見出し画像

全身麻酔から目が覚めたらしあわせすぎて文句言っていた話

みなさんは、手術の経験はありますでしょうか?

私は1度だけ、5,6年前に、目を手術しました。

部分麻酔でもできなくはなかったけど、間違いのない全身麻酔で受けました。

「深〜く吸ってください?」

言われるがままに、2呼吸ぐらいしたでしょうか?その後の記憶はもうありません。

(幸いにも、ビビっていた、注射タイプの麻酔ではありませんでした)

本題は、ここから、です。

手術を終えた私の麻酔が切れるのを、医療者は待っていたのだと思います。

つまり、私の記憶は、執刀医たちが談笑している(車の乗り換えについて、が話題でしたよ)声が聞こえるところから再開しました。

私が目を開けると、それに気がついた人たちが「わかりますか?」と声かけしてくれました。

重要なのはここから!。

①麻酔切れたてなので、私は呂律がまわっていませんでした。
②そのことにびっくりしながら、私はキレていました。



つまり、私の麻酔後の第一声は、

「気持ちよかったのに、もう少し寝させてよ!!」

でした。

呂律がまわっていなかったので、もう一度「えっ?なんて言った?」と聞き返されましたが。

とにかく、全身麻酔中〜後は、今でもそのときを再現できるほど記憶に残っている、私の3つの指に入る、幸福な時間でした。

比べるなら、

誕生日を迎えてプレゼントをもらい、祝ってもらったときよりも。

海外旅行に連れていってもらい、現地で英語が通じた喜びよりも。

断然、手術後の方がしあわせだった、なんなら今でもあの幸福感を再び味わいたいと願うほどです。

でもなんで、5,6年前の経験の話を今ごろしているのか?

昨日、とある1冊の本と出会いました。

その本がこちらです↓↓

まだ3分の1も読めていないけれど、良書に出会えた、そう思っています。

ネタバレは極力避けます。が、私が孤独に感じていた内容をつらつらと筆者は書いています。

話をわかりやすくするために、ひとつみなさんに質問します。

あなたは、お風呂に入りますよね?
お風呂に入っている間、何か考え事したりしていませんか???

シンキングターイム!!


私は、考え事をよくする方です。
ああでもない、こうでもない。と。
声には出していませんよ?
でも明らかに1人で自分とおしゃべりしています。

この、「ああでもない、こうでもない。」を、本書では「チャッター(頭の中でおしゃべりする人)」と表現します。

「ああでもない、こうでもない。」(「チャッター」)は、ときにはネガティブにはたらくこともあります。

ポジティブにはたらくときは、しばしば「内省」できていると表現できると思います。

とにかく、ポジティブだろうがネガティブだろうが、「ああでもない、こうでもない。」は人間誰しもが行っている。

↑これを知れて、私だけじゃなかったんだ!とホッとしたのがひとつ。



もうひとつが、そう、手術の経験の話につながります。(やっと汗)

「ああでもない、こうでもない。」は、普段1日だけでもめちゃくちゃな量になるんですって!

だから、特に考え込んでしまうタイプの私はもちろん1日中起きている間は止むことがなく、疲れてしまいます。

ましてや、目の手術の年は、進路を決めなければならない時期でもありましたので、悩んでおりました。

それが!!!です。

全身麻酔によって意識がない状態になりました。

強制的に、「ああでもない、こうでもない。」が止まりました。

そのこと(感覚・体験)は、私にとって、ものすごーく、心地よかったのです。

なんていうか、ガヤガヤうるさくない。って感じ??疲れない。というか、快適でした。

この本を読みはじめて、あのときの全身麻酔中〜後の快感を思い出しました。


こんなマニアックな快感、とにかく発信しない限り共有できないよなー?と思いました。

こんな快感、あり得る???と未だ半信半疑です。


そこで、

全身麻酔での手術の経験がある方、
「ああでもない、こうでもない。」が止まった経験のある方、
こういうちょっと不思議なお話に興味のある方、
お気軽に反応いただけると嬉しいです☺️

よろしくお願いいたします🙇

いいなと思ったら応援しよう!