングを行っているからだ」などと、後づけの技術解説をします。
 

▶「納得」するから「錯覚」する


しかし実際にプレーする選手の内側には、そのような意識はまったくありません
 
確かにボディターンを使ったスイングは行なわれています。
 
ですが、それを意識しているかどうかは別。
 
「ロジャー・フェデラーは、ヒジから引いている」
 
「バックハンドは胸を張ってフォロースルーしている」
 
フォーム解説は「間違えようがない」のです。
 
ですから納得すると、錯覚します
  

▶「アズイフの法則」


原因と結果を取り違える誤解を、私たちはよくやります。
 
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるや、悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しくなるなど。
 
感情(楽しい)が行動(笑う)に反映されるのではなくて、行動(笑う)によって感情(楽しい)が生み出されるというのが、「アズイフの法則」です
 
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズが提唱。
 
喪失体験があるから悲しくなるのであって、まさか悲しいから喪失体験をするわけではありません。
 
豊かになったら、幸せになるのではありません。
 
幸せを「する」から、豊かになる話と似ています。

▶プロネーションしたからといって、必ずしもスピンサーブは打てない

 
力強く打とうとするから、ボディターンが現れ、スピンサービスを打とうとするから、プロネーションが行なわれるのであり、ロブを上げようとするから、フォロースルーは高くなります。
 
換言すれば、ボディターンを行うからといって、必ずしも力強く打てるわけではありません。
 
プロネーションを行なうからといって、必ずしもスピンサーブが打てるわけではありません。
 
フォロースルーを高くするからといって、必ずしもロブが上がるわけではありません(スイングを低く止めても、ロブは上がります)。
 
原因と結果を取り違えています
 

▶すぐ近くへ投げるのに「剛腕」は振るわない

 
腕の振りを速くするから、速いボールを投げられるわけではなくて、速いボールを投げようとした結果、腕の振りは否応なしに、速くなるのです。
 
下手投げでトスするから、すぐ近くのターゲットへコントロールできるのではなくて、すぐ近くのターゲットへコントロールしようとした結果、否応なしに、下手投げのトスになるのです。
 
すぐ近くのターゲットへコントロールするのに、オーバーヘッドから剛腕を振るうはずがありません。
 
スピードもコントロールも、フォームを意識したからそうなる「原因」ではありません。
 
フォームはあとから出てくる「結果」です

 

▶「する」のではなく、「なる」

 
手をグーにするから、棒を握れるのではありません。
 
棒を握ろうとした結果、手がグーになるのです。
 
たかが手をグーにするなんて、技術的アドバイスとは言えないかもしれませんけれども、これももちろん「フォーム」に関する表面的な見た目問題。
 
(グーに)「する」のではなく、(グーに)「なる」のが自然です。
 
こういうと、「チョキにしたら棒は握れないだろう。だからグーを意識するんだ」などといわれるかもしれません。
 
しかし棒を握るのにチョキでしようとしたら、それは逆に「意識」しないとできないから不自然なのです。
 
「フォームは意識しなくていいと言うのなら、逆立ちして打ってもいいのか?」という反論と同じです。
 
ボールを前へ飛ばすのに逆立ちするフォームには、意識しないとなれません。
 
すべての身体動作は目的遂行のために、意識して行なうのではなく、無意識で行なわれるのです
 

▶「99パーセント」が取り違えている世の中


ところがこの点を、世の中の99パーセントの、実用書もレッスン動画も新聞のスポーツコラムも専門誌も、競技はテニスを始め、野球もゴルフもサッカーも卓球も、みんな見事に取り違えています。
 
「体重移動を、どうする、こうする」
 
「スタンスが、ああで、こうで」
 
「グリップを、ああしろ、こうしろ」
 
どれもこれも「する」指摘ばかりだから、真面目に話を聞く人ほど、上手くいかなくなってやりきれなくなります

▶なぜ疑いもせず「フォーム指導」を信じる?


多くの人が言います。
 
「フォームが大事」。
 
疑うことなく妄信するさまは、「フォーム教」による洗脳といったら、言いすぎでしょうか?

しかも結果が出ていない現状に気づいているのは、ほかの誰でもない本人のはずです
 
にも関わらず「自分には運動神経がないからだ」などと自虐にするのは、後述する「自己肯定感」のあり方に由来

▶日本のスポーツレベル全体を「底上げ」する


「フォーム」にこだわる旧態依然としたスポーツ指導のあり方が変われば、幼いころに運動音痴で悩む子どもはいなくなるし、プロにいってからつぶされる選手もいなくなります
 
ひいては日本のスポーツレベル全体の底上げに通じます。

野茂英雄もイチローも、フォーム指導に従わなかったから、大活躍したのです。
 
そしてもちろん錦織圭も

99パーセントが「信者」なのですから、これまでにどれだけのタレント(才能)がスポイル(ダメに)されてきたのかを思うと、言葉に詰まります

▶アマチュア時代は活躍したのに、プロにいって大成しないわけ


アマチュア時代は活躍したのに、プロにいって大成しない選手が少なくないのは、野球にせよゴルフにせよ、「大人によるフォーム指導」が関わっています
 
誰とは言わずとも、「高校時代はすごかったのに」「ジュニア時代は活躍したけど」と惜しまれる声が聞こえてきます。
 

▶自分の中に埋もれてある「宝」

 
親は「木の上に立って見る」と書くのでしたね。
 
大人が人工的な手を加えなければ、子どもは素直(素のまま真っ直ぐ)に、ぐんぐん成長していきます

技術的アドバイスによるフォーム矯正は現時点でのフォームに関する、指導者からの他者否定であり、自分から意識するのは自己否定。

逆に言うと私たちは自分で自分を肯定すれば、自分で自然に成長していけるのです。
 
それが、「自己肯定感」。
 
自分の好みや得意や何がしたいかやどう動きたいかは、深いところでは自分にしか分かりません
 
そこに「宝」があるのです。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com


いいなと思ったら応援しよう!

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO(テニスゼロ)
スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero