見出し画像

自分にも優しさを。忙しいときこそ大切にしたい心のケア

自分に優しくしようとすると、甘えではないのかと迷うことがあります。

ひとには優しくできるのに、自分にはできなくなる。
それでは、くたくたに疲れ果ててしまいます。

こころと体のひと休みは、大切です。

どこかむずかしく考えてしまうこの問題を、すこしでも簡単にする方法を探してみました。




優しさの定義


優しさを辞書で引くと「他人に対しての思いやり」とあります。
また、宗教や心理学などによって表現の違いもあるようです。

仏教・・・慈悲の心
アドラー心理学・・・毅然さと優しさ

タマキ調べ

優しさには、決められた定義がありません。
こころのことを言う人もいれば、性格を表す人、行動を指す人もいます。

答えがひとつではないから、悩まされることも多くなるのでしょう。


甘えとの違いは?


優しさと甘えの違いは「長期的か短期的か」で考えることができます。

まず、優しさは長い目で効果を見るようにします。
たとえば「ケア」です。
言いかえると、次のようなものがあります。

  • 手当て

  • 面倒を見る

  • サポート

  • 支援

  • 援助

そして甘えは、そのときの欲望任せな行動をいいます。

  • 過剰な飲酒

  • 過食

  • 怠惰な行動

  • 衝動的に責任や義務を放棄する

  • 自分を棚に上げて言い訳をする

優しさなのか甘えなのか悩むときには、このような基準で考えてみるのもいいかもしれません。


自分に優しくなる方法


自分に対して優しくなるために大切なことが、2つあります。

自分を許す

良いところも欠点も認めて許すことが、1つ目の大切なことです

じぶんを例に挙げてみます。

「役に立つ情報をとどけたい」と学ぶことも、「お金を稼がないと」と焦ってキーボードをたたくこともどちらもいまの自分だと、そのまま受け入れることからはじめます。
そして、「それでもいいんだよ」と自分を許すことばをこころの中でかけるようにします。

すると、自分の考え方や感じ方、気持ちの動きのクセがだんだんとわかるようになります。

知らないことには不安を感じますが、理解ができると考えられるようになり、冷静になります。
また、これまでできなかったことができるようになることは自信を生みます。

これらがこころの余裕になり、この余裕こそが自分への優しさの素です


相手を許す

相手を許すことは、暗い気持ちを手放すことにつながります。

暗い気持ち、負の感情はつぎのようなものです。

  • 怒り

  • 憎しみ

  • 妬み

  • 恨み

  • 悲しみ

  • 苦しみ

  • 攻撃性

  • イライラ

人のために動く原動力として使う方法もありますが、何個もため込むと苦しくなります。
できることなら、気持ちが軽いものから手放したいものです。

しかし、どうしても手放せないこともあるかもしれません。

そんなときは、「自分を許す」へ戻ります。
そのような自分もいることを認め、許すことからもう一度。

そして、その手放せない負の感情は、暗いままどこかにぶつけるのではなく「明るさ」や「陽の感情」に変えて発散していきましょう。

負の感情にも、すごい力があります。
だれかも、おなじ気持ちを抱えているかもしれません。

共感して支え合うための力に変えられると、負の感情をつくらせる相手のことも、回りまわって許すことができるようになります。

たくさんのひとに許されながら生きていることを、忘れてはいけません。


自分に優しい4つの行動


がんばれなくなったとき、疲れたとき、どういう行動をとると自分にとって優しいのでしょうか。
気持ちやこころを見つめることが大変だと思えるときには、まずひと休みをしてみませんか?

自分のために時間を使う

やりたいことを予定表に書き込み、なによりも優先してみます。
自分にとってうれしいことや、楽しいことができるといいでしょう。


自分のためにお金を使う

自己投資、趣味がおすすめです。
充実した時間を過ごすことができますし、お金を使ったあとの幸せも長く続きます。


休む

健康は、運動と食事と睡眠のバランスが大切です。
理想は、正三角形。

休むときには、三角形を整えることを意識をすると、こころと体の両方にとって良い休養になります。


逃げる

逃げるが勝ち。
作戦の一つとして、「逃げる選択」を持つようにします。

頑なに、そのとき勝つ必要はないでしょう。
自分を整え、回復させて、それからまた動けばいいからです。


まとめ


自分に優しくすることは、忙しくなるほど忘れがちです。

そのときすぐにはできなくても、ふと気がついたとき、ひと段落ついたときにぜひ「労うこと」を思いだしてください。

生活のなかに、空気を入れかえるような時間をつくったり、気持ちが軽やかに感じられる瞬間ができたりすると、肩がとても軽くなりますよ。

(2024/12/27 記)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集