【自分のできているところにフォーカスしてみる】
〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜
それが私の願いです。
現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。
私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。
今日も介護をしていく上で心軽くいられるための秘訣をお伝えいたします。
今日お伝えしたいのは、
〝できていることへフォーカスする″
ということ。
日々の介護をしていく中であなたはできたこと、うまくいかなかったこと、どちらの方に意識が行きやすいですか?
私自身もそうした部分があるのですが、どうしてもうまくいかなかったことやできなかったことに意識が向きやすいと思います。それによって落ち込んでしまったり、心が疲弊してしまったり。
けれど全てできていないかというとそんなことはなく、必ずできていることはあるはずです。
大きな括りでいえば、毎日介護に関わっていることは介護ができているということになります。
沢山のことができなくとも1日の中で一つでもあってもできたことがあればそれで良しとする。
頭の中で思い出すこともできますが、実際に書いてみる方が分かりやすいと思います。そして書き出したものを目にすることで、「意外にできていることって多いな」と気づくはずです。
それだけで心もちょっと元気になると思いますし、心が元気になればできなかったことに対してもまた次の日にがんばろうと気持ちの切り替えがしやすくなるはずです。
自分のできている部分にフォーカスをすること。
是非やってみてくださいね。
大丈夫、あなたは自分が思う以上にできていますよ。
【今日のワンポイントレッスン】
・できていることにフォーカスをする
今日も読んでくださり、ありがとうございます。