![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127275504/rectangle_large_type_2_85b32167b3d1d2aee715da39f166260f.png?width=1200)
【レビュー】『ことばのトリセツ』: 言葉と語感について深く考える
目次
『ことばのトリセツ』の全体的な紹介
著者、黒川伊保子氏について
本書の主要テーマ「ことばの感性」について
キーワード1: "語感とは言葉と身体感覚が結びついた誰にでもある感覚"
キーワード2: "語感は双方向性"
キーワード3: "パワー"という言葉
『ことばのトリセツ』のまとめ
1.『ことばのトリセツ』の全体的な紹介
黒川伊保子氏の「ことばのトリセツ」は、語感という新たな視点から言葉の世界を捉え直す手引きとなる一冊です。語感とは、言葉と身体感覚が結びついた誰にでもある感覚のことを指します。この本は、その語感を通して言葉が持つ力を理解し、言葉を通じて自己理解を深め、人間関係を豊かにするためのヒントを提供しています。
この本は、自己啓発やコミュニケーションスキルの向上を目指す方はもちろん、一般的に言葉に興味がある方々にとっても、きっと有意義な一冊となるでしょう。また、著者の経験や視点から得られる具体的なエピソードやアドバイスは、一見普通の言葉を見つめ直し、新たな視点から理解するきっかけとなります。
2. 著者、黒川伊保子氏について
黒川伊保子氏は、AIとコミュニケーションにおけるリーダーであり、感性リサーチ株式会社の代表取締役社長で、自然言語解析、ブレイン・サイバネティクス、コミュニケーション・サイエンス、ネーミング分析の専門家です。彼女はコンピュータとの日本語対話に成功し、性別間の対話の違いを発見しました。さらに、「語感」をAIに理解させるフレームワークを開発し、語感の数値化に成功しました。彼女のネーミングの才能は、多くの企業に利益をもたらしています。1996年以降、彼女は人間学をテーマにした執筆活動を開始し、多くの脳科学に関する本を書いています。彼女の視点を深く理解するためには、彼女の著書「人間のトリセツ ~人工知能への手紙」を読むことを推奨します。
3. 本書の主要テーマ「ことばの感性」について
本書の主要テーマは「ことばに対する人の感性」です。黒川伊保子さんは言葉が人間の思考、感情、行動にどのように影響を与えるかを描いています。
4.キーワード1: "語感とは言葉と身体感覚が結びついた誰にでもある感覚"
著者によると、語感とは言葉と身体感覚が結びついた誰にでもある感覚と述べています。これは、言葉をただ音として聞くのではなく、それが自分の心にどのような感覚を与えるか、どのように自分の感情や思考に影響を与えるかということを意味します。そして、それはあくまで個々人が持っている独自の感覚であり、それぞれが異なる"語感"を持つことがこの世界を豊かにする一因であると著者は語っています。
また、この語感を意識することで、私たちが使う一つ一つの言葉がどのように自分自身や他人に影響を与えるのかをより深く理解することが可能になります。これは、言葉が単なるコミュニケーションツールではなく、自分自身を表現し、他人と深く関わるための手段であるという視点を提供します。
5.キーワード2: "語感は双方向性"
著者は語感が双方向性であると述べています。これは、言葉が自分に与える影響だけでなく、自分が言葉に与える影響もまた重要であるということを意味します。自分が選んだ言葉は、自分自身の感情や思考を形成するだけでなく、他人に対するメッセージを形成し、またそれが反対に自分自身に影響を与えるという意味です。
この考え方は、コミュニケーションにおける自分の役割と責任を再認識させます。また、自分の選んだ言葉がどのように他人に影響を与え、その結果自分自身にどのように影響を与えるかという視点から、言葉の選択により注意深くなるきっかけを提供します。
6.キーワード3: "パワー"という言葉
口腔をふっくらとさせつつ息を噴射する”パワー”と言う言葉。
人の感性の周期性により、2019年以降、人々の感性は尖っていく方向に変わってくる、その傾向は2027年までどんどん強まっていく。その流れの中で、パワーというワードは好感度を上げていく。なぜそうなるかの詳細は黒川先生の「ヒトは7年で脱皮する」に詳しく書いてあります。
まさに今、「パワー!!」の決め台詞のなかやまきんに君がたくさんのCMに起用されていることがまさにその証明だと思います。
特にこのCMは最高です。
7.『ことばのトリセツ』のまとめ
『ことばのトリセツ』は、言葉の力とその影響について深く探求する貴重な一冊です。言葉が私たちの思考、感情、行動にどのように影響を及ぼすか、そして私たちの身体感覚とどのように結びついているかについて学ぶことができます。
感性ネーミングの3つの法則を学ぶことで、どんな言葉がどのようにヒトの感覚に伝わっていくのかがわかるようになります。
『ことばのトリセツ』は、日々の生活でのコミュニケーションをより豊かで深いものにするための指南書と言えるでしょう。
最後に、このブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。あなたの成長と成功を心から祈っています。