- 運営しているクリエイター
記事一覧
新生児と親を遠隔でつなぐ
早産や低出生体重などを理由に、新生児が長期的にNICU(新生児の集中治療室)に入院すると、親子の身体的コミュニケーションが不足しがちになり、親のメンタルヘルスや親子の愛着形成に影響が生じることがある。
NTTコミュニケーション科学基礎研究所は、入院中から親子関係の構築を促進する取り組みの一環として、遠くに離れていても相手の感触(振動等)が伝えられる「身体性コミュニケーション技術」をNICUで利用
日本人のパスワードランキング
セキュリティー大手のソリトンシステムズは、2024年に国内外の約276サイトから漏洩した日本のウェブサービス利用者のパスワードの傾向を分析した。
「123456」と単純なものから、一見して不規則でも、4位の「qwerty」はキーボードの配列順をそのまま入力したものなど、推測されやすいパスワードが多い。
近年のウェブサービスは、パスワードについて連続した数字を禁じるほか「大文字と小文字、数字を最
生成AIは約1000倍の電子廃棄物を生み出す!?
人工知能人気の高まりにより、電子機器廃棄物が急速に増加すると予測するモデリング研究を報告する論文が、NatureComputational Scienceに掲載されています。
生成AIは、多くの研究用途や、テキストや画像の生成といった日常的なタスクに有用である一方、ハードウェアのインフラやチップ技術の急速な向上に依存しています。(旧式の電子機器の廃棄が進む)
2020年から2030年の間に、大
家事の分担、上手くできていますか?
東京大学の五十嵐教授は、限りある資源を数学理論に基づいて公平に分配する手法を追い求め、真に公平な社会の実現を目指しています。その取り組みの一環としてうまれたのがウェブアプリ「家事分担コンシェルジュ」です。
家庭内でけんかの火種になりやすい家事だ。家事は単純に作業量を2分しても公平感は生まれない。アプリではそれぞれが得意とする作業を夫婦に振り分ける数理モデルを使って、妬みやストレスが減るよう日
デジタル空間に体内再現
生活習慣の改善は個人が健康に対する興味や関心を持ち、自らの意思で行動を変えることが大切です。
帝京大学などの研究チームは、健康診断の受診結果から生活習慣の改善が必要とされた受診者が、保健師と面談する際や面談後にゴーグルをつけて、内臓や骨格などの体内の様子をデジタル空間上に再現し、健康課題が潜んでいる箇所を直感的に示すことで、生活改善に向けた健康意識と行動変容にどのような影響を与えるか検証する。
AIアナウンサーの活用
琉球朝日放送とNECは、AIアナウンサーを活用した番組制作を2025年1月頃から開始予定です。
地方放送局では、アナウンサーや番組制作の専門的なスキルを持つ人材の慢性的な不足が課題となっています。また、定住外国人や訪日外国人に向けた、多言語でのニュースや災害情報、観光情報の発信も重要になってきています。
今回利用するAIアナウンサーは、なんとテキストを入力すれば、80ヶ国以上の言語を話す
化粧品の触り心地を伝える技術
現在、化粧品はインターネットで購入する人が増えています。オンライン販売では、実際の商品やテスターに触れることなく化粧品の触り心地を伝える手段は限られ、動画や言語表現による情報提供が主流です。
化粧品メーカーの資生堂と、情報伝達技術のNTTは、人間が化粧品に触れた時の触り心地を視覚や聴覚など複数の感覚の視点で探り、最終的には、化粧品基剤の触り心地をさまざまな感覚で再現する感覚インターフェースを実現