シェア
技術の〇〇な話
2025年2月2日 06:04
2人の子供の子育てをしていると時間がいくらあっても足りない。細かい話になるが、服を脱いで裏向きになったまま洗濯してしまうと、干す時に表向きにするのにすごく手間がかかる。子供や妻には、「服は表になるように」と伝えるも、やってくれない時もある。2月1日放送「辛坊治郎の万博ラジオ」にHONESTIES(株)代表の西出さんの出演回を聞いていると、こんなちょっとしたイライラを感じているのは自分だけではな
2024年11月25日 05:19
19世紀の末まで、アルミニウムは貴金属と見なされていた。おもな原料であるボーキサイトという鉱石から抽出するのが難しかったからだ。しかし、1886年に電解還元法が発見されると、ホール=エルー法と呼ばれるエ程によって、アルミニウムは初めて効率的に分離・単離できるようになる。これで一気に生産コストが下がり、万能金属としてのアルミニウムの新たな使い道の模索が急ピッチで進んだ。(アルミニウム精錬には大量
2024年11月24日 10:02
日本人の年間1人当たり鶏卵消費量は333個で、1位のメキシコ(363個)に続く世界2位。日本は卵消費大国なのだ。朝食の目玉焼きやスクランブルエッグにしたり、焼き料理に使ったりと、卵は素晴らしい万能食材だが、うまく包装しないと割れてしまう。何世紀もの間、卵はカゴに入れて運ぶものであり、ときにはワラを何重にも重ねて緩衝材にしていた。それでも破損は避けられず、運んでいる途中で卵が割れたり潰れたりする
2024年11月22日 08:30
普段何気なく使っている“トイレットペーパー”これがなかった時代はどれだけ不便だっただろう。用をたした後始末はどうしていたのか調べた。 大きな葉やヤシの葉、トウモロコシの穂、古い布切れ、古代ギリシャでは陶器の破片など、とりあえず手に入るもので間に合わせていた。日本では「ちょうぎ」と呼ばれる平な棒で、汚れた部分を拭いていた。アメリカでは新聞や通販カタログが普及するとトイレのドアの内側にフックや釘を
2024年11月21日 08:31
車道の中央に設置されている『道路鋲』車に踏まれてもびくともしない強靭さ、そして暗くても車道がわかるようにライトの光を反射してくれる道路の必須アイテムだ。『道路鋲』が発明されたのは、1910年代のことだった。当時イギリスの道路には街灯もなく夜間運転中、特に霧や雨の中では正しく車線を維持することが難しかった。1933年のある夜、バーシー・ショウは夜に曲がりくねった道を車で走っていた。途中、ヘッ
2021年10月7日 18:54
スーパーのレジや病院の受付などでは感染防止のビニールシートやアクリル板で仕切られ、マスクを着用して会話をすることから、お互いの声が「聞き取りづらい」という経験をしたことはないだろうか!?「kicoeri」はこの会話の聞き取りにくいを解決してくれる機器だ。マイクとスピーカーを内蔵した機器を仕切り越しに設置するだけなので単純な機器だが、時代にあった課題解決製品だ!!便利な物に囲まれている現代社
2021年9月8日 18:12
1838年『ウォール・ストリート・ジャーナル』誌は、「シンプルだが注目すべき発明が、死と破滅に揺れる世界に登場した」と書いた。ボールペンの最初の試作品のことだ。インクが紙の上で染みを作ることなく、均等にラインを引くことができるのは、当時画期的なことだった。発明したピーロー・ラースローは、子供がビー玉を水たまりに投げて遊ぶ様子を見ているうちに、ビー玉が鮮明で均等な水の跡を残していることに気づ
2021年9月5日 09:10
今の時代に、インターネットなしで生きていけるだろうか?仕事、情報、買い物、エンターテイメント、研究。インターネットは生活のあらゆる場面に入り込んでいて、ますます必要なものになっている。インターネットの誕生は1969年。アームストロングが月面に降り立った様子を世界中の人々が見守っていた頃、アメリカの研究所は、別の新たな道を切り開いていた。当時はアメリカとソ連の冷戦真っ只中。アメリカはソ連に
2021年9月3日 17:59
これまでにヒトは様々な発明をしてきた。その中でも冷蔵庫は、ヒトの労働では置き換えられないという点で画期的だった。ヒトは、野菜を煮てスープを作ることや、川で服を洗うことはできる。掃除機がなくてもほうきがある。しかし、「冷たさ」は作れない。実際に何千年もの間、外の熱が伝わらない地下の大きな貯蔵庫に、山から運んだ雪を入れて、「冷たさ」を貯蔵していた。夏になったら、その貯蔵庫を一度だけ開ける。金持ちにだけ
2021年8月30日 22:41
コマ抽出方法及びプログラム(特開2021-60875)近年、スマートフォンなどで漫画を読む機会が非常に多くなってきている。しかし、スマートフォンなどで漫画を読む場合、紙に印刷された漫画を読む場合に比べて読みにくい場合が多い。例えば、漫画の1ページには複数のコマが描かれており、1ページを1つの画像として表示して読む場合、1つのコマが小さくなってしまい読みにくい。また、ページ中の対象のコマ
2021年8月17日 11:46
雨の日が続きますね。私の勤めている中学校では、部活動の生徒がたくさん登校してきています。その時に問題になるのが、傘を置いておく場所。学校、公民館、ホール等では傘を多く収納できる傘立てが必要だが、天候が良い日やイベントのない日は不要で、かさばらないほうがありがたい。そこで、傘立ての特許を調べてみた。①傘をシャフトに吊り下げて傘の収容本数に応じてシャフトをスライドさせ格納量を増減できる。(
2021年8月15日 20:10
連日の雨が続き、傘を使う機会が多い。傘は折り畳む時に手で、傘布を触らないとたためないため手が濡れてしまうし、綺麗にたたもうとするとすごく手間がかかる。そこで、こんな特許があった。(特開2021-109076)三角形,四角形,五角形、ハート形など様々な形のフックで傘布が広がらないようにするというものだ。
2021年8月13日 20:16
今日は大雨で車のワイパーが大活躍なので『ワイパー』に関連した特許を調べてみた。今はドライブレコーダーがつけられている車が多いので、カメラとワイパーを連携し車両の窓に付着した付着物を速やかに除去することができる技術の登録があった。 車両の走行時に、付着物がフロントガラス等の車両の窓に付着した場合、運転者の視認性を確保するために、フロントガラスに付着した付着物は、速やかに除去する。特開20
2021年8月11日 22:28
特開2020-144348従来のメガネ拭きは、ハンカチ状の布を使用し汚れをふき取るのが一般的です。しかし、メガネのレンズの汚れを除去するとき、メガネのレンズに指が触れ皮脂汚れが再付着し汚れが残りやすい欠点があったので、メガネのレンズに指が触れることなくメガネのレンズの汚れを除去するため棒状に工夫されている。布の方がやはり便利では。。と思ってしまうが身の回りにはまだまだ工夫できるところが