![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154518886/rectangle_large_type_2_47e05a3c497838d52e5391c5fbbb6139.png?width=1200)
健康について【エッセイ】
とりあえず健康に気をつけていることを思いつくままに書いていきます。
足の裏リフレクソロジー
経絡、つぼ押し
ヴィーガン
糖質制限
睡眠確保
無理はしないメンタル
足のツボ、リフレクソロジーは昔から興味があっていろいろ反射区押しては「最近咳が続くから気管支のところ押したら痛いな」とか凄く楽しいというか、ハマってます。悪いところをグリグリ押してやっつける感じが単純に楽しいっすね。リフレクソロジーはいくらグリグリやっても後で堪えたりはしないですが、経絡やツボはやり過ぎたら「揉み返し」みたいになる時があり、気をつけてます。でもコロナ感染してかなり身体が弱ってたのか、背中にある肺兪、心兪、肝兪、脾兪、などのツボがやたら効きまくった感じで大好きな80年代洋楽のUSBを4時間くらい流してずっとツボやら足、手のリフレクソロジーを刺激してました。何とかまた風邪ひきそうだったヤバい感じが取れてよかったです。しかし次の日、背中とかあんまり肉厚ないので、押し過ぎてまだ痛かったです。何でもやり過ぎはよくないですね。
次は食事系
ヴィーガンは精神世界系の本を読んでから。
動物殺したカルマをそのまま口に入れるから人類の霊的進化が止まってるっていう記述を引きこもりの時の大昔に読んで気になってまして。で、2年前に別の精神世界の本を読んだら「本来あなたたちは動物の死んだ肉を食べなくてもいいけど、習慣的にそうなっていることを急には変えられないから、そうしているだけ。しかしながらだんだんこれから肉食は減っていく流れになる」みたいなこと書いてあって、その当時で肉や魚を食べたら後でかなりしんどくなったりしていたから、思い切ってやめてみました。そしたらもう食べた後そんなにしんどくならないし、体重も10kg減ったり、いいことの方が多いからそのままヴィーガン続けてます。だからたまに外食とかでラーメンとか余裕で肉使っているのを食べると結構堪えたりするので、気をつけたいですが、外歩くストレスとかで理性が吹っ飛んで本能的にまだ肉食べたいとかになって勢いで行って食べたりするのが、まあそれくらいは、って感じで自分を許したりはしてます。本気のヴィーガンの西欧の方とかかなりストイックにされたりして、そこまでにはなかなか。
後は糖質制限ですね。これは最近気をつけていることでして。1日に冷凍庫のアイスとか7本食べたり毎食ヴィーガンだからかおかずがあれなんで、ご飯を3杯くらい食べて、かなり糖質過剰な生活になってました。で、たまたま昨日健康番組見てたら「糖質疲労」という言葉に出会い、「あ、最近やたらしんどいのとかひょっとしたらこれが原因かも」と思い珍しく見入ってしまいました。僕なりにわかったことはこの番組ではない情報でしたが、だったかな忘れた、糖分にはかなり依存性があり、アルコールやタバコ並みに「採らないと精神的に脳がバグって必要以上に採ってしまう」性質があるとのこと。だから大手飲食メーカーとかは「どうやったら客をまたこの甘いお菓子や飲食商品を買わせるか、投入する糖分の量とかを研究している」らしいです。資本主義下での競争に勝ち抜く立派な企業努力だとは思いますが、我々の健康なんてお金にとればどうでもいいことなんやなあ、って思ったりします。だから、昨日からの話ですが、なるべく糖分過剰摂取にならないように自分なりに気をつけて調整しようと頑張っております。だけど完全に甘い生活を断つのは難しく、その塩梅はこれからの試行錯誤案件ですかね。
睡眠について
昔からかなり睡眠は乱れまくって諦めていた部分もあるのですが、最近はもう朝起きて夜寝るちゃんとしたリズムにこだわらず、トータルの睡眠時間が確保出来ていたらそれでいいか、の考えになっております。昨日あんまり寝れてないけど、今日と合わしたら平均6時間とかやな、なら大丈夫か、とか。そこまで厳密にきっちり「この時間に寝ないと」とかからは解放されて不眠症的な煩いはなくなったような気もします。
最後はメンタルヘルス的な
ついいろいろ抱えすぎて頼まれたら断れないいいカッコしたがりな見栄っ張りなところが昔からありまして。だから去年とか大学で大きく自分のキャパシティを越える量の履修を組んで、しかも、所属する文芸サークルの会計も「誰もやりたがらないなら僕やろか」で引き受けていろいろやらかしたり。うーん。トドメは「新幹線代出すので東京まで1日インターン来ませんか?」に釣られて東京行って帰ってからガス欠で結局、大学休学の憂き目に遭ったり。無理したらアカンねん。そういや最近ネット記事でアメリカの大学の研究で人間の老化は徐々に進むのではなく、ある年齢で一気に進み、また同じ感じでいくみたいなことを読みました。その一気に進む年齢が44歳と65歳で、まさに去年44歳で、人生で一番ハードな体験とかしてたから、ホンマ、今年はずっと去年の後遺症的にしんどかったですね。最近やっと何とか回復しつつあり、この9月末からの大学復学までになったわけです。教訓として己のキャパを知って必要以上の仕事や負荷をかけない、それに尽きます。ある程度戦略的にこれからの人生を生きていかないとホンマにホームレスとかかなりの失敗あると思うので、気をつけてやっていきたいと思います。昔介護で働いていた時の女性スタッフが自分の子供によく言い聞かせていたという言葉「二十歳過ぎたら全部自己責任」を今さらながらに痛感しており、それを胸に何とか生きていきたいです。
以上で健康についてのエッセイみたいな文章を終わります。最後までお付き合い頂きありがとうございました。