- 運営しているクリエイター
記事一覧
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その6「スマートビルとは?」
3. スマートビルとは?何が「スマート」なの?
3.1. スマートビルの定義「スマートビル」とは、IT、AIを用いたビル管理により、施設の運用効率を高め、ワーカーの生産性を向上させ、環境にやさしいスマートな(賢い)ビルを言う。
一般的にはIoTの活用により、建物中に張り巡らされたセンサー等が、従業員一人一人の場所、室内の温度や湿度、照度等を計測し、そのデータをもとにオフィスの環境を自動制御す
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その7「4. SDGs・エネルギー削減・働き方改革につながるスマートビル」
4.1. アメリカで進むビルのエネルギー削減に活用されるデジタル技術
アメリカの不動産業の最大の注目は、エネルギーコストの削減だ。エネルギー価格は原油価格の上昇と共に、大きなコスト増要因となっている。
ハワイ州の電気料金が全米1位。2位がアラスカ。カリフォルニア、ニューヨークもトップ10州に数えられる。それゆえ、いかにエネルギーコストを削減するかが、不動産経営上重要となっている。
また、米エ
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その8「5.ロボット活用が進むスマートビル」
5. ロボット活用が進むスマートビル
ロボット活用は、もともと産業用ロボットとして多く導入されてきたが、スマートビルなどで活用されるサービスロボットも多様化しており、さまざまな用途に活用されつつある。ロボットがコミュニケーション能力を持ち、人の活動をサポートするような動きもみられる。
特に清掃や警備などにおいて、ロボットを活用することが普通に実施されるようになった。来訪者
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その10「5.3 警備ロボット」
5.3. 警備ロボット(火災、災害、監視・警備用) ロボットを導入した場合の警備計画を立案すると、日中帯の総合受付または立哨警備、深夜から早朝までの巡回業務が対応可能。
・1台導入した場合、単純計算で計20時間分の必要人員削減が図れるが すべて任せることは不可能であり、警備員との連携が必要不可欠。また、警備員がロボットの機能を理解することが必要。
・ロボットが出来ないこと(状況判断や処理につい
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その11「5.4.案内・コミュニケーションロボット(受付、アバター用)」
5.4. 案内・コミュニケーションロボット(受付、アバター用)
人間の業務を代行する手段のひとつに、ホテルにおけるパーソナルアシスタントとしてスマートスピーカーの活用が進んでいる。しかし、プライベートな空間であるホテル居室内において、スマートスピーカーやロボットが、自発的に利用者へ対話やサービス提供を行うことが、はたして利用者にどのような影響・印象を与えるのか、これまで調査されてこなかった。
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その12「6.コロナ対策が進むスマートビル」
6. コロナ対策が進むスマートビル
コロナ禍はビルのありようを大きく変えた。
それまではテナント側から、オフィスのありようを検討していたが、オーナー自ら、ビルの安全性をワーカーに示し、コロナ対策が進んだビルとしての証明を求められることとなった。
オフィスビルにおけるコロナ対策の事例
1.エントランスからオフィス入口までの非接触化
エントランス~セキュリティゲート~EV~オフィスフロア
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その13「7.スマートメンテナンス」
7. スマートメンテナンス
本章では、建物や機械にセンサーを設置してリアルタイムに状態に関するデータを収集し、分析することで、メンテナンスの必要性を予測したりメンテナンスしたりする手段を「スマートメンテナンス」と表す。なかでも建物のエスカレーター、冷暖房・換気などの空調システム、トイレ、貯蔵室などにセンサーを設置して行うビルのスマートメンテナンスに焦点をあてる。
従来型のメンテナンスは、故障
次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その14「8.スマートビル」
8. スマートビル事例
スマートビルはすでに欧米で先行し、日本でもここ最近、いくつかの事例が生まれている。
本章では、いくつかの先端的な事例についてご紹介しよう。
8.1. 世界のスマートビル事例: 欧米では、すでにスマートビルと呼ばれるオフィスビルが導入され、実際の活用がはじまっている。
ここでは、そのいくつかについて、事例を紹介する。
8.1.1. Edge
コンサ