マガジンのカバー画像

スタートアップ経営

240
他のスタートアップのいいところをどんどん吸収して、仲間を巻き込み、素敵な会社を創り、社会にインパクトを与えていきたい所存!
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

新規上場でnote広報がやったこと〜IPO冬の時代

新規上場でnote広報がやったこと〜IPO冬の時代

会社の株式公開、新規上場(IPO)のタイミングで広報は一体なにをやっているのか。

会社の体制、それまで築き上げてきたもの、会社のスタイル、広報PRへの期待、どの要素が変わるだけでもまったく違うものになります。

わたしの所属するnote株式会社が上場したのは、2022年12月21日。

それまでのバブルとも言えるようなスタートアップ投資熱が急速に冷えきった頃でした。上場準備自体はその前から長く進

もっとみる
数字でドライブする経営(後編)

数字でドライブする経営(後編)

皆様、こんにちは!
テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade)

最近、色々な経営者の方と数字を経営にどう活かしているかという意見交換をしたり、テックタッチ社内での経営の舵取りの際も、数字を使った経営判断をすることが多くなってきているので、「数字でドライブする経営」についてのナレッジシェアを目的に、noteを書いてます。

前回、「数字でドライ

もっとみる
Chatworkの現在地と、BPaaSという未来

Chatworkの現在地と、BPaaSという未来

前回、「いま、Chatworkがメチャクチャ面白い理由」という記事を書きました。

前回の記事では、Chatworkが海外のテックジャイアントに負けることなく成長し続けており、毎年100人以上の増員を行なって、大きな赤字を出しながらも果敢にチャレンジしていることを書いています。

大きく資金調達しJカーブを描いて急成長していく、というのは未上場のスタートアップの専売特許のように思うかもしれません。

もっとみる
ハイグロース企業のインセンティブストラクチャーに関する考察

ハイグロース企業のインセンティブストラクチャーに関する考察

昨今、スタートアップ界隈でSOなどの株式報酬に関する話題が盛り上がっています。今後、(北米などと同様に)日本でもスタートアップやハイグロースな企業に多くの優秀な人材が流れ、それが日本経済成長の牽引装置となっていくためにも、より「魅力的な株式型報酬の必要性」に焦点が当たっていることは歓迎すべきことと思います。

また(未上場のスタートアップだけでなく、)コーポレートガバナンス改革の流れも汲み、上場企

もっとみる

#26 シードとシリーズAの狭間における資金調達の傾向と対策案

*コチラのメルマガからの転載です。
ANRIでは主にシードラウンド(First round)の投資を行っている。7割ぐらいが初めてのラウンドでの投資、3割ぐらいが今回の主題のPre-Earlyのタイミングでの投資である。後者のタイミングでも基本的には追加投資を実行することがほとんどである。そのタイミングでいつも、Early-stageのラウンドまで進むのは本当に大変だなと感じている。いわゆるシリー

もっとみる
資金調達時にウケが良かったストーリーで顧客に営業したら全然売れなかった話

資金調達時にウケが良かったストーリーで顧客に営業したら全然売れなかった話

こんにちは。営業って難しいですよね。

今日は資金調達で納得性、共感性が高いストーリーと顧客に刺さるストーリーは別だという事を理解していなくて失敗した、しくじり先生的な話を書きます。

僕らは起業から半年程領域選定に時間を費やし、昨年5月にミドル~シニア×人材領域に事業を定め、シードで1.1億円を資金調達しました。

ほぼ売上がない中で億単位の資金調達をさせていただいた事や、
結果的にお見送りにな

もっとみる